社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.30

車のライト、正しく使い分けられていますか?

 車のライトの役割は、単に夜間に前を照らすためというだけではありません。細かく分ければ約10種類ほどあり、周囲に自車の存在を知らせる、減速や停止を知らせるなどさまざまな役割があります。また、ヘッドライトは状況に応じてハイビームとロービームを使い分けなければなりません。車のライトはなんとなく使っているというひとも多いのではないでしょうか。ここではどんな時にどんなライトをどのように使うのか、確認しておきましょう。

「ハイビーム」「ロービーム」は使い分けが大事

 ヘッドライトにはロービームとハイビームの2種類があります。ハイビームはおよそ100m先までを照らし、ロービームが照らし出すのはおよそ40m先までです。道路交通法によると、基本的に対向車や前走車がいない見通しの悪い場所では「ハイビーム」に、対向車とすれ違う時や前走車がいる場合は「ロービーム」にする、ということになっています。「ロービーム」の正式な名称は「すれ違い用前照灯」です。これに対して「ハイビーム」の正式名称は「走行用前照灯」と呼ばれます。どちらが基本と考えるのではなく、大事なのは切り替えです。

 近年のヘッドライトは特に明るくなっていることもあり、対向車や向かってくる自転車や歩行者がいる状況で「ハイビーム」のままにしていると、相手の視界をさえぎることになり危険です。状況に応じてこまめに切り替える必要があります。最近では状況に応じて自動でビームを切り替える「オートハイビーム(自動切換型前照灯)」や、車載カメラでセンシングした情報をもとに光を電子制御する「ADB(Adaptive Driving Beam System:アダプティブ・ドライビング・ビーム)」と呼ばれるヘッドライトなども普及し始めているようです。

「ロービーム」の「光軸チェック」は行おう

 「ロービーム」は正しい状態では1%程度下向きになるように調整されています。これであれば「カットオフライン」と呼ばれる光の照らす場所が、10m先では10cm下がります。しかしこのロービームの光軸がずれることもあります。もし上向きになっていると、対向車のドライバーの顔までを照らしてしまい危険です。違和感を感じたら、「光軸チェック」を行いましょう。

 方法は、まず「ロービーム」にした車の前に立ち、自分の体に投影された「カットオフライン」の位置を指で押さえます。次にそこから車一台分くらい離れてみましょう。このとき、はじめに抑えていた位置よりも5cm程度下にきていれば問題ありません。もし指で抑えた位置よりも上に来ていたとしたら、光軸がずれて上を向いています。ぜひ早めに整備工場やディーラーに相談しましょう。

「スモールランプ」は停車中に使う

 「ヘッドライト」以外にも「スモールランプ」というものもあります。「スモールランプ」は「ヘッドライト」と同じスイッチで切り替えるようになっています。これは別名「クリアランスランプ」や「ポジションランプ」「車幅灯」などとも呼ばれます。停車中に自車の存在を周囲に知らせるためのものです。あくまで周囲が暗くなった時に使用するのは「ヘッドライト」と考えましょう。

 ほかにも「フォグランプ」と呼ばれるものもあります。このライトは「ヘッドライト」の下部に設置されていて、「前部霧灯(ぜんぶむとう)」とも呼ばれます。「フォグ=霧」という言葉通り、主に霧の時に使うことで効果を発揮します。霧が発生している時には、ヘッドライトのハイビームは乱反射してうまく機能しないことがあります。「フォグランプ」は下向きに点灯することで視界が向上します。

ライトが切れたまま走ると違反点数1点、罰金7000円

 「ヘッドライト」や「ブレーキ(テール)ランプ」などが切れたまま走ると「整備不良」で違反となります。この場合「違反点数1点、罰金7000円」が課されます。ランプは事前に兆候がなく突然切れることもあるので少し厄介ではあります。ただガソリンスタンドでも交換してもらえるようなので焦らず。これまではハロゲンライトで約3年程度、HIDライトで約5年程度が寿命でしたが、最近主流となっているLEDのライトであれば寿命は15年とだいぶ長くなっています。ということで主に中古車に乗るときには注意が必要です。

 また、特に「ブレーキ(テール)ランプ」が切れている場合は気づきにくいと思われます。しかしブレーキランプが切れていると、追突事故のリスクが確実に高まります。自身でチェックするにはガレージなどでブレーキを踏み、ランプの反射を確認するといった方法があります。ただ、なかなかおろそかになりやすいところでもあります。こういった意味でも、車はぜひ定期的な点検を心がけましょう。

<参考サイト>
正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ│ヘッドライト早期点灯研究所
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000732.html
自動車に装着されるライトを10種類紹介!法令と車検についても解説│ネクステージ
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/270169/
すぐできる光軸チェックでヘッドライトを正しく使おう│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/optical-axis-check
[Q]夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
車のヘッドライト。HID・ハロゲン・LEDライトのバルブ交換や光軸調整・殻割り方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-headlight-adjustment/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題

温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25