テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.11.24

日本郵政グループ3社のIPOで再び注目を集めるNISA~メリットとデメリットを解説

 先ごろ、日本郵政グループ3社(日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険)が東京証券取引所1部に新規上場し、大きな話題となった。株の取引をやっていない人にとっては、「自分には関係ない」というところだが、でも、実は、「ちょっと株をやってみたい」と思っている人も多いことだろう。

 そんな方々にとって気になっているのが、昨年あたり何度もテレビCMで聞こえてきた「NISA」ではないだろうか。ここでなるべくわかりやすく説明してみたい。

利点は「20%の税金を取られない」こと

 NISAは、昨年から始まった「少額投資非課税制度」。読んで字のごとくだが、「少ない額の投資に関しては、課税をしません」ということだ。通常の株や投資信託においては、もうかったお金に対して20%の税金が取られるのだが、NISAにおいて投資して利益が出た場合、税金はかからず、利益がまるまる手に入るというものだ。

 「少額」、つまりNISAでの投資の限度額は1年100万円まで(2016年からは120万円までに増額)。これを5年間継続でき(途中で株や投資信託を売却したら、そこまでで終わり)、しかもこの制度の期限である2023年まで、毎年、限度額まで投資ができる(つまり、2027年12月で終了予定)。

 もし今年(2015年)からNISAを始めて毎年投資した場合、2023年まで9年間、全部で1,060万円(100万円×1年+120万円×8年)の投資に対して、利益が出たら非課税ということになる。もちろん先に書いたように、1年分の投資は5年間までしか有効ではないので、2023年の時点では9年分の1,060万円ではなく、120万円×5年の600万円をNISAで投資しているということになる。

 また、5年たっても売却できなかった場合は、その銘柄は通常の取引の口座に移すことになり、その後は利益に20%の税金はかかってしまうけれど、値上がりするまで持ち続けることも可能。また2023年までなら、もう一度、その年分のNISAの投資に引き継ぐことができ、計10年に投資期間を延長することもできる。

損金の3年間繰り越しがないため注意が必要

 さてこのNISAの利点だが、先述したように、もうかったお金がそのまま手に入ることに尽きる。ただ裏返せば、これは買った株や投資信託が5年間の間に値上がりしなかったら、あまり意味はないということ。ここは注意が必要だ。

 通常の取引では、利益から20%の税金が引かれるが、逆に損をした場合、確定申告すれば、その損金は3年間繰り越すことができ、その3年のうちに他の株で利益を上げた場合に、繰り越した金額分と相殺されて、その分、税金がかからないという利点もある。だが、NISAにはこれがない。だから、NISAを最大限活用したいなら、5年のうちに値上がりそうな銘柄をしっかり選びたいところだ。

 といっても、株や投資信託は、言ってみればギャンブルのようなもの。「それじゃやっぱり株は無理かも」と考える人もいるかもしれない。そんな人は、NISAを使って、「業績が安定していて、配当のいい会社」へ投資するという手がある。その配当を毎年受けつづければ、預貯金などの金利とは比べものにならないほどの金額になる。もちろん配当も、非課税。だから、もし5年後に株価が多少下がっていても、配当分と差引すればプラスになる可能性も十分だ。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件

クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー

「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16