社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
車の初心者・高齢者マークを貼らないとどうなる?
免許を取って間もない車には初心者マーク(若葉マーク)、高齢者が運転する車には高齢者マーク(もみじマーク、四つ葉マーク)を付けます。なんとなく知っているという人は多いと思いますが、これはマナーではなくきちんと定められた交通ルール。ではいつまで(もしくはいつから)、どこにつければいいのでしょうか。また罰則などはあるのでしょうか。詳しくみてみましょう。
また「通算」とされている理由は、違反などで免停となっていた期間があった場合、この期間は免許を保有していた期間に含まれないからです。つまり、免許取得から1年以内に違反や事故などで免停になっていたら、免許を取得してから1年経過していたとしても、その後、運転する場合は初心者マークを貼っておく義務があります。
道路交通法71条5の4では、初心者マークを付けた車がいた場合、周囲の車が果たすべき配慮義務について示されています。ここでは危険防止のためにやむを得ない場合を除いて、初心者マークをつけている車に対する幅寄せや割込み行為などを禁止しています。もし違反した場合、普通車や二輪車であれば6,000円の反則金に加えて違反点数1点のペナルティが課されます。
高齢者マークを貼っている車に対しての配慮義務は初心者マークを貼っている車と同様です。危険防止のためにやむを得ない場合、以外の幅寄せや割込みをした場合は道路交通法違反です。違反した場合、初心者マークに対するものと同様、普通車や二輪車では6,000円の反則金に加えて違反点数1点のペナルティです。
ただし、幅寄せや割込みといった行為はそもそもたいへん危険な運転です。悪質性の度合いによっては「あおり運転」とみなされる可能性があります。またこれによって事故がおこれば「危険運転致死傷罪」に問われる可能性もあります。こういったマークをみたら、距離を取りながら注意して運転する必要があることは変わりません。
免許取得後通算1年は表示義務がある
初心者マーク(若葉マーク)の正式名称は「初心運転者標識」とされ、道路交通法第71条の5 第1項で定められている標識です。運転免許を取得して「通算1年未満の人」は、初心者マークを車に貼ることが義務付けられています。またこれは車の種類や、所有者が誰かということとは関係がありません、レンタカーであっても、営業車であっても運転する人がこの条件に合致していれば表示する義務があります。また「通算」とされている理由は、違反などで免停となっていた期間があった場合、この期間は免許を保有していた期間に含まれないからです。つまり、免許取得から1年以内に違反や事故などで免停になっていたら、免許を取得してから1年経過していたとしても、その後、運転する場合は初心者マークを貼っておく義務があります。
周囲の車は配慮義務がある
初心者マークを付ける位置も決められています。道路交通法施行規則 第9条の6第1項によると、「地上から0.4m以上1.2m以下の位置で、前方と後方から見やすいように」表示すると決められています。前後両方に貼る必要がありますが、フロントガラスやサイドガラスに貼ることは認められていません(内側からでも同じです)。道路交通法71条5の4では、初心者マークを付けた車がいた場合、周囲の車が果たすべき配慮義務について示されています。ここでは危険防止のためにやむを得ない場合を除いて、初心者マークをつけている車に対する幅寄せや割込み行為などを禁止しています。もし違反した場合、普通車や二輪車であれば6,000円の反則金に加えて違反点数1点のペナルティが課されます。
高齢者マーク(もみじマーク、四つ葉マーク)の表示は努力義務
一方、高齢者マーク(もみじマーク)は正式には「高齢運転者標章」といいます。高齢者が車を運転する場合に貼るもので、貼る場所の規定などは「初心者マーク」と同じです。ただし、これが「初心者マーク」と異なる点は努力義務である点です。このマークは70歳以上でつけることが「推奨」されています。橙色と黄色で半々に彩色された水滴のような形のもみじマーク(1997年からの旧型)と、橙色、黄色、薄緑色、緑色の4色が使われた四つ葉マーク(2011年からの新型)の2種類がありますが、どちらを使っても構いません。高齢者マークを貼っている車に対しての配慮義務は初心者マークを貼っている車と同様です。危険防止のためにやむを得ない場合、以外の幅寄せや割込みをした場合は道路交通法違反です。違反した場合、初心者マークに対するものと同様、普通車や二輪車では6,000円の反則金に加えて違反点数1点のペナルティです。
装着自体を禁止する規定はない
ここまでみてきた通り、これらのマークが貼り付けられた車に対して周囲の車両は、意識的に距離をとることになります。では安全のため、と免許取得後1年間を過ぎて「初心者マーク」を付けていたり、また70歳に達する前に「高齢者マーク」を付けていたりすると、違反になるのでしょうか。結論から言えば装着そのものを禁止する規定はなく、罰せられることはありません。ただし、この場合その車が幅寄せや割り込みがあっても、行為を行ったものに対しては上記の罰則は適用されません。ただし、幅寄せや割込みといった行為はそもそもたいへん危険な運転です。悪質性の度合いによっては「あおり運転」とみなされる可能性があります。またこれによって事故がおこれば「危険運転致死傷罪」に問われる可能性もあります。こういったマークをみたら、距離を取りながら注意して運転する必要があることは変わりません。
<参考サイト>
道路交通法(初心運転者標識等の表示義務)第七十一条の五|e-gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
道路交通法施行規則(初心運転者標識等の表示)第九条の六|e-gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060
道路交通法(初心運転者標識等の表示義務)第七十一条の五|e-gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105
道路交通法施行規則(初心運転者標識等の表示)第九条の六|e-gov法令検索
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335M50000002060
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15


