テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.21

なぜ富ヶ谷が?「世界で最もクールな街」トップ10入り

 街の評価には様々な方法があります。有名なところでは株式会社リクルートによる「住みたい街ランキング」があります。「住みたい街ランキング」は、首都圏や関西圏の住みたい街(駅)や自治体を明らかにすることが目的ですが、今回取りあげるのは「世界で最もクールな街」です。

「世界で最もクールな街」とは?

 「世界で最もクールな街」は、全世界の都市を対象にしたタイムアウト東京が調査した評価になります。全世界1万2千人以上の聞き取りと、大規模な都市調査と各国メディア情報から総合評価、「The 40 coolest neighbourhoods in the world」と題して、ランキング形式で公開しています。調査は今年で6回目となり、2023年の調査では、日本から東京都渋谷区の富ヶ谷が10位、大阪の道頓堀が37位にランクインしています。

 ランキングのTOP10を紹介すると、

1位:メデジンのラウレス
2位:ダブリンのスミスフィールド
3位:マドリードのカラバンチェル
4位:コペンハーゲンのハヴネン
5位:香港のションワン
6位:メルボルンのブランズウィック・イースト
7位:ニューオーリンズのミッドシティ
8位:ミラノのイゾラ
9位:アムステルダムのウェスト
10位:東京の富ヶ谷

クールな街の評価のポイント

 1位にランクインしたメデジンのラウレスはどんな街か気になりますよね。メデジンはコロンビアの北西部にあり、人口は約270万人、首都ボゴタに次ぐ都市部になります。2013年、ウォールストリート・ジャーナルとシティグループによる「今年の最も革新的な都市」コンテストで1位になっています。

 富ヶ谷の評価ポイントは、オシャレなカフェやスタイリッシュなショップ、モダンなレストランが並び、繁華街である渋谷から徒歩15分以内でありながら、静かで、リラックスした雰囲気とのこと。タイムアウトのサイトでは、代々木公園でのピクニックから、「ビースティー コーヒー (Beasty Coffee)」や「フグレン トウキョウ(Fuglen Tokyo)」といったカフェ、プルミエメ(Premier Mai)」や、焼きたてのエッグタルトが味わえる「ナタ デ クリスチアノ(Nata de Cristiano's)」、独創的なカクテルが楽しめるバー「ザ ベルウッド(The Bellwood)」、ビオワインの取りそろえで知られる「アヒルストア」といったレストランが取りあげられています。

 都市部に隣接しながら、静かで緑豊かでリラックスした雰囲気、愉しめるお店バリエーションとその充実がクールな街の評価ポイントと言えそうです。

タイムアウトグループ

 この調査を実施しているタイムアウトは、1968年にロンドンで創刊されたシティガイドの会社になります。地域密着編集のコンテンツが支持され、現在は、333都市、59カ国、14言語に展開。地域密着のローカルガイドを徹底することで、グローバルブランドとして知られるようになりました。

 2009年に事業を開始したタイムアウト東京は、日本のインバウンド市場をリードするメディアとして今後の展開に注目です。

<参考>
・The 40 coolest neighbourhoods in the world│TimeOut
https://www.timeout.com/travel/coolest-neighbourhoods-in-the-world
・タイムアウト東京「世界で最もクールな街」を公開。富ヶ谷がトップ10に選出│PR TIMES https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000081809.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授