テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.09.07

「素読」の効果が凄い!

 「素読」とは、江戸時代の学習法のひとつだ。朝早く師匠の元に集まり、四書(儒教の代表的な経書『大学』『中庸』『論語』『孟子』)を皆で読む。意味の解釈をいちいち付け加えることなく、書いてある文字を大きな声で読み上げるシンプルな方法だ。時代劇のワンシーンで見た事がある人も多いことだろう。最近は小学校や塾の授業でも取り入れているところもあるようだ。

 「素読はシンプルではあるが、効果がたくさんある」。その効用を老荘思想研究者でベスセラー作家でもある田口佳史氏に伺った。

 一つ目は、言葉の響きとリズムを反復・復誦することで得られる効果だ。何度も反復して読むことで、いつも自分が使っている言葉とは次元の違う言葉、あるいは、日常の会話とは全く違うジャンルの言葉、つまり、心の言葉、精神の言葉というべきものを幼い魂に刻印しておくという学習効果がある。江戸時代は3歳から15歳くらいまで何年もかけて行ったそうだ。

 二つ目は、声に出して読むこと(音読)の効果である。明治時代に入り目読(黙読)という言葉が使われ始めたが、それまでは音読が普通だった。通常、我々は書物を目で追って黙って読むものだと思い込んでいるが、かつてはそうではなく、“耳”で読むものだった。ようするに声に出して読めば、耳が聞くことになる。ようするに、目だけではなく、耳を使って読むことが書物の読み方だったというわけだ。

 「聡明と」いう言葉があるが、「聡」は「よく聞くこと」を意味する。そして「明」は「よく読み、よく見ること」を指す。つまり、聡明な人間を育てるために素読はよい訓練にもなったというわけである。

 三つ目の効果としては、例えば、性格、あるいは天性、天分、または環境の違う子どもたちが同じ空間で一緒に読んでいく中で、お互い違いを超越した、人間の魂の響きのようなものを毎日感じることができるようになることだ。「人間にはいろいろな違いがあるけれど、それを乗り越えるができる」という素晴らしさ、すごさというものを子どもが体得するようになる。このことが、違いというものを恐れない人間になるきっかけとなっていく。今、まさにグローリゼーション、ダイバーシティということが叫ばれている状況の中で、必要とされている精神を育むことができる。

 最後に、言葉を共有することの効果についても挙げておきたい。同郷の者が出会うと方言によってすぐに打ち解けることができるものだ。同じように、素読を体験した者同士が、幼い頃に読んだ『論語』や『孟子』の一節などを唱えることによって、心の交流ができるようになる。互いの知識を確認し合ったり、共鳴・共感性を発揮し合うことで濃密な関係を築いていくことができるようになる。

 以上が田口氏の挙げる「素読」の効果だ。ぜひ、みなさんも素読を!と言ってみたところで、「四書」と聞いて少々ハードルが高いと思ってしまった方が多いかもしれない。でも大丈夫。「地域の偉人伝や賢人伝を、みんなで読んでも素読の効果がある」と田口氏。また、子供向けにアレンジした「論語」も書店で入手できる。夏休みの宿題の読書感想文に頭を悩ませている子供たちと一緒に「素読」をしてみてはいかがだろうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授