テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.02.28

23区から初の「転出超過」…引っ越し先はどこ?

 日本の総人口が減少傾向にあるとは言え、東京一極集中は続いている、というのが定説だったのですが、総務省の発表によると2021年は初めて東京23区から転出した人が転入を上回る「転出超過」となりました。いったい何が要因なのでしょうか?

テレワークにマンション価格高騰も要因

 東京都全体で見るとまだ「転入超過」が5433人いるのですが、23区に限ると14828人の「転出超過」。従来は5~6万人程度の「転入超過」が見られていましたが、トレンドが変わったのは何と言ってもコロナ禍が大きいでしょう。2020年3月の都の調査ではテレワーク実施率は24.0%でしたが、同年4月に緊急事態宣言が発令されて以降、50~60%で推移しています。もちろんフルでテレワークをできる企業はごく一部に限られるため、50~60%の企業でも実際に濃淡の差はあるわけですが、それでも週5日都内のオフィスへ出社していた生活が週2~3日で良くなった、在宅勤務が増えた、となれば、それまで職場の近くに住居を構えていた人でも郊外の広い住宅を求める、というのは取り得る選択肢となるでしょう。一部の企業では本社機能を東京から他県へ移すという動きも見られました。

 また、テレワークが進む中で同時に起こっていたのがマンション価格の高騰です。不動産経済研究所の調査では2021年に発売された首都圏の新築マンションの平均価格が6260万円となり、バブル期を超えたということでも話題になりましたね。中でも東京23区は2021年8月の平均価格が1億812万円と、平均が“億ション”となってしまったのです。住宅金融支援機構の「2020年度フラット35利用者調査」によると、首都圏でフラット35を利用したマンションの購入者の年収倍率は7.5倍でした。もし1億800万円のマンションを買う場合、年収1440万円となる計算ですね。

 厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況」(2019年)によると、世帯年収の全国平均は552万3000円。そして東京都が出している「都民のくらしむき」を見ると都内の勤労者世帯の平均は808万1616円です。全国平均に比べ高めであるとは言え、億ションにはなかなか手が届かないですね。それならばと、郊外に住居を求めるのはこの点でも納得がいくところです。

周辺の県は「転入超過」 近郊が選ばれる時代に?

 東京23区は「転出超過」になる一方で、周辺の神奈川、千葉、埼玉は「転入超過」が拡大し、茨城、山梨、群馬は初めて「転入超過」になりました。「転入超過」数の多い自治体を全国で見てみると、さいたま市、横浜市が1,2位となった他、千葉市(6位)、つくば市(7位)、藤沢市(8位)、流山市(9位)、相模原市(10位)とトップ10のうち7自治体が東京以外の首都圏でした。また、八王子市(12位)、町田市(13位)など23区外では「転入超過」の自治体もあります。東京都アドレスであっても23区内に比べれば物件価格が抑えられているため、神奈川、千葉、埼玉などの東京周辺の県と同じく転居先として選ばれていると見ることができます。

 コロナ禍が完全に収束するかどうかはともかく、いずれ何らかの形で克服したとしても、再び東京一極集中が進むということは考えにくいでしょう。「職住近接」というフレーズは過去のものとなる日がやってくるかもしれないですね。

<参考サイト>
・統計局ホームページ/住民基本台帳人口移動報告
https://www.stat.go.jp/data/idou/index.html
・テレワーク実施率調査結果|東京都
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/12/09/06.html
・【ホームズ】今の年収でいくらのマンションが買える? 購入価格や住宅ローンの目安について解説 | 住まいのお役立ち情報
https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00498/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官