社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
全国でガソリンスタンドが減少しているわけ
全国的にガソリンスタンドの大幅な減少が続いています。給油のために少し遠くまで行く必要に迫られている人もいるのではないでしょうか。ではなぜガソリンスタンドは減少しているのでしょうか。また今後はどうなるのか、どのような対策があるのかといったところも見てみましょう。
マネー現代の記事によると、ガソリンスタンド数がもっとも多い都道府県は北海道で1,736カ所存在しています。2位は、愛知県の1,335カ所。また3番目に多い都道府県は千葉県です。一方ガソリンスタンドがもっとも少ない都道府県は鳥取県で207カ所、2位は奈良県253カ所、3位は福井県の265カ所となっています。
1位 群馬県 322 -35.5%
2位 千葉県 542 -34.8%
3位 東京都 450 -32.5%
4位 茨城県 469 -32.4%
5位 神奈川県 370 -31.5%
関東の都市圏でもかなり減少していることがわかります。ガソリン需要そのものが減少していることがうかがえます。もっとも大きな要因は、脱炭素社会に向けてハイブリッド車や電気自動車が普及してきたことが挙げられるでしょう。ハイブリッド車は劇的な低燃費を実現しました。また電気自動車は無料で充電できる場所もあります。いずれも環境への配慮だけでなく、ユーザーにとっては経済的にも好ましい状況だといえます。
加えて、ガソリンスタンド経営者の高齢化も背景にある大きな要因です。また、2010年に施工された改正消防法はガソリンスタンドの減少に追い打ちをかけました。この法律では埋設から40年以上経過したガソリンタンクに対して、漏洩防止対策を義務付けました。このための工事にはおよそ2,000万円近い費用がかかります。こうなると古いスタンドは改修するよりは廃業を選ぶことになります。
ガソリンスタンドは高齢者の多い地域に暖房用の灯油を運ぶなど地域のライフラインとしての役割や、災害時の防災ステーションとしての役割も果たしてきました。たとえば2004年の新潟県中越地震の際には、地域住民に石油製品を供給しています。また自治体との災害時協力協定などを結んでいるところでは、防災用品や消火器を貸し出し、緊急車両への燃料供給、周辺の災害情報や安否情報の提供、緊急物資の保管場所、といった災害時の重要な拠点となります。
このような状況受けて、資源エネルギー庁では「住民拠点サービステーション」として2022年2月末時点で1万4,669カ所のガソリンスタンドを指定しています。しかし、経営が赤字になれば、維持が難しいことは変わりません。こうしたことから、経産省はスタンドの集約や移転なども含めた対策を推し進めているようです。さらにこうした取り組みに加えて、公設ガソリンスタンドが設置されるようになってきました。この動きは全国の給油所過疎地で始まっています。
ガソリンスタンド数はこの30年で半分以下に
2017年度(平成29年度)末のガソリンスタンドの数は3万747カ所でした。これが2021年(令和3年度)末には2万8,475カ所となっています。この5年間は毎年およそ2%ずつ減少し続けています。もっと長いスパンで見ると、ピークだったのは1994年度(平成6年度)の6万421カ所でした。つまりこの30年弱でガソリンスタンドの数は半分以下になりました。さらにガソリンなどの販売業者(揮発油販売業者)は2017年度(平成29年度)末の1万4,612社から、2021年(令和3年度)末には1万3,008社に。ここ5年間では毎年平均3%程度、減少し続けています。また1989年度(平成元年度)は3万2,642社だったことからすると、60%以上の減少となっています。マネー現代の記事によると、ガソリンスタンド数がもっとも多い都道府県は北海道で1,736カ所存在しています。2位は、愛知県の1,335カ所。また3番目に多い都道府県は千葉県です。一方ガソリンスタンドがもっとも少ない都道府県は鳥取県で207カ所、2位は奈良県253カ所、3位は福井県の265カ所となっています。
ガソリン需要の減少要因
またこの10年でのガソリンスタンドの減少率が高いエリアは順番に以下の通り。数字は左が10年間の減少数、右が減少率です。1位 群馬県 322 -35.5%
2位 千葉県 542 -34.8%
3位 東京都 450 -32.5%
4位 茨城県 469 -32.4%
5位 神奈川県 370 -31.5%
関東の都市圏でもかなり減少していることがわかります。ガソリン需要そのものが減少していることがうかがえます。もっとも大きな要因は、脱炭素社会に向けてハイブリッド車や電気自動車が普及してきたことが挙げられるでしょう。ハイブリッド車は劇的な低燃費を実現しました。また電気自動車は無料で充電できる場所もあります。いずれも環境への配慮だけでなく、ユーザーにとっては経済的にも好ましい状況だといえます。
加えて、ガソリンスタンド経営者の高齢化も背景にある大きな要因です。また、2010年に施工された改正消防法はガソリンスタンドの減少に追い打ちをかけました。この法律では埋設から40年以上経過したガソリンタンクに対して、漏洩防止対策を義務付けました。このための工事にはおよそ2,000万円近い費用がかかります。こうなると古いスタンドは改修するよりは廃業を選ぶことになります。
防災の要としての役割も担う
こういった大きな変化によって「ガソリン難民」が増加しています。場所によっては自宅から最寄りのガソリンスタンドまでが15㎞以上あるといったエリアも存在しているようです。自治体内にスタンドが3カ所以下となっている「給油所過疎地」は、経産省の2017年3月末の集計で302市町村にのぼります。ガソリンスタンドは高齢者の多い地域に暖房用の灯油を運ぶなど地域のライフラインとしての役割や、災害時の防災ステーションとしての役割も果たしてきました。たとえば2004年の新潟県中越地震の際には、地域住民に石油製品を供給しています。また自治体との災害時協力協定などを結んでいるところでは、防災用品や消火器を貸し出し、緊急車両への燃料供給、周辺の災害情報や安否情報の提供、緊急物資の保管場所、といった災害時の重要な拠点となります。
このような状況受けて、資源エネルギー庁では「住民拠点サービステーション」として2022年2月末時点で1万4,669カ所のガソリンスタンドを指定しています。しかし、経営が赤字になれば、維持が難しいことは変わりません。こうしたことから、経産省はスタンドの集約や移転なども含めた対策を推し進めているようです。さらにこうした取り組みに加えて、公設ガソリンスタンドが設置されるようになってきました。この動きは全国の給油所過疎地で始まっています。
<参考サイト>
「最寄りのガソリンスタンドは家から20㎞」“ガソリン難民”続出の危機 ピーク時の半数が廃業|マネー現代
https://gendai.media/articles/-/98564
令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました|経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html
なぜ地方で公設ガソリンスタンドが「急増」しているのか?|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
「最寄りのガソリンスタンドは家から20㎞」“ガソリン難民”続出の危機 ピーク時の半数が廃業|マネー現代
https://gendai.media/articles/-/98564
令和3年度末揮発油販売業者数及び給油所数を取りまとめました|経済産業省資源エネルギー庁
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/220729a.html
なぜ地方で公設ガソリンスタンドが「急増」しているのか?|ビジネス+IT
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34541
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29