社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
SNSの普及で新風が吹き込む?年賀状はセルフブランディングの新ツールへ
「そろそろ年賀状の準備しなくちゃ」という会話がスタンダードだった時代はもう昔。最近は「今年から年賀状を出すのを止めました」という声もちらほら聞こえるし、若い世代にいたっては「そもそも出しません」とキッパリとした意見も。
2014年末に10代~60代の男女を対象に行われた年賀状についてのアンケートによると、56%の人が「年賀状を出す予定」と回答したという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。つまり、年賀状を出さない人が40%以上いるということになる。
たしかにメールやSNS、グリーティングカードサービスなどを使って新年の挨拶を送る人も多い。そもそも住所を知らなければ年賀状を出すことはできないが、これだけFacebookやLINEなどのSNSが発達し、「住所の分からない知り合い」が多くなっている状況の中、「年賀状を出す」というのは容易なことではなく、むしろ面倒だと感じる人も少なくないのではないだろうか。
それでも年賀状を出すという人には以下のような理由が考えられる。
・元旦にポストを覗いて年賀状を眺めるのが楽しみ
・仕事、親戚との付き合い上、書かざるを得ない
・年賀状でしか連絡を取れない人と交流できるのがいい
・年賀状でオリジナリティーを表現したい
・年末に年賀状を書くのが体に染みていて、書かないと気持ち悪い
などなど。いずれにしても、どうせ書くのならば受け取った人が喜んだり、驚いたり