テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.21

新しい職場に溶け込むために気を付けること

 転職して新しい職場になじむまでは様々な不安があると思います。特に入社前や初出勤日は不安や緊張のピーク。うまく人間関係を築けるか、仕事についていけるのか等、職場になじめるかどうかは誰もが転職時に抱える不安です。また今は、テレワークやリモートの割合も増え、入社はしたものの同僚達との接点を見出せず、なかなか職場に溶け込めないというケースもあるのではないでしょうか。

 最初につまずかず、できるだけ早く新しい職場に溶け込むためには、どんなポイントに注意したらいいのか確認しておきましょう。

新しい職場に早くなじむために実践したいこと

 実際に転職経験のある男女15人に、新しい職場に溶け込むために有効だったことをリサーチしたところ、以下のようなポイントが挙げられました。

【笑顔で挨拶し明るい印象をアップする】

 自分から笑顔を意識して挨拶をすることでフレンドリーな印象を与えることができます。肩に力の入ったまま緊張気味で真面目に挨拶するよりも、とにかく第一印象は明るく。「ミラー効果で、こちらが笑顔でいけば相手も笑顔で受け容れてくれる」と、初対面のにこやかさは人間関係の第一歩とおっしゃる方も。

【とにかく早く仕事を覚える努力をする】

 「分からない」や「仕事についていけない」と焦らず、まずは仕事を覚えることに全力を注ぎ、同僚から信頼されることも職場になじむ上で必要なこと。「仕事をある程度覚えたら精神的余裕も出て周りからも認めてもらいやすかった」と、雰囲気になじむより「まずは仕事ありき」でスタートする姿勢も大切です。

【ランチや飲み会等の交流に積極的に参加する】

 今は会食の機会を持つのは難しいですが、社内の人間関係を知ったり自分を知ってもらうためにもコミュニケーション頻度は上げたいもの。「転職早々コロナでリモートになったがzoom飲み会に参加していたため、実際に会ったら”やっと会えた”という感じで話も弾み仕事もしやすかった」との声もあり、どんな形であれコミュニケーションの機会を増やすことで職場に溶け込みやすくなります。

【話しやすい、質問しやすい人を見つける】

 なんでもかんでも直属の上司に頼るのではなく、「感じのいい年下社員」「親切なおばちゃん社員」「同世代の話が合いそうな同僚」など、自分が話しかけやすい、質問しやすい相手を見つけましょう。そこから自分の職務に詳しい人や事情通な人を紹介してもらうなど、社内で顔を広げていくことができます。

【話しかけられやすいフックを作る】

 まずは様子伺い、と控え目過ぎても職場になじめません。特技やスキル、趣味や好きな物など、自分の些細な情報を見せることがフックになり話しかけられやすい人になれることも。「猫を3匹飼っていると話したことで猫好き仲間ができたり、新しいペット向け商品にアドバイスを求められたりと職場になじむきっかけになった」という女性も。

コミュニケーション不足で「溶け込めない」は仕事に響く?

 一方「なじむまでに時間が掛かった」「今も職場に溶け込めず」と自省する方々にもその失敗ポイントについてお聞きしたところ、以下のような声が挙りました。

・人見知りで、ひとり行動ばかりしてしまった
・何度も分からないことを質問するのをためらってしまった
・前職と比較し、その話ばかりしてしまった
・大人しくし過ぎて、存在感を示せなかった
・プレッシャーを感じて体調を崩してばかりだった

 上記のように、転職当初は、早く結果を出さねば、経験値をアピールしなくては、バカにされないようにしなければ、と焦ったり自分を大きく見せたりしたくなる人もいると思いますが、それにより嫌われて孤立するケースも少なくないようです。逆に、職場から浮かないようにと遠慮がちだったり、うざいと思われたくないと目立たないようにしていたり、自分から積極的にコミュニケーションを図れない人も、新しい職場に溶け込むには時間が掛かってしまっています。

 いくら「仕事は仕事」と割り切ったつもりでいても仕事はひとりではできません。職場でのコミュニケーションの状況によって仕事の進捗もメンタルも左右されがちですし、新しい環境にいかに早くスムースに溶け込めるかは仕事のクオリティにも響きます。

 前職での経験値があろうとなかろうと、転職したら新しく出会う誰かから教わり、学び、引き継ぎ、またイチから人との関わりの中で仕事を覚えていくことになります。そう考えるとやはり、お互い気持ちの良いコミュニケーションによって信頼関係を築き、職場に溶け込むことが、仕事を早く覚える近道にもなるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
2

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
3

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
4

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

遍歴とアバター…多様な仏、多様な菩薩が変容する面白さ

おもしろき『法華経』の世界(5)遍歴するアバター

『銀河鉄道の夜』の著者・宮沢賢治にとってもそうだが、『法華経』の重要なテーマは「遍歴」であると考えられる。遍歴や修行の旅は、仏教的には方便を用いて悟りに向かうことだが、『大日経』住心品には悟りと大悲こそが究境と...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/06/29
鎌田東二
京都大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授