社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
全国でガソリンスタンドが減少しているわけ
全国的にガソリンスタンドの大幅な減少が続いています。給油のために少し遠くまで行く必要に迫られている人もいるのではないでしょうか。ではなぜガソリンスタンドは減少しているのでしょうか。また今後はどうなるのか、どのような対策があるのかといったところも見てみましょう。
マネー現代の記事によると、ガソリンスタンド数がもっとも多い都道府県は北海道で1,736カ所存在しています。2位は、愛知県の1,335カ所。また3番目に多い都道府県は千葉県です。一方ガソリンスタンドがもっとも少ない都道府県は鳥取県で207カ所、2位は奈良県253カ所、3位は福井県の265カ所となっています。
1位 群馬県 322 -35.5%
2位 千葉県 542 -34.8%
3位 東京都 450 -32.5%
4位 茨城県 469 -32.4%
5位 神奈川県 370 -31.5%
関東の都市圏でもかなり減少していることがわかります。ガソリン需要そのものが減少していることがうかがえます。もっとも大きな要因は、脱炭素社会に向けてハイブリッド車や電気自動車が普及してきたことが挙げられるでしょう。ハイブリッド車は劇的な低燃費を実現しました。また電気自動車は無料で充電できる場所もあります。いずれも環境への配慮だけでなく、ユーザーにとっては経済的にも好ましい状況だといえます。
加えて、ガソリンスタンド経営者の高齢化も背景にある大きな要因です。また、2010年に施工された改正消防法はガソリンスタンドの減少に追い打ちをかけました。この法律では埋設から40年以上経過したガソリンタンクに対して、漏洩防止対策を義務付けました。このための工事にはおよそ2,000万円近い費用がかかります。こうなると古いスタンドは改修するよりは廃業を選ぶことになります。
ガソリンスタンドは高齢者の多い地域に暖房用の灯油を運ぶなど地域のライフラインとしての役割や、災害時の防災ステーションとしての役割も果たしてきました。たとえば2004年の新潟県中越地震の際には、地域住民に石油製品を供給しています。また自治体との災害時協力協定などを結んでいるところでは、防災用品や消火器を貸し出し、緊急車両への燃料供給、周辺の災害情報や安否情報の提供、緊急物資の保管場所、といった災害時の重要な拠点となります。
このような状況受けて、資源エネルギー庁では「住民拠点サービステーション」として2022年2月末時点で1万4,669カ所のガソリンスタンドを指定しています。しかし、経営が赤字になれば、維持が難しいことは変わりません。こうしたことから、経産省はスタンドの集約や移転なども含めた対策を推し進めているようです。さらにこうした取り組みに加えて、公設ガソリンスタンドが設置されるようになってきました。この動きは全国の給油所過疎地で始まっています。
ガソリンスタンド数はこの30年で半分以下に
2017年度(平成29年度)末のガソリンスタンドの数は3万747カ所でした。これが2021年(令和3年度)末には2万8,475カ所となっています。この5年間は毎年およそ2%ずつ減少し続けています。もっと長いスパンで見ると、ピークだったのは1994年度(平成6年度)の6万421カ所でした。つまりこの30年弱でガソリンスタンドの数は半分以下になりました。さらにガソリンなどの販売業者(揮発油販売業者)は2017年度(平成29年度)末の1万4,612社から、2021年(令和3年度)末には1万3,008社に。ここ5年間では毎年平均3%程度、減少し続けています。また1989年度(平成元年度)は3万2,642社だったことからすると、60%以上の減少となっています。マネー現代の記事によると、ガソリンスタンド数がもっとも多い都道府県は北海道で1,736カ所存在しています。2位は、愛知県の1,335カ所。また3番目に多い都道府県は千葉県です。一方ガソリンスタンドがもっとも少ない都道府県は鳥取県で207カ所、2位は奈良県253カ所、3位は福井県の265カ所となっています。
ガソリン需要の減少要因
またこの10年でのガソリンスタンドの減少率が高いエリアは順番に以下の通り。数字は左が10年間の減少数、右が減少率です。1位 群馬県 322 -35.5%
2位 千葉県 542 -34.8%
3位 東京都 450 -32.5%
4位 茨城県 469 -32.4%
5位 神奈川県 370 -31.5%
