社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『おもしろすぎる 山図鑑』を手に「山歩」を堪能しよう
スマートフォンやタブレットが普及し、SNSが日常生活に深く根ざすなど、私たちの生活はかつてないほどデジタル化しています。それとともに、子どもたちの遊び場もますます屋内に限られるようになってきました。たとえ親が子どもを公園で遊ばせようと外へ連れ出しても、ベンチに座り込み、携帯ゲームに夢中になっている光景はもはや珍しいものではありません。
このような時代だからこそ、自然の中で遊ぶことの重要性が見直されてきています。信州大学の平野吉直教授が行った研究によると、自然と触れ合う経験を豊かに持つ青少年ほど、何か新しいことに直面した時に自分で調べる好奇心や、さまざまな人と一緒に活動できる協調性、他人の立場で物事を考えられる共感力など、「生きる力」を身につけているといいます。自然に触れ合うことは子どもの発達によい影響を与えるのです。
そこで今回ご紹介するのは、『おもしろすぎる 山図鑑』(YAMAP・ひげ隊長著、主婦の友社)。登山アプリYAMAPとその専属アウトドアガイド「ひげ隊長」が山の魅力を紹介する本で、こどもが自然に興味を持つようになる要素がつまった一冊です。
その中でも、登山アプリ「YAMAP」の登場は大きな影響をもたらしました。YAMAPは、電波の届かないオフライン状態でも現在地を確認できる日本最大の登山アプリです。このアプリでは、最新のルートや全国各地の登山情報が網羅されており、安全で楽しい登山をサポートしてくれます。また、登山の記録を作成し、公開することで、登山好きなユーザー同士で交流することもできます。
そんなYAMAPの専属アウトドアガイドを務めるのが本書の著者である「ひげ隊長」です。ひげ隊長は登山の楽しさやアウトドア活動の魅力を伝えるため、鹿児島県を拠点にしながら「ひげチャンネル」というYouTubeチャンネルで情報を発信しています。美しい自然の映像や、個性的なひげ隊長にクスッと笑ってしまうような動画が満載なので、興味がある方はぜひYouTubeでチェックしてみてください。
内容は、山や登山に関する自然科学的な基礎知識から、思わず「へえー」と言ってしまうような面白い雑学まで幅広く紹介されています。
たとえば、山の高さを「合目」と呼ぶことがありますよね。山のふもとから頂上までの道のりを10区間に区切って、下から1合目、2合目…と呼び、頂上が10合目です。なぜこのように「合目」を使うのでしょうか。
正確な由来は不明ですが、一説によるとお米の単位「合」から来ているのではないかと言われています。「道に迷わないよう米を道にまきながら進み、1合分をまいた地点を1合目と呼んだ」「富士山が米を盛った形に似ているので合を使った」などの説があるそうです。おもしろいですね。
また、「もし、山でクマにあったら」どうしますか。その対処法も○×クイズ形式で教えてくれます。以下のなかで正しい対処法はどれでしょうか。
1:大声を出す
2:目を合わせたままゆっくり後退
3:死んだふりをする
4:ダッシュで逃げる
5:食べものを自分の近くに置いておく
6:鈴やスプレーを使う
答えはぜひ本書で確認してください。
「山歩」に興味を持った人には、本書の付録「全国のおすすめ山歩コース20選」がとても便利です。これは、初心者でも気軽に挑戦できるよう、日本全国から選ばれた山歩に適したコースが紹介されているものです。それぞれの山ごとに距離、所要時間、コースの難易度が示されています。さらに、掲載されているQRコードからアクセスすることで、YAMAPのサイト上でコースの詳細情報、ルートマップ、チェックポイント、そして他のユーザーの投稿した写真や活動記録を確認することもできます。
ということで、『おもしろすぎる 山図鑑』には山や自然の魅力が満載です。お子さんがいる方にはぜひ一緒に読まれることをおすすめします。また、都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい方にとっても、よいきっかけとなることでしょう。本書を手に、実際の山へと足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと自然の美しさ、おもしろさを実感できるはずです。
このような時代だからこそ、自然の中で遊ぶことの重要性が見直されてきています。信州大学の平野吉直教授が行った研究によると、自然と触れ合う経験を豊かに持つ青少年ほど、何か新しいことに直面した時に自分で調べる好奇心や、さまざまな人と一緒に活動できる協調性、他人の立場で物事を考えられる共感力など、「生きる力」を身につけているといいます。自然に触れ合うことは子どもの発達によい影響を与えるのです。
そこで今回ご紹介するのは、『おもしろすぎる 山図鑑』(YAMAP・ひげ隊長著、主婦の友社)。登山アプリYAMAPとその専属アウトドアガイド「ひげ隊長」が山の魅力を紹介する本で、こどもが自然に興味を持つようになる要素がつまった一冊です。
YAMAPとひげ隊長が伝える山の魅力
「山ガール」という言葉が流行した2010年頃はまさに登山ブームの最中でしたが、その後、コロナ禍で登山人口は減少していきました。しかし2023年、新型コロナウイルスの感染症分類が5類へと変更されたこともあり、最近、登山客が再び増加し始めています。SNSで見る美しい山の写真や、登山体験談の共有が増えたことも、登山への関心を高める一因となっています。InstagramやYouTubeでの登山コンテンツの人気が高まっており、これが登山を始めるきっかけとなっている人も多いようです。その中でも、登山アプリ「YAMAP」の登場は大きな影響をもたらしました。YAMAPは、電波の届かないオフライン状態でも現在地を確認できる日本最大の登山アプリです。このアプリでは、最新のルートや全国各地の登山情報が網羅されており、安全で楽しい登山をサポートしてくれます。また、登山の記録を作成し、公開することで、登山好きなユーザー同士で交流することもできます。
そんなYAMAPの専属アウトドアガイドを務めるのが本書の著者である「ひげ隊長」です。ひげ隊長は登山の楽しさやアウトドア活動の魅力を伝えるため、鹿児島県を拠点にしながら「ひげチャンネル」というYouTubeチャンネルで情報を発信しています。美しい自然の映像や、個性的なひげ隊長にクスッと笑ってしまうような動画が満載なので、興味がある方はぜひYouTubeでチェックしてみてください。
「富士山5合目」の「合目」ってなに?
