社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
SNSの普及で新風が吹き込む?年賀状はセルフブランディングの新ツールへ
「そろそろ年賀状の準備しなくちゃ」という会話がスタンダードだった時代はもう昔。最近は「今年から年賀状を出すのを止めました」という声もちらほら聞こえるし、若い世代にいたっては「そもそも出しません」とキッパリとした意見も。
2014年末に10代~60代の男女を対象に行われた年賀状についてのアンケートによると、56%の人が「年賀状を出す予定」と回答したという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。つまり、年賀状を出さない人が40%以上いるということになる。
たしかにメールやSNS、グリーティングカードサービスなどを使って新年の挨拶を送る人も多い。そもそも住所を知らなければ年賀状を出すことはできないが、これだけFacebookやLINEなどのSNSが発達し、「住所の分からない知り合い」が多くなっている状況の中、「年賀状を出す」というのは容易なことではなく、むしろ面倒だと感じる人も少なくないのではないだろうか。
それでも年賀状を出すという人には以下のような理由が考えられる。
・元旦にポストを覗いて年賀状を眺めるのが楽しみ
・仕事、親戚との付き合い上、書かざるを得ない
・年賀状でしか連絡を取れない人と交流できるのがいい
・年賀状でオリジナリティーを表現したい
・年末に年賀状を書くのが体に染みていて、書かないと気持ち悪い
などなど。いずれにしても、どうせ書くのならば受け取った人が喜んだり、驚いたり、ちゃんとメッセージが伝わるようなものにしたいものだ。
毎年議論される子どもの写真が入った年賀状の是非についても「子どもの成長を伝えたい」というはっきりとした思いがあれば悪くはないと思う。しょうがなく書いたおざなりの年賀状が一番よくない。せっかく書くのだからこだわりを持って、しっかりとセルフブランディングに利用しよう。
例えば削って楽しむ「スクラッチ印刷」を使った年賀状。これはスクラッチ印刷を扱っている印刷会社に頼んで作成する。もらった人もおみくじ感覚で楽しめるはずだ。
コツコツ型の手作り派にオススメなのは、マスキングテープで彩りを加えてデザインしていく「マスキングテープ年賀状」。趣味で集めたマスキングテープを貼って飾って生かしつつ、センスの良さをアピールできるところがポイントだ。
消しゴムを掘ったオリジナルのハンコを使った「消しゴムハンコ」年賀状もいい。ハンコを干支ではなく家族や子どもの写真にしたら、家族を扱った他の年賀状とは群を抜いて印象的なものになるだろう。
結局のところ、PCのテンプレートを利用して作成する年賀状では出せないオリジナリティーや手触り感が、セルフブランディングの決め手になりそうだ。手間をかけてなんぼということか。余談になるが、2008年に販売を中止してしまった「プリントゴッコ」は最高のツールだっただけに惜しまれる。
年賀状を出すことが常識ではなくなる時代はすぐそこに来ているのだろう。その意味では今後、個性的で魅力ある年賀状づくりが注目を集めるかもしれない。
2014年末に10代~60代の男女を対象に行われた年賀状についてのアンケートによると、56%の人が「年賀状を出す予定」と回答したという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。つまり、年賀状を出さない人が40%以上いるということになる。
たしかにメールやSNS、グリーティングカードサービスなどを使って新年の挨拶を送る人も多い。そもそも住所を知らなければ年賀状を出すことはできないが、これだけFacebookやLINEなどのSNSが発達し、「住所の分からない知り合い」が多くなっている状況の中、「年賀状を出す」というのは容易なことではなく、むしろ面倒だと感じる人も少なくないのではないだろうか。
それでも年賀状を出すという人には以下のような理由が考えられる。
・元旦にポストを覗いて年賀状を眺めるのが楽しみ
・仕事、親戚との付き合い上、書かざるを得ない
・年賀状でしか連絡を取れない人と交流できるのがいい
・年賀状でオリジナリティーを表現したい
・年末に年賀状を書くのが体に染みていて、書かないと気持ち悪い
などなど。いずれにしても、どうせ書くのならば受け取った人が喜んだり、驚いたり、ちゃんとメッセージが伝わるようなものにしたいものだ。
毎年議論される子どもの写真が入った年賀状の是非についても「子どもの成長を伝えたい」というはっきりとした思いがあれば悪くはないと思う。しょうがなく書いたおざなりの年賀状が一番よくない。せっかく書くのだからこだわりを持って、しっかりとセルフブランディングに利用しよう。
他人と差がつく年賀状アイディア
PCで作成する場合のテンプレートは言わずとも無数にあるが、調べてみるとそれ以外にも、他の人と差がつく面白いアイディアのものがある。例えば削って楽しむ「スクラッチ印刷」を使った年賀状。これはスクラッチ印刷を扱っている印刷会社に頼んで作成する。もらった人もおみくじ感覚で楽しめるはずだ。
コツコツ型の手作り派にオススメなのは、マスキングテープで彩りを加えてデザインしていく「マスキングテープ年賀状」。趣味で集めたマスキングテープを貼って飾って生かしつつ、センスの良さをアピールできるところがポイントだ。
消しゴムを掘ったオリジナルのハンコを使った「消しゴムハンコ」年賀状もいい。ハンコを干支ではなく家族や子どもの写真にしたら、家族を扱った他の年賀状とは群を抜いて印象的なものになるだろう。
結局のところ、PCのテンプレートを利用して作成する年賀状では出せないオリジナリティーや手触り感が、セルフブランディングの決め手になりそうだ。手間をかけてなんぼということか。余談になるが、2008年に販売を中止してしまった「プリントゴッコ」は最高のツールだっただけに惜しまれる。
年賀状を出すことが常識ではなくなる時代はすぐそこに来ているのだろう。その意味では今後、個性的で魅力ある年賀状づくりが注目を集めるかもしれない。
<参考サイト>
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2014/11/141126_nycard.html
・スクラッチ印刷
http://www.coara.or.jp/~bunpro/tokusyu_5.htm
・プリントゴッコ
https://www.riso.co.jp/c/release/post_18.html
・マスキングテープ
http://matome.naver.jp/odai/2144381335853560501
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2014/11/141126_nycard.html
・スクラッチ印刷
http://www.coara.or.jp/~bunpro/tokusyu_5.htm
・プリントゴッコ
https://www.riso.co.jp/c/release/post_18.html
・マスキングテープ
http://matome.naver.jp/odai/2144381335853560501
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18


