社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
速読と遅読、あなたにあった読書法は?
速読とは、文字通り書物に速く目を通し、おおまかな内容をとらえること。この効果はもう立証されているものであり、今や速読術の講座まである。しかし、速いだけが良いというわけではない。ゆっくりと読むことの大事さもあるのだ。さて、どちらがあなたにむいているか、考えてみよう。
速読は、本を読むスピードが上がることで、単純に多くの情報を得ることができる。たくさんの知識に触れれば、話をするにも、ものを書くにも何かと便利だし、知っているということで安心できるだろう。
メリットはそれだけではない。文字からじかに情報を読み取る力がつく。文章を塊でとらえるので集中力や脳の情報処理能力がアップし、仕事の効率をあげることができる。また右脳も鍛えられるので、創造する力も上がるといわれている。
また、納得するまでじっくりと考えるので、思考力がアップする。多元的にものを見ることもできるようになるだろう。
本質を知るには時間がかかるのだ。ただし、ただぼーっとしていて遅い、というのではまったく頭に入っていないので、気をつけること。時間があればメモを取りながら読むのもいいだろう。
速読は基本的に自分に必要だと思うことにしか目がいかない一方で、遅読は作者のもつ自分にはなかった考え方を気づかせてくれる。
さて、あなたはどちらの読み方に慣れているだろうか。どちらが良い、悪いと決めることはできない。それぞれ利点も欠点もあるからだ。
速読と遅読を使い分ければ、読むジャンルの幅も広がることだろう。自分が読みたい本を見つけたらそのジャンル、内容と自分の関心度を照らし合わせ、両方のやり方を使ってうまく読書を楽しみたいものである。
本はあなたの好きな読み方で、ストレスなく読むのが一番だ。できることなら、速読と遅読どちらかに偏るのではなく、たまには自分の得意でない読み方にもチャレンジしてほしい。
速読の良さ
本の数は数えきれないほどあり、人が一生のうちにすべて読むのは不可能といえる。しかし知識の量は、いくら読んだかに比例していくので、できるだけ多くの本に触れたいところだ。速読は、本を読むスピードが上がることで、単純に多くの情報を得ることができる。たくさんの知識に触れれば、話をするにも、ものを書くにも何かと便利だし、知っているということで安心できるだろう。
メリットはそれだけではない。文字からじかに情報を読み取る力がつく。文章を塊でとらえるので集中力や脳の情報処理能力がアップし、仕事の効率をあげることができる。また右脳も鍛えられるので、創造する力も上がるといわれている。
遅読の良さ
速読ほど注目されていないものの、遅く読むことによる効果というものにも目を向けられ始めている。ゆっくり、じっくり文字と向き合い、また読み直すことによって深い理解を得ることができる。こうして愛着を持って読んだものは、長らく自分の中に生き続ける。また、納得するまでじっくりと考えるので、思考力がアップする。多元的にものを見ることもできるようになるだろう。
本質を知るには時間がかかるのだ。ただし、ただぼーっとしていて遅い、というのではまったく頭に入っていないので、気をつけること。時間があればメモを取りながら読むのもいいだろう。
あなたはどちら向き?
速読と遅読、双方の良さはわかってもらえただろうか。速読は主にビジネス書、ノウハウ本、史実本を読むのに向き、遅読は小説など物語を読むのに適している。速読は基本的に自分に必要だと思うことにしか目がいかない一方で、遅読は作者のもつ自分にはなかった考え方を気づかせてくれる。
さて、あなたはどちらの読み方に慣れているだろうか。どちらが良い、悪いと決めることはできない。それぞれ利点も欠点もあるからだ。
結論:どちらも使え!
必要な情報は手早く手に入れ、知識のひきだしを多く持ちたい。でも、物語はじっくりと内容を理解し、深く考えながら進みたい。速読と遅読を使い分ければ、読むジャンルの幅も広がることだろう。自分が読みたい本を見つけたらそのジャンル、内容と自分の関心度を照らし合わせ、両方のやり方を使ってうまく読書を楽しみたいものである。
本はあなたの好きな読み方で、ストレスなく読むのが一番だ。できることなら、速読と遅読どちらかに偏るのではなく、たまには自分の得意でない読み方にもチャレンジしてほしい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14