本書は親子で一緒に楽しめる工夫でいっぱいです。全編フルカラーで、アプリユーザーから寄せられたキレイな写真が満載。イラストも豊富で、眺めているだけでワクワクしてくる、まさに“おもしろすぎる”山の図鑑です。内容は、山や登山に関する自然科学的な基礎知識から、思わず「へえー」と言ってしまうような面白い雑学まで幅広く紹介されています。
たとえば、山の高さを「合目」と呼ぶことがありますよね。山のふもとから頂上までの道のりを10区間に区切って、下から1合目、2合目…と呼び、頂上が10合目です。なぜこのように「合目」を使うのでしょうか。
正確な由来は不明ですが、一説によるとお米の単位「合」から来ているのではないかと言われています。「道に迷わないよう米を道にまきながら進み、1合分をまいた地点を1合目と呼んだ」「富士山が米を盛った形に似ているので合を使った」などの説があるそうです。おもしろいですね。
正しい知識で安全な登山ライフを
山には魅力がいっぱいですが、危険があることも忘れてはいけません。本書では登山の注意点についてもしっかりと紹介されています。たとえば、「山登りの持ちもの全部見せます」というページでは、基本の服装からパッキングのコツ、ひげ隊長オススメの必須アイテムが紹介されています。登山の前にはしっかりと準備することが大切なのです。また、「もし、山でクマにあったら」どうしますか。その対処法も○×クイズ形式で教えてくれます。以下のなかで正しい対処法はどれでしょうか。
1:大声を出す
2:目を合わせたままゆっくり後退
3:死んだふりをする
4:ダッシュで逃げる
5:食べものを自分の近くに置いておく
6:鈴やスプレーを使う
答えはぜひ本書で確認してください。
気軽にはじめる「山歩(さんぽ)」のススメ
中には登山にハードルの高さを感じている人もいるかもしれません。そんな人に、まずは「山歩(さんぽ)」から始めてみようと本書は提案しています。「山歩」とは、山や自然の中を気持ちよく歩く、登山よりも気軽な山歩きのことです。しっかりとした装備も不要で、草木のにおいや土を踏む感触など、自然を全身で味わってみるのです。「山歩」に興味を持った人には、本書の付録「全国のおすすめ山歩コース20選」がとても便利です。これは、初心者でも気軽に挑戦できるよう、日本全国から選ばれた山歩に適したコースが紹介されているものです。それぞれの山ごとに距離、所要時間、コースの難易度が示されています。さらに、掲載されているQRコードからアクセスすることで、YAMAPのサイト上でコースの詳細情報、ルートマップ、チェックポイント、そして他のユーザーの投稿した写真や活動記録を確認することもできます。
ということで、『おもしろすぎる 山図鑑』には山や自然の魅力が満載です。お子さんがいる方にはぜひ一緒に読まれることをおすすめします。また、都会の喧騒から離れてリフレッシュしたい方にとっても、よいきっかけとなることでしょう。本書を手に、実際の山へと足を運んでみてはいかがでしょうか。きっと自然の美しさ、おもしろさを実感できるはずです。
<参考文献>
『おもしろすぎる 山図鑑』(YAMAP著・ひげ隊長著、主婦の友社)
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10045063.html
<参考サイト>
YAMAP / ヤマップ(登山地図アプリ)ツイッター(現 X)
https://twitter.com/yamap_inc
ひげチャンネル(YAMAP)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0yTTQICNPPu2FSh8HyEcf8yejBf63fZe
「自然体験活動の成果と意義」(平野吉直)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/05/27/1265683_001.pdf
『おもしろすぎる 山図鑑』(YAMAP著・ひげ隊長著、主婦の友社)
https://books.shufunotomo.co.jp/book/b10045063.html
<参考サイト>
YAMAP / ヤマップ(登山地図アプリ)ツイッター(現 X)
https://twitter.com/yamap_inc
ひげチャンネル(YAMAP)
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0yTTQICNPPu2FSh8HyEcf8yejBf63fZe
「自然体験活動の成果と意義」(平野吉直)
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo5/gijiroku/__icsFiles/afieldfile/2014/05/27/1265683_001.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020/08/20
追加日:2020/09/24



