テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.09.06

昭和の車には「しっぽ」がついていた?

 かつて、クルマのリアバンパーの下につり革を取り付けて走行、令和視点からするとかなりシュールな光景です。

 昭和時代にはそんなつり革だけでなく、尻尾のようなゴムベルトが取り付けられていました。

 令和の時代にあっても、「旧車っぽくてカッコいい」というようにそのエモさからか、昭和の時代に流行したカスタムとして装着走行しているケースも少なくないようです。

 中高年齢層といった年代を感じさせる話題ではありますが、今回は、なぜクルマにつり革など、ゴムベルトが取り付けられていたのか、その目的や理由についてせまってみましょう。

昭和の自動車、そのつり革事情とは?

 車内であればわかりやすいですが、なぜ、つり革がリアバンパーの下あたりにつけられていたのでしょう。

 理由は簡単で、クルマの帯電を路面に放電させるためのアースベルトのバリエーションとしてでした。

 アースベルトは、黒いベルトのようなパーツで、クルマの車体に帯電した静電気を地面に放電させるために装着されていました。

 そのアースベルトとしてつり革状のタイプが増えた理由には諸説あるようで、かつての暴走族など、クルマの窓枠から上半身を乗り出して走行する、いわゆる「箱乗り」が発祥ではないかと考えられています。箱乗りの際、振り落とされないようにつり革を装着したのが始まりで、そこから遊び心でバンパーに装着されたのではないかという説です。

アースベルトが無くなった理由は?

 アースベルトを装着するユーザーは、クルマの静電気が影響するアマチュア無線・カーオーディオを楽しむ方々、ドアに触れたときの静電気に悩まされている方など、それぞれに理由がありました。

 アマチュア無線愛好家によると車体周辺の電波状況が改善されクリアな通信が確保されたとのこと、カーオーディオ愛好家はオーディオノイズやラジオの電波ノイズが減少したとのことで、アースベルトはそれなりの評価を得ていました。

 しかし、1985年ごろから、アースベルトは静電気対策用品としての陰りを見せ始めます。その理由は、技術革新による別の静電気対策装置に移行したことによります。

 最新の自動車には、さらに事情が変わって、特別な静電気対策装置を設置することなく、タイヤがその機能を果たすようになっています。タイヤの素材であるブラックカーボンは電導率が高く、走っているだけで車体に帯電した静電気が放電されていくとのことです。

いまでも見かけるのは?

 機能的な面からほぼ生産中止になったアースベルトですが、近年において限定販売されているようです。

 つまり、カーアクセサリーとしては、まだその価値は認められ、昭和からの運転歴のある方々にはいまだに静電気対策グッズとして有用であると信じられていたり、令和の若者にとっては、昭和のエモさを体現するアクセサリーとして現役なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授