テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.09.30

車のライト、正しく使い分けられていますか?

 車のライトの役割は、単に夜間に前を照らすためというだけではありません。細かく分ければ約10種類ほどあり、周囲に自車の存在を知らせる、減速や停止を知らせるなどさまざまな役割があります。また、ヘッドライトは状況に応じてハイビームとロービームを使い分けなければなりません。車のライトはなんとなく使っているというひとも多いのではないでしょうか。ここではどんな時にどんなライトをどのように使うのか、確認しておきましょう。

「ハイビーム」「ロービーム」は使い分けが大事

 ヘッドライトにはロービームとハイビームの2種類があります。ハイビームはおよそ100m先までを照らし、ロービームが照らし出すのはおよそ40m先までです。道路交通法によると、基本的に対向車や前走車がいない見通しの悪い場所では「ハイビーム」に、対向車とすれ違う時や前走車がいる場合は「ロービーム」にする、ということになっています。「ロービーム」の正式な名称は「すれ違い用前照灯」です。これに対して「ハイビーム」の正式名称は「走行用前照灯」と呼ばれます。どちらが基本と考えるのではなく、大事なのは切り替えです。

 近年のヘッドライトは特に明るくなっていることもあり、対向車や向かってくる自転車や歩行者がいる状況で「ハイビーム」のままにしていると、相手の視界をさえぎることになり危険です。状況に応じてこまめに切り替える必要があります。最近では状況に応じて自動でビームを切り替える「オートハイビーム(自動切換型前照灯)」や、車載カメラでセンシングした情報をもとに光を電子制御する「ADB(Adaptive Driving Beam System:アダプティブ・ドライビング・ビーム)」と呼ばれるヘッドライトなども普及し始めているようです。

「ロービーム」の「光軸チェック」は行おう

 「ロービーム」は正しい状態では1%程度下向きになるように調整されています。これであれば「カットオフライン」と呼ばれる光の照らす場所が、10m先では10cm下がります。しかしこのロービームの光軸がずれることもあります。もし上向きになっていると、対向車のドライバーの顔までを照らしてしまい危険です。違和感を感じたら、「光軸チェック」を行いましょう。

 方法は、まず「ロービーム」にした車の前に立ち、自分の体に投影された「カットオフライン」の位置を指で押さえます。次にそこから車一台分くらい離れてみましょう。このとき、はじめに抑えていた位置よりも5cm程度下にきていれば問題ありません。もし指で抑えた位置よりも上に来ていたとしたら、光軸がずれて上を向いています。ぜひ早めに整備工場やディーラーに相談しましょう。

「スモールランプ」は停車中に使う

 「ヘッドライト」以外にも「スモールランプ」というものもあります。「スモールランプ」は「ヘッドライト」と同じスイッチで切り替えるようになっています。これは別名「クリアランスランプ」や「ポジションランプ」「車幅灯」などとも呼ばれます。停車中に自車の存在を周囲に知らせるためのものです。あくまで周囲が暗くなった時に使用するのは「ヘッドライト」と考えましょう。

 ほかにも「フォグランプ」と呼ばれるものもあります。このライトは「ヘッドライト」の下部に設置されていて、「前部霧灯(ぜんぶむとう)」とも呼ばれます。「フォグ=霧」という言葉通り、主に霧の時に使うことで効果を発揮します。霧が発生している時には、ヘッドライトのハイビームは乱反射してうまく機能しないことがあります。「フォグランプ」は下向きに点灯することで視界が向上します。

ライトが切れたまま走ると違反点数1点、罰金7000円

 「ヘッドライト」や「ブレーキ(テール)ランプ」などが切れたまま走ると「整備不良」で違反となります。この場合「違反点数1点、罰金7000円」が課されます。ランプは事前に兆候がなく突然切れることもあるので少し厄介ではあります。ただガソリンスタンドでも交換してもらえるようなので焦らず。これまではハロゲンライトで約3年程度、HIDライトで約5年程度が寿命でしたが、最近主流となっているLEDのライトであれば寿命は15年とだいぶ長くなっています。ということで主に中古車に乗るときには注意が必要です。

 また、特に「ブレーキ(テール)ランプ」が切れている場合は気づきにくいと思われます。しかしブレーキランプが切れていると、追突事故のリスクが確実に高まります。自身でチェックするにはガレージなどでブレーキを踏み、ランプの反射を確認するといった方法があります。ただ、なかなかおろそかになりやすいところでもあります。こういった意味でも、車はぜひ定期的な点検を心がけましょう。

<参考サイト>
正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ│ヘッドライト早期点灯研究所
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000732.html
自動車に装着されるライトを10種類紹介!法令と車検についても解説│ネクステージ
https://www.nextage.jp/syaken_guide/info/270169/
すぐできる光軸チェックでヘッドライトを正しく使おう│JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/optical-axis-check
[Q]夜間走行時のヘッドライトはハイビームが基本?|JAF
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-safety/faq158
車のヘッドライト。HID・ハロゲン・LEDライトのバルブ交換や光軸調整・殻割り方法|ZURICH
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-headlight-adjustment/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授