テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.01

「残業代ゼロ制度」って何だ?

 今国会での成立は見送られたが、労働基準法改正案に盛り込まれた「高度プロフェッショナル制度」。残業代も休日割り増しも支払われなくなるため、別名「残業代ゼロ制度」とも呼ばれ批判されている。

 対象は専門性が高く、年収1075万円以上の人。国税庁の民間給与実態統計調査結果によると、給与が1000万円超の人は3.9%。多くの人にとって「高度プロフェッショナル制度」は他人事のように見えるかもしれないが、将来的にはそうでもないかもしれない――。

 まずは制度の内容をもう少し詳しく説明しよう。2015年4月に安倍内閣が労働基準法改正案を閣議決定した。この改正案の柱となっていたのが「高度プロフェッショナル制度」。

 時間ではなく成果によって賃金が決まるべきだという考えから、アベノミクス成長戦略の一環として導入を推し進められたものだ。

 厚労省が出した報告書によると、具体的に対象となる業務として検討しているのは「金融商品の開発業務、金融商品のディーリング業務、アナリストの 業務(企業・市場等の高度な分析業務)、コンサルタントの業務(事業・業務の企画 運営に関する高度な考案又は助言の業務)、研究開発業務等」。

 また、1075万円以上の根拠として、「1年間に支払われることが確実に見込まれる賃金の額が、平均給与額の3倍を相当程度上回る」としている。

 「そこまで年収高くないし、対象の業務ではないから大丈夫」などと油断してはいけない。一度法案が通ってしまえば、「平均給与額の3倍を上回る」を「2倍を上回る」に変更、あるいは対象業務を広げることも制度上可能だ。

 特に与党・自民党が圧倒的多数の現在なら簡単に変えられる。労働に関わる制度が幾度となく変更された前例もある。

 労働者派遣制度も1986年に施行された当初は通訳や秘書、ソフトウェア開発など13業種に限られていたが、改正を重ねるにつれ拡大し今では対象業務が原則自由となっている。違法派遣を防ぐためという側面はあったにせよ、限定的に始まった制度が限りなく対象を拡大していく可能性がある実例と言えるだろう。

 「高度プロフェッショナル制度」と似たシステムとして、既に施行されているのは裁量労働制度。これは新商品の研究開発やプログラマー、デザイナーなど特定の19業種を対象に、実労働時間に関わらず、みなし労働時間分の給与が支払われる制度だ。

 見方によってはこれも「残業代ゼロ制度」とも言えるが、対象とされる業務が狭く、導入要件も厳格であることから、雇用者側である日本経団連は自分たちにとってもっと有利な制度を求めている。

 第1次安倍内閣では「年収900万円以上」「企画・立案・研究・調査・分析の5業務限定」を条件に残業代を支払わない「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入を目指したが、「過労死促進法」と批判を浴び断念。政権の基盤を強固にした第2次内閣で満を持して打ち出したのが「高度プロフェッショナル制度」。安倍総理にとってまさに悲願の制度なのだ。

 もちろん制度としてデメリットだけではない。理念通り時間ではなく成果で仕事を評価することが浸透すれば、だらだら残業がなくなり、仕事は効率的に進む。そんな可能性があることは否定できない。

 だがその一方で、対象が拡大し制度が悪用されれば労働時間ばかり伸びて給料は増えない、「働けど働けどなお我が暮らし楽にならざり」な世になる危険性もはらんでいる。安倍内閣は次期国会で成立を目指すとも言われている。労働環境を劣悪なものにする危険性がある限り、法案の審議を注視し続ける必要がある。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授