社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
速読と遅読、あなたにあった読書法は?
速読とは、文字通り書物に速く目を通し、おおまかな内容をとらえること。この効果はもう立証されているものであり、今や速読術の講座まである。しかし、速いだけが良いというわけではない。ゆっくりと読むことの大事さもあるのだ。さて、どちらがあなたにむいているか、考えてみよう。
速読は、本を読むスピードが上がることで、単純に多くの情報を得ることができる。たくさんの知識に触れれば、話をするにも、ものを書くにも何かと便利だし、知っているということで安心できるだろう。
メリットはそれだけではない。文字からじかに情報を読み取る力がつく。文章を塊でとらえるので集中力や脳の情報処理能力がアップし、仕事の効率をあげることができる。また右脳も鍛えられるので、創造する力も上がるといわれている。
また、納得するまでじっくりと考えるので、思考力がアップする。多元的にものを見ることもできるようになるだろう。
本質を知るには時間がかかるのだ。ただし、ただぼーっとしていて遅い、というのではまったく頭に入っていないので、気をつけること。時間があればメモを取りながら読むのもいいだろう。
速読は基本的に自分に必要だと思うことにしか目がいかない一方で、遅読は作者のもつ自分にはなかった考え方を気づかせてくれる。
さて、あなたはどちらの読み方に慣れているだろうか。どちらが良い、悪いと決めることはできない。それぞれ利点も欠点もあるからだ。
速読と遅読を使い分ければ、読むジャンルの幅も広がることだろう。自分が読みたい本を見つけたらそのジャンル、内容と自分の関心度を照らし合わせ、両方のやり方を使ってうまく読書を楽しみたいものである。
本はあなたの好きな読み方で、ストレスなく読むのが一番だ。できることなら、速読と遅読どちらかに偏るのではなく、たまには自分の得意でない読み方にもチャレンジしてほしい。
速読の良さ
本の数は数えきれないほどあり、人が一生のうちにすべて読むのは不可能といえる。しかし知識の量は、いくら読んだかに比例していくので、できるだけ多くの本に触れたいところだ。速読は、本を読むスピードが上がることで、単純に多くの情報を得ることができる。たくさんの知識に触れれば、話をするにも、ものを書くにも何かと便利だし、知っているということで安心できるだろう。
メリットはそれだけではない。文字からじかに情報を読み取る力がつく。文章を塊でとらえるので集中力や脳の情報処理能力がアップし、仕事の効率をあげることができる。また右脳も鍛えられるので、創造する力も上がるといわれている。
遅読の良さ
速読ほど注目されていないものの、遅く読むことによる効果というものにも目を向けられ始めている。ゆっくり、じっくり文字と向き合い、また読み直すことによって深い理解を得ることができる。こうして愛着を持って読んだものは、長らく自分の中に生き続ける。また、納得するまでじっくりと考えるので、思考力がアップする。多元的にものを見ることもできるようになるだろう。
本質を知るには時間がかかるのだ。ただし、ただぼーっとしていて遅い、というのではまったく頭に入っていないので、気をつけること。時間があればメモを取りながら読むのもいいだろう。
あなたはどちら向き?
速読と遅読、双方の良さはわかってもらえただろうか。速読は主にビジネス書、ノウハウ本、史実本を読むのに向き、遅読は小説など物語を読むのに適している。速読は基本的に自分に必要だと思うことにしか目がいかない一方で、遅読は作者のもつ自分にはなかった考え方を気づかせてくれる。
さて、あなたはどちらの読み方に慣れているだろうか。どちらが良い、悪いと決めることはできない。それぞれ利点も欠点もあるからだ。
結論:どちらも使え!
必要な情報は手早く手に入れ、知識のひきだしを多く持ちたい。でも、物語はじっくりと内容を理解し、深く考えながら進みたい。速読と遅読を使い分ければ、読むジャンルの幅も広がることだろう。自分が読みたい本を見つけたらそのジャンル、内容と自分の関心度を照らし合わせ、両方のやり方を使ってうまく読書を楽しみたいものである。
本はあなたの好きな読み方で、ストレスなく読むのが一番だ。できることなら、速読と遅読どちらかに偏るのではなく、たまには自分の得意でない読み方にもチャレンジしてほしい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは
空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』
“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル