社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本郵政グループ3社のIPOで再び注目を集めるNISA~メリットとデメリットを解説
先ごろ、日本郵政グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)が東京証券取引所1部に新規上場し、大きな話題となった。株の取引をやっていない人にとっては、「自分には関係ない」というところだが、でも、実は、「ちょっと株をやってみたい」と思っている人も多いことだろう。
そんな方々にとって気になっているのが、昨年あたり何度もテレビCMで聞こえてきた「NISA」ではないだろうか。ここでなるべくわかりやすく説明してみたい。
「少額」、つまりNISAでの投資の限度額は1年100万円まで(2016年からは120万円までに増額)。これを5年間継続でき(途中で株や投資信託を売却したら、そこまでで終わり)、しかもこの制度の期限である2023年まで、毎年、限度額まで投資ができる(つまり、2027年12月で終了予定)。
もし今年(2015年)からNISAを始めて毎年投資した場合、2023年まで9年間、全部で1,060万円(100万円×1年+120万円×8年)の投資に対して、利益が出たら非課税ということになる。もちろん先に書いたように、1年分の投資は5年間までしか有効ではないので、2023年の時点では9年分の1,060万円ではなく、120万円×5年の600万円をNISAで投資しているということになる。
また、5年たっても売却できなかった場合は、その銘柄は通常の取引の口座に移すことになり、その後は利益に20%の税金はかかってしまうけれど、値上がりするまで持ち続けることも可能。また2023年までなら、もう一度、その年分のNISAの投資に引き継ぐことができ、計10年に投資期間を延長することもできる。
通常の取引では、利益から20%の税金が引かれるが、逆に損をした場合、確定申告すれば、その損金は3年間繰り越すことができ、その3年のうちに他の株で利益を上げた場合に、繰り越した金額分と相殺されて、その分、税金がかからないという利点もある。だが、NISAにはこれがない。だから、NISAを最大限活用したいなら、5年のうちに値上がりそうな銘柄をしっかり選びたいところだ。
といっても、株や投資信託は、言ってみればギャンブルのようなもの。「それじゃやっぱり株は無理かも」と考える人もいるかもしれない。そんな人は、NISAを使って、「業績が安定していて、配当のいい会社」へ投資するという手がある。その配当を毎年受けつづければ、預貯金などの金利とは比べものにならないほどの金額になる。もちろん配当も、非課税。だから、もし5年後に株価が多少下がっていても、配当分と差引すればプラスになる可能性も十分だ。
そんな方々にとって気になっているのが、昨年あたり何度もテレビCMで聞こえてきた「NISA」ではないだろうか。ここでなるべくわかりやすく説明してみたい。
利点は「20%の税金を取られない」こと
NISAは、昨年から始まった「少額投資非課税制度」。読んで字のごとくだが、「少ない額の投資に関しては、課税をしません」ということだ。通常の株や投資信託においては、もうかったお金に対して20%の税金が取られるのだが、NISAにおいて投資して利益が出た場合、税金はかからず、利益がまるまる手に入るというものだ。「少額」、つまりNISAでの投資の限度額は1年100万円まで(2016年からは120万円までに増額)。これを5年間継続でき(途中で株や投資信託を売却したら、そこまでで終わり)、しかもこの制度の期限である2023年まで、毎年、限度額まで投資ができる(つまり、2027年12月で終了予定)。
もし今年(2015年)からNISAを始めて毎年投資した場合、2023年まで9年間、全部で1,060万円(100万円×1年+120万円×8年)の投資に対して、利益が出たら非課税ということになる。もちろん先に書いたように、1年分の投資は5年間までしか有効ではないので、2023年の時点では9年分の1,060万円ではなく、120万円×5年の600万円をNISAで投資しているということになる。
また、5年たっても売却できなかった場合は、その銘柄は通常の取引の口座に移すことになり、その後は利益に20%の税金はかかってしまうけれど、値上がりするまで持ち続けることも可能。また2023年までなら、もう一度、その年分のNISAの投資に引き継ぐことができ、計10年に投資期間を延長することもできる。
損金の3年間繰り越しがないため注意が必要
さてこのNISAの利点だが、先述したように、もうかったお金がそのまま手に入ることに尽きる。ただ裏返せば、これは買った株や投資信託が5年間の間に値上がりしなかったら、あまり意味はないということ。ここは注意が必要だ。通常の取引では、利益から20%の税金が引かれるが、逆に損をした場合、確定申告すれば、その損金は3年間繰り越すことができ、その3年のうちに他の株で利益を上げた場合に、繰り越した金額分と相殺されて、その分、税金がかからないという利点もある。だが、NISAにはこれがない。だから、NISAを最大限活用したいなら、5年のうちに値上がりそうな銘柄をしっかり選びたいところだ。
といっても、株や投資信託は、言ってみればギャンブルのようなもの。「それじゃやっぱり株は無理かも」と考える人もいるかもしれない。そんな人は、NISAを使って、「業績が安定していて、配当のいい会社」へ投資するという手がある。その配当を毎年受けつづければ、預貯金などの金利とは比べものにならないほどの金額になる。もちろん配当も、非課税。だから、もし5年後に株価が多少下がっていても、配当分と差引すればプラスになる可能性も十分だ。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


