テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.02.10

『ヘーゲル(再)入門』に学ぶ「流動性の哲学者」の本質

 みなさんはヘーゲルという哲学者をご存じでしょうか。本名ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルは、18世紀後半から19世紀初頭にかけて活躍したドイツの哲学者です。「弁証法」や「正反合」、「止揚」といった言葉を高校倫理の教科書で目にしたことがある人もいるかもしれません。あるいは、西洋近代哲学の完成者として、壮大な哲学体系を築いた思想家というイメージを持っている人もいるでしょう。

 2017年に東京・築地市場の豊洲への移転問題の際、小池百合子都知事が記者会見で「アウフヘーベン」という言葉を使ったことも話題になりました。「アウフヘーベン(止揚)」とは、対立する二つの要素を否定しつつも、それぞれの本質をより高い次元で統合することを意味する哲学用語です。小池都知事は、築地市場と豊洲市場の対立を超えて、新たな市場のあり方を模索する意図で、おそらくはヘーゲル哲学を意識しながらこの言葉を用いたと言われています。その影響もあって、「アウフヘーベン」は2017年のユーキャン新語・流行語大賞にノミネートされました。

 一般的にはこのようなイメージのヘーゲルの哲学ですが、「近代哲学の完成者」や「ヘーゲル弁証法=正反合」といったイメージは、すでに専門家の間では過去のものとなっています。

 今回ご紹介する書籍『ヘーゲル(再)入門』(川瀬和也著、集英社新書)は、若きヘーゲル研究者による最新の研究成果を踏まえた入門書です。本書は、従来のヘーゲル像にまつわる誤解を解きほぐしながら、ヘーゲル哲学の新たな理解を示そうとする意欲的な一冊です。

新進気鋭のヘーゲル研究者が従来のイメージを覆す

 本書の著者である川瀬和也氏は、横浜市立大学国際教養学部の准教授を務めるヘーゲル哲学の専門家です。これまでの著作には、博士論文を基にした『全体論と一元論 ヘーゲル哲学体系の核心』(晃洋書房)や、一般向けに分かりやすく書かれた『ヘーゲル哲学に学ぶ考え抜く力』(光文社新書)などがあります。

 川瀬氏は、「西洋近代哲学の完成者」という従来のイメージに代えて、「流動化する、ダイナミックな体系を作ろうとした哲学者」という新たなヘーゲル像を提示しています。川瀬氏はヘーゲルの文章を読んでいると、他の哲学者の文章では味わえない独特の感覚に襲われると述べています。ヘーゲルの思考の動きがそのまま文章に反映され、まるで文字や文章が動き出すように感じられるというのです。この独特の感覚こそがヘーゲル哲学の「流動性」であり、それをつかむことがヘーゲル哲学を理解する鍵になると川瀬氏は述べています。

「つぼみ」と「花」が統合して「果実」になるって、やっぱりおかしい

 一般に、ヘーゲルの弁証法は、物事が対立しながら発展していく過程を説明する考え方だとされます。教科書的な説明では、まずテーゼ(=正)が示されると、それに対立するアンチテーゼ(=反)が現れ、この対立を乗り越えた新たなジンテーゼ(=合)が生まれるとされています。この対立が統合される過程をアウフヘーベン(止揚)といいます。

 弁証法の具体例として、教科書では「つぼみ」「花」「果実」がよく取り上げられます。つまり、最初に「つぼみ」(テーゼ)があり、それが開いて「花」(アンチテーゼ)となり、最後に「果実」(ジンテーゼ)へと成長していくという流れです。

 川瀬氏は、このような図式的な理解は明らかな誤解だと指摘します。まず、「正反合」という図式がヘーゲル哲学の中心概念であり、その最大の成果であるという見方自体が誤っているというのです。そもそも、対立する二つの意見の間で折衷案を見つけることは、人々が日常的に行っていることであり、わざわざ「ヘーゲル弁証法」として特別に持ち上げるほどのものではありません。

 さらに、「つぼみ」「花」「果実」という比喩を「正反合」の図式に当てはめるのも無理があるといいます。花がつぼみを否定するというのはまだしも、つぼみと花を合わせることで果実が生まれるというのは、比喩としても成立しにくい。したがって、「正反合」の枠組みでヘーゲルの弁証法を説明すること自体に大きな問題があるのです。

「正反合」と植物の比喩でヘーゲルが意図したこと

 では、ヘーゲルはこの比喩を通じて何を伝えようとしていたのでしょうか。川瀬氏は、ヘーゲルのテクストを丁寧に読み解きながら、その意図を解説しています。ヘーゲルは次のように述べています。

「しかし、植物の流動的な本性は、それらを同時に有機的統一の諸契機とする。その統一においては、それら諸契機は互いに対立しないだけでなく、それぞれが他と同様に必要である。そしてこの同等の必然性がはじめて、全体の生を可能とするのである」(『精神現象学』)

 つぼみが花へと変わり、花が枯れて実がなるという過程は、一見すると異なる段階が互いに対立しているように見えます。しかし、実際にはそれらは一つの有機的な統一の中にあり、どの段階も欠かせない要素として機能しているのです。

 実はこの植物の比喩は、哲学の営みそのものを理解するために持ち出されています。ヘーゲルが生きた時代には、カントやフィヒテ、シェリング、さらにさかのぼればライプニッツやジョン・ロックといった哲学者たちの理論が存在していました。これらの哲学体系は互いに対立しており、どれが正しいのかという疑問が生じます。しかし、ヘーゲルはそれらを単なる対立として捉えるのではなく、哲学が真理を探求する過程で発展してきたものと考えました。

 つぼみ、花、果実が互いに対立するのではなく、一つの植物として統一されているのと同じように、対立する哲学体系もまた、哲学的真理を形作るために必要なものなのです。ヘーゲルがこの比喩を用いたのは、そのことを示すためだと川瀬氏は指摘しています。

 このように、川瀬氏は従来の固定的なヘーゲル像を修正しながら、あらゆるものを流動化させる「流動性の哲学者」としてのヘーゲルを描き出していきます。

 ヘーゲルは、哲学者の中でも特に難解な文章を書くことで知られています。実際、ヘーゲルの本を読み始めて、あまりの難しさに途中で挫折してしまう人も少なくないでしょう。しかし、川瀬氏は「それだけに、頭をひねって理解する喜びもある」と述べています。

 本書は「前提知識を必要としない入門書」とされており、ヘーゲルに興味を持ち始めた人はもちろん、一度挑戦して挫折した人でも、無理なく(再)入門できるよう書かれています。最良の導き手とともに、ヘーゲル哲学の世界に一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

<参考文献>
『ヘーゲル(再)入門』(川瀬和也著、集英社新書)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721342-3

<参考サイト>
川瀬和也氏のX(旧Twitter)
https://x.com/kkawasee_wdl

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
2

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは

地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題

国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者
4

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か

昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
與那覇潤
評論家
5

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由

睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション

私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授