テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.08.20

なぜ昔の車には「つり革」が付いていた?

 車の見た目は時代によって大きく変わります。形自体も違うという点もありますが、今では見かけなくなったパーツというものもあります。たとえば「アースベルト」は一時期、流行したといえるでしょう。これは車の後部に地面と接するようにゴム紐を垂らすもの。先に吊革のような「輪っか」がついていることもありました。これは一体何だったのでしょうか。

静電気対策? ドレスアップ?

 この「アースベルト」、スマホのストラップに指を通して落下を防ぐタイプのものがありますが、この形に近いかもしれません。紐の部分は太めのゴムでできていて、1メートルほどあります。「アースゴム」とも呼ばれ、一時期はカー用品店で広く販売されていたようです。おおよそ1970年代から1980年代に流行しています。その頃の一部の車は、これをリアバンパーにつけて垂らして走っていました。

 機能としては車の帯電を防ぐとされ、もともとはカーオーディオやアマチュア無線の愛好家がノイズ除去を目的として装着したようです。ただしドレスアップアイテムとして、つまりかっこいいアイテムとして装着されることも多かったようです。特に車高を落とした車はこの紐が地面にぺったりとくっつくことから、車高の低さをアピールすることもできたようです。

 その後、おおよそ1985年以降になるとポール型アンテナ(車載テレビや自動車電話のアンテナ)が「空気中に静電気を放電する」として人気になります。こうして「アースベルト(アースゴム)」は少しずつ減っていたようです。さらに2000年代になると、電装系にアースケーブルを追加する「アーシング」という放電の方法も流行ったようです。

タイヤは電気を逃している

 ただし現在では、どれもあまり見かけなくなりました。理由としてはいくつか考えられますが、そこまでの効果が得られなかった、ということが一つ挙げられるかもしれません。このことで、流行の変化に流されるように消えていったということではないでしょうか。実際のところ特に現代の車では、走りながらタイヤを通して放電しているので、特にアースベルトを使う必要はありません。

 タイヤは電気を通さないと思われがちですが、実はタイヤの成分のうちゴム(天然ゴム・合成ゴム)が占める割合は50%程度。他にもタイヤは100種類を超える原材料でできています。このなかでもたとえば補強財の一つで、タイヤが黒い理由の一つである「カーボンブラック」は電気を通します。またタイヤの強度や形状を保つために一定程度スチールも含まれます。これらが道路と接することで車全体の帯電はある程度防がれる仕組みになっています。

 最近はタイヤに「シリカ」を配合するようになっています。このことで燃費性能も向上するのですが、問題はこの物質が電気を通さないという点です。しかし、この点についても「導電スリット」と呼ばれる微細な溝を設けて、そこから静電気を逃すようになっています。こうして現在ではグリップ性が優れていながら、ある程度道路に放電しながら走れる快適なタイヤが増えています。

<参考サイト>
・タイヤの原材料|GOOD YEAR
https://www.goodyear.co.jp/knowledge/rawmaterial.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授