社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
昭和の車には「しっぽ」がついていた?
かつて、クルマのリアバンパーの下につり革を取り付けて走行、令和視点からするとかなりシュールな光景です。
昭和時代にはそんなつり革だけでなく、尻尾のようなゴムベルトが取り付けられていました。
令和の時代にあっても、「旧車っぽくてカッコいい」というようにそのエモさからか、昭和の時代に流行したカスタムとして装着走行しているケースも少なくないようです。
中高年齢層といった年代を感じさせる話題ではありますが、今回は、なぜクルマにつり革など、ゴムベルトが取り付けられていたのか、その目的や理由についてせまってみましょう。
理由は簡単で、クルマの帯電を路面に放電させるためのアースベルトのバリエーションとしてでした。
アースベルトは、黒いベルトのようなパーツで、クルマの車体に帯電した静電気を地面に放電させるために装着されていました。
そのアースベルトとしてつり革状のタイプが増えた理由には諸説あるようで、かつての暴走族など、クルマの窓枠から上半身を乗り出して走行する、いわゆる「箱乗り」が発祥ではないかと考えられています。箱乗りの際、振り落とされないようにつり革を装着したのが始まりで、そこから遊び心でバンパーに装着されたのではないかという説です。
アマチュア無線愛好家によると車体周辺の電波状況が改善されクリアな通信が確保されたとのこと、カーオーディオ愛好家はオーディオノイズやラジオの電波ノイズが減少したとのことで、アースベルトはそれなりの評価を得ていました。
しかし、1985年ごろから、アースベルトは静電気対策用品としての陰りを見せ始めます。その理由は、技術革新による別の静電気対策装置に移行したことによります。
最新の自動車には、さらに事情が変わって、特別な静電気対策装置を設置することなく、タイヤがその機能を果たすようになっています。タイヤの素材であるブラックカーボンは電導率が高く、走っているだけで車体に帯電した静電気が放電されていくとのことです。
つまり、カーアクセサリーとしては、まだその価値は認められ、昭和からの運転歴のある方々にはいまだに静電気対策グッズとして有用であると信じられていたり、令和の若者にとっては、昭和のエモさを体現するアクセサリーとして現役なのです。
昭和時代にはそんなつり革だけでなく、尻尾のようなゴムベルトが取り付けられていました。
令和の時代にあっても、「旧車っぽくてカッコいい」というようにそのエモさからか、昭和の時代に流行したカスタムとして装着走行しているケースも少なくないようです。
中高年齢層といった年代を感じさせる話題ではありますが、今回は、なぜクルマにつり革など、ゴムベルトが取り付けられていたのか、その目的や理由についてせまってみましょう。
昭和の自動車、そのつり革事情とは?
車内であればわかりやすいですが、なぜ、つり革がリアバンパーの下あたりにつけられていたのでしょう。理由は簡単で、クルマの帯電を路面に放電させるためのアースベルトのバリエーションとしてでした。
アースベルトは、黒いベルトのようなパーツで、クルマの車体に帯電した静電気を地面に放電させるために装着されていました。
そのアースベルトとしてつり革状のタイプが増えた理由には諸説あるようで、かつての暴走族など、クルマの窓枠から上半身を乗り出して走行する、いわゆる「箱乗り」が発祥ではないかと考えられています。箱乗りの際、振り落とされないようにつり革を装着したのが始まりで、そこから遊び心でバンパーに装着されたのではないかという説です。
アースベルトが無くなった理由は?
アースベルトを装着するユーザーは、クルマの静電気が影響するアマチュア無線・カーオーディオを楽しむ方々、ドアに触れたときの静電気に悩まされている方など、それぞれに理由がありました。アマチュア無線愛好家によると車体周辺の電波状況が改善されクリアな通信が確保されたとのこと、カーオーディオ愛好家はオーディオノイズやラジオの電波ノイズが減少したとのことで、アースベルトはそれなりの評価を得ていました。
しかし、1985年ごろから、アースベルトは静電気対策用品としての陰りを見せ始めます。その理由は、技術革新による別の静電気対策装置に移行したことによります。
最新の自動車には、さらに事情が変わって、特別な静電気対策装置を設置することなく、タイヤがその機能を果たすようになっています。タイヤの素材であるブラックカーボンは電導率が高く、走っているだけで車体に帯電した静電気が放電されていくとのことです。
いまでも見かけるのは?
機能的な面からほぼ生産中止になったアースベルトですが、近年において限定販売されているようです。つまり、カーアクセサリーとしては、まだその価値は認められ、昭和からの運転歴のある方々にはいまだに静電気対策グッズとして有用であると信じられていたり、令和の若者にとっては、昭和のエモさを体現するアクセサリーとして現役なのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08