関東の都市圏でもかなり減少していることがわかります。ガソリン需要そのものが減少していることがうかがえます。もっとも大きな要因は、脱炭素社会に向けてハイブリッド車や電気自動車が普及してきたことが挙げられるでしょう。ハイブリッド車は劇的な低燃費を実現しました。また電気自動車は無料で充電できる場所もあります。いずれも環境への配慮だけでなく、ユーザーにとっては経済的にも好ましい状況だといえます。
加えて、ガソリンスタンド経営者の高齢化も背景にある大きな要因です。また、2010年に施工された改正消防法はガソリンスタンドの減少に追い打ちをかけました。この法律では埋設から40年以上経過したガソリンタンクに対して、漏洩防止対策を義務付けました。このための工事にはおよそ2,000万円近い費用がかかります。こうなると古いスタンドは改修するよりは廃業を選ぶことになります。
防災の要としての役割も担う
こういった大きな変化によって「ガソリン難民」が増加しています。場所によっては自宅から最寄りのガソリンスタンドまでが15㎞以上あるといったエリアも存在しているようです。自治体内にスタンドが3カ所以下となっている「給油所過疎地」は、経産省の2017年3月末の集計で302市町村にのぼります。ガソリンスタンドは高齢者の多い地域に暖房用の灯油を運ぶなど地域のライフラインとしての役割や、災害時の防災ステーションとしての役割も果たしてきました。たとえば2004年の新潟県中越地震の際には、地域住民に石油製品を供給しています。また自治体との災害時協力協定などを結んでいるところでは、防災用品や消火器を貸し出し、緊急車両への燃料供給、周辺の災害情報や安否情報の提供、緊急物資の保管場所、といった災害時の重要な拠点となります。
このような状況受けて、資源エネルギー庁では「住民拠点サービステーション」として2022年2月末時点で1万4,669カ所のガソリンスタンドを指定しています。しかし、経営が赤字になれば、維持が難しいことは変わりません。こうしたことから、経産省はスタンドの集約や移転なども含めた対策を推し進めているようです。さらにこうした取り組みに加えて、公設ガソリンスタンドが設置されるようになってきました。この動きは全国の給油所過疎地で始まっています。
<参考サイト>
「最寄りのガソリンスタンドは家から20㎞」“ガソリン難民”続出の危機 ピーク時の半数が廃業|マネー現代
https://gendai.media/articles/-/98564
令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました|経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html
なぜ地方で公設ガソリンスタンドが「急増」しているのか?|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
「最寄りのガソリンスタンドは家から20㎞」“ガソリン難民”続出の危機 ピーク時の半数が廃業|マネー現代
https://gendai.media/articles/-/98564
令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました|経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html
なぜ地方で公設ガソリンスタンドが「急増」しているのか?|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
東洋思想を研究する中で、50年間追求してきた命題の解を得たと田口佳史氏は言う。また、その命題を得るきっかけとなったのは松下幸之助との出会いだった。果たしてその命題とは何か、生涯の研究となる東洋思想とどのように結び...
収録日:2024/09/19
追加日:2024/11/21
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
冷戦終焉から30年、激変する世界の行方を追う
ポスト冷戦の終焉と日本政治(1)「偽りの和解」と「対テロ戦争」の時代
これから世界は激動の時代を迎える。その見通しを持ったのは冷戦終焉がしきりに叫ばれていた時だ――中西輝政氏はこう話す。多くの人びとが冷戦終焉後の世界に期待を寄せる中、アメリカやヨーロッパ諸国、またロシアや同じく共産...
収録日:2023/05/24
追加日:2023/06/27
遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19