テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.10.18

速読と遅読、あなたにあった読書法は?

 速読とは、文字通り書物に速く目を通し、おおまかな内容をとらえること。この効果はもう立証されているものであり、今や速読術の講座まである。しかし、速いだけが良いというわけではない。ゆっくりと読むことの大事さもあるのだ。さて、どちらがあなたにむいているか、考えてみよう。

速読の良さ

 本の数は数えきれないほどあり、人が一生のうちにすべて読むのは不可能といえる。しかし知識の量は、いくら読んだかに比例していくので、できるだけ多くの本に触れたいところだ。

 速読は、本を読むスピードが上がることで、単純に多くの情報を得ることができる。たくさんの知識に触れれば、話をするにも、ものを書くにも何かと便利だし、知っているということで安心できるだろう。

 メリットはそれだけではない。文字からじかに情報を読み取る力がつく。文章を塊でとらえるので集中力や脳の情報処理能力がアップし、仕事の効率をあげることができる。また右脳も鍛えられるので、創造する力も上がるといわれている。

遅読の良さ

 速読ほど注目されていないものの、遅く読むことによる効果というものにも目を向けられ始めている。ゆっくり、じっくり文字と向き合い、また読み直すことによって深い理解を得ることができる。こうして愛着を持って読んだものは、長らく自分の中に生き続ける。

 また、納得するまでじっくりと考えるので、思考力がアップする。多元的にものを見ることもできるようになるだろう。

 本質を知るには時間がかかるのだ。ただし、ただぼーっとしていて遅い、というのではまったく頭に入っていないので、気をつけること。時間があればメモを取りながら読むのもいいだろう。

あなたはどちら向き?

 速読と遅読、双方の良さはわかってもらえただろうか。速読は主にビジネス書、ノウハウ本、史実本を読むのに向き、遅読は小説など物語を読むのに適している。

 速読は基本的に自分に必要だと思うことにしか目がいかない一方で、遅読は作者のもつ自分にはなかった考え方を気づかせてくれる。

 さて、あなたはどちらの読み方に慣れているだろうか。どちらが良い、悪いと決めることはできない。それぞれ利点も欠点もあるからだ。

結論:どちらも使え!

 必要な情報は手早く手に入れ、知識のひきだしを多く持ちたい。でも、物語はじっくりと内容を理解し、深く考えながら進みたい。

 速読と遅読を使い分ければ、読むジャンルの幅も広がることだろう。自分が読みたい本を見つけたらそのジャンル、内容と自分の関心度を照らし合わせ、両方のやり方を使ってうまく読書を楽しみたいものである。

 本はあなたの好きな読み方で、ストレスなく読むのが一番だ。できることなら、速読と遅読どちらかに偏るのではなく、たまには自分の得意でない読み方にもチャレンジしてほしい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
2

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
3

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
4

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
5

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官