社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.21

なぜ富ヶ谷が?「世界で最もクールな街」トップ10入り

 街の評価には様々な方法があります。有名なところでは株式会社リクルートによる「住みたい街ランキング」があります。「住みたい街ランキング」は、首都圏や関西圏の住みたい街(駅)や自治体を明らかにすることが目的ですが、今回取りあげるのは「世界で最もクールな街」です。

「世界で最もクールな街」とは?

 「世界で最もクールな街」は、全世界の都市を対象にしたタイムアウト東京が調査した評価になります。全世界1万2千人以上の聞き取りと、大規模な都市調査と各国メディア情報から総合評価、「The 40 coolest neighbourhoods in the world」と題して、ランキング形式で公開しています。調査は今年で6回目となり、2023年の調査では、日本から東京都渋谷区の富ヶ谷が10位、大阪の道頓堀が37位にランクインしています。

 ランキングのTOP10を紹介すると、

1位:メデジンのラウレス
2位:ダブリンのスミスフィールド
3位:マドリードのカラバンチェル
4位:コペンハーゲンのハヴネン
5位:香港のションワン
6位:メルボルンのブランズウィック・イースト
7位:ニューオーリンズのミッドシティ
8位:ミラノのイゾラ
9位:アムステルダムのウェスト
10位:東京の富ヶ谷

クールな街の評価のポイント

 1位にランクインしたメデジンのラウレスはどんな街か気になりますよね。メデジンはコロンビアの北西部にあり、人口は約270万人、首都ボゴタに次ぐ都市部になります。2013年、ウォールストリート・ジャーナルとシティグループによる「今年の最も革新的な都市」コンテストで1位になっています。

 富ヶ谷の評価ポイントは、オシャレなカフェやスタイリッシュなショップ、モダンなレストランが並び、繁華街である渋谷から徒歩15分以内でありながら、静かで、リラックスした雰囲気とのこと。タイムアウトのサイトでは、代々木公園でのピクニックから、「ビースティー コーヒー (Beasty Coffee)」や「フグレン トウキョウ(Fuglen Tokyo)」といったカフェ、プルミエメ(Premier Mai)」や、焼きたてのエッグタルトが味わえる「ナタ デ クリスチアノ(Nata de Cristiano's)」、独創的なカクテルが楽しめるバー「ザ ベルウッド(The Bellwood)」、ビオワインの取りそろえで知られる「アヒルストア」といったレストランが取りあげられています。

 都市部に隣接しながら、静かで緑豊かでリラックスした雰囲気、愉しめるお店バリエーションとその充実がクールな街の評価ポイントと言えそうです。

タイムアウトグループ

 この調査を実施しているタイムアウトは、1968年にロンドンで創刊されたシティガイドの会社になります。地域密着編集のコンテンツが支持され、現在は、333都市、59カ国、14言語に展開。地域密着のローカルガイドを徹底することで、グローバルブランドとして知られるようになりました。

 2009年に事業を開始したタイムアウト東京は、日本のインバウンド市場をリードするメディアとして今後の展開に注目です。

<参考>
・The 40 coolest neighbourhoods in the world│TimeOut
https://www.timeout.com/travel/coolest-neighbourhoods-in-the-world
・タイムアウト東京「世界で最もクールな街」を公開。富ヶ谷がトップ10に選出│PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000081809.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13