社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「一富士、二鷹、三茄子」続きを知っていますか?
お正月になると耳にする機会が増える「一富士、二鷹、三茄子」ということわざ。この言葉は、初夢のなかに登場すると縁起が良いとされるものを並べており、江戸時代初期に生まれ、その後広く知られるようになった言葉です。日本人ならおなじみのことわざですね。
では、このことわざに続きがあることはご存じでしょうか。じつは、「一富士、二鷹、三茄子」のあとには「四扇(しせん)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」という言葉が続きます。こちらは初耳という人もいるかもしれません。今回は、日本の縁起物を代表することわざ「一富士、二鷹、三茄子」ができた背景や、その意味について紹介して行きます。
まず、「一富士」。これは日本を代表する名山・富士山を指します。富士山は「不死」にもかかっており、縁起のよいもの、不朽の存在としての意味が込められています。「二鷹」は百鳥の王。威厳ある存在であると同時に、こちらも「高い」という言葉にかかるとされています。そして最後に「三茄子」。もちろん「茄子」にも縁起のよい言葉がなぞらえられています。物事の生成や発展する様子を示す、「成す」です。
また、別の解釈では、駿河国(現在の静岡県)の名物を順に並べたとする説が有名です。駿河国といえば、江戸幕府を開いた徳川家康に縁の深い土地。駿河を代表する富士山と、家康が好んだという鷹狩り、そして毎年駿河から献上されていたという初茄子が選ばれたのだとか。その他にも、「一富士、二鷹、三茄子」にはさまざまな由来が語られています。
まず、「四扇」は、祭礼や舞踊の小道具としても使われる「扇」を指します。商売繁盛や子孫の繁栄を願う末広がりの形から、縁起が良いとされるものです。「五煙草」は、煙草の煙が上にのぼることから、縁起ものとして扱われており、幸運や運気の上昇を象徴していたと考えられています。「六座頭」の「座頭」とは、琵琶法師の座に所属する盲目の演奏家のことです。剃髪していることが特徴で、頭に毛がないことから「怪我無い」、つまり家内安全を願う象徴とされて来ました。
このように、「一富士、二鷹、三茄子」に続く「四扇、五煙草、六座頭」には、すべて「祝い」や「めでたさ」、「安全」に関連する要素が含まれています。おめでたい言葉やイメージを重ねて行くことで、幸福を願う言葉となり、人々に長く受け継がれて来たのです。
初夢に見るとよいとされる「一富士、二鷹、三茄子」。来年の1月2日は、富士、鷹、茄子の3つだけでなく、扇、煙草、座頭も頭のなかに入れて布団に入ると、よい初夢が見られるかもしれませんね。
では、このことわざに続きがあることはご存じでしょうか。じつは、「一富士、二鷹、三茄子」のあとには「四扇(しせん)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」という言葉が続きます。こちらは初耳という人もいるかもしれません。今回は、日本の縁起物を代表することわざ「一富士、二鷹、三茄子」ができた背景や、その意味について紹介して行きます。
一見関連性のない3つの縁起物
“山”に“鳥”に“植物”──一見すると統一感のない組み合わせに感じる、「一富士、二鷹、三茄子」。なぜこの3つの組み合わせになったのでしょうか。まず、「一富士」。これは日本を代表する名山・富士山を指します。富士山は「不死」にもかかっており、縁起のよいもの、不朽の存在としての意味が込められています。「二鷹」は百鳥の王。威厳ある存在であると同時に、こちらも「高い」という言葉にかかるとされています。そして最後に「三茄子」。もちろん「茄子」にも縁起のよい言葉がなぞらえられています。物事の生成や発展する様子を示す、「成す」です。
また、別の解釈では、駿河国(現在の静岡県)の名物を順に並べたとする説が有名です。駿河国といえば、江戸幕府を開いた徳川家康に縁の深い土地。駿河を代表する富士山と、家康が好んだという鷹狩り、そして毎年駿河から献上されていたという初茄子が選ばれたのだとか。その他にも、「一富士、二鷹、三茄子」にはさまざまな由来が語られています。
「四扇、五煙草、六座頭」の由来はどこに?
では、「一富士、二鷹、三茄子」の続きとなる、「四扇(しせん)、五煙草(ごたばこ)、六座頭(ろくざとう)」に触れて行きましょう。そもそも、この4つは江戸時代に出版された辞書『俚言集覧』の欄外に書かれていたもので、最初の3つよりも後に追加されたと考えられています。まず、「四扇」は、祭礼や舞踊の小道具としても使われる「扇」を指します。商売繁盛や子孫の繁栄を願う末広がりの形から、縁起が良いとされるものです。「五煙草」は、煙草の煙が上にのぼることから、縁起ものとして扱われており、幸運や運気の上昇を象徴していたと考えられています。「六座頭」の「座頭」とは、琵琶法師の座に所属する盲目の演奏家のことです。剃髪していることが特徴で、頭に毛がないことから「怪我無い」、つまり家内安全を願う象徴とされて来ました。
このように、「一富士、二鷹、三茄子」に続く「四扇、五煙草、六座頭」には、すべて「祝い」や「めでたさ」、「安全」に関連する要素が含まれています。おめでたい言葉やイメージを重ねて行くことで、幸福を願う言葉となり、人々に長く受け継がれて来たのです。
ことわざから感じる日本の文化と自然
「一富士、二鷹、三茄子、四扇、五煙草、六座頭」──リズミカルな語感と、それぞれの言葉にかかる意味は、日本語の奥深さを感じさせてくれると同時に、豊かな自然と、古くから続く人々の暮らしや日本の文化を浮かび上がらせてくれます。初夢に見るとよいとされる「一富士、二鷹、三茄子」。来年の1月2日は、富士、鷹、茄子の3つだけでなく、扇、煙草、座頭も頭のなかに入れて布団に入ると、よい初夢が見られるかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05