テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.21

高齢になるとゴミ出しが難しくなる?原因と支援

 高齢者は昨日まで出来ていたことが突然出来なくなったり、分からなくなったりすることがよくあります。大事な書類をどこにしまったか思い出せない、カードの暗証番号が出てこない、携帯電話の操作が出来なくなった等、その変化に本人や家族も「年を取ったな」と実感することも多いでしょうし、それが認知症の始まりだったというケースも。中でも対策が必要だと注目されているのが、高齢者の「ゴミ出し」問題です。

高齢になるとゴミ出しが困難になる理由

高齢者のゴミ出しが難しくなるのは、加齢による心身の機能低下が大きな要因です。

【認知機能の低下】
・ゴミの分別が出来なくなる
・ゴミとそうでない物の区別が出来なくなる
・ゴミ出しの曜日や時間が分からなくなる
・ゴミ収集の場所がどこか忘れてしまう

 認知機能が衰えると「時間や場所」といった日常的なルーティンも分からなくなってしまいがちです。また複雑化されたゴミの分別を完璧に理解して実践するのは若い人でも難しい場合もあり、ましてや認知機能が低下した高齢者には簡単ではありません。そしてゴミを収集してもらえなかったり、近所の方に注意されたりゴミ出しの失敗が重なると、それを恐れてゴミ出し自体が出来なくなって家の中にゴミを溜目込みゴミ屋敷化してしまう悪循環になることも。

【身体機能の低下】
・筋力や歩行能力が衰え収集場所に運べない
・重い物や大きい物が持てなくなる
・体調を崩しがちで外出が難しい

 高齢になると腰や膝を痛めたり、握力の低下を感じる人も多いため、ゴミ出しは身体的にも大きな負担となります。エレベーターのない団地などに住む方はゴミを持って階段を降りるのもリスクがありますし、杖を使わないと歩けない方が片手にゴミを持って歩くのも危険。ほんの数十メートルの距離でもゴミを持って歩くことが厳しい状況に陥る高齢者も稀ではありません。

 また、この高齢者のゴミ出し困難が社会問題となり得る背景には、核家族化が進み高齢夫婦二人だけ、もしくは高齢者の単身世帯の増加があります。ゴミ出しを手伝ってくれる家族がいない場合、ゴミ出しが難しくなる可能性がどんな高齢者にもあるのです。

ゴミ出し支援を知って公的サービスに繋げたい

 独居の高齢者や在宅介護を受ける高齢者が年々増え、今後も増加する一方、この状況を鑑みて、2019年3月分から総務省がごみ出し支援を行う自治体に対する新たな特別交付税を創設。かかった費用の50%分を国が市区町村に補填することになりました。

 それまでは23.5%の自治体のみが独自の予算や考えで支援を行っていましたが、上記の国の補填措置により新たに高齢者のゴミ出し支援を始めたり、充実させる自治体が増えてきました。例えばゴミ収集日に収集職員が玄関先まで戸別に取りに来てくれるサービスや、収集日を問わず決まったポリバケツに入れたゴミを分別して捨ててくれるサービス、ゴミを溜め込んだ居宅の片付けや清掃費用の補填などがあります。

 しかしながら、まだ支援制度を導入していない自治体もありますし、非課税世帯かどうかや年齢、介護度などの条件によっては利用できない場合も。また各自治体ごとに支援内容も異なるため、ゴミ出しが困難になった高齢者は、お住まいの地域の役所や地域包括センターにどんなサービスが利用できるのか問い合わせてみることが必要です。

 このような制度自体を知らない高齢者が多いのも事実。近隣の方や知人に収集日に声掛けをしてもらう、別世帯に家族がいるなら電話やアラームの設定でリマインドしてもらう、地域のシルバー人材センターやボランティアなどのサービスを利用する方法で個別に対処している方もいます。しかし周りに迷惑や負担を掛けたくない、近所付き合いが希薄など、頼れる人がいないケースも多く、公的な支援を利用することがやはり一番の解決策かもしれません。

 スタッフが経験した話ですが、以前マンションに住んでいた際、共同のゴミ置き場で大きな封筒に瓶や電池、生ごみや封を開けていないおにぎりなどの入った、分別がめちゃくちゃなゴミを発見し、封筒に記された住所や部屋番号を確認すると一人暮らしの老婦人のものであるのが分かったとのこと。思えばその方から共同玄関の鍵が開かないと何度か声を掛けられたり、マンション内の自宅の階以外の場所で夜中に歩き回る姿を見たりしたこともあり、念のため管理会社に連絡。実は認知症を発症しており、ご家族が引き取ることになった、ということです。

 このように認知機能の低下はゴミ出し問題と直結しやすいバロメーターとなることもありますし、直接お手伝いができなくても、親族や公的支援に繋げるサポートを近隣の人が行っていくことも支援の一歩になるのではないでしょうか。

<参考>
認知症になるとゴミ出しができなくなる?支援制度についても紹介│健康ねっと
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia/3438
認知症の方のゴミ出し問題。ごみ捨てできない・分別できない。でも、地域で暮らし続けるために。│いえケア
https://care.kaigor.com/kaigo/gomisute/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
2

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
3

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
4

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
5

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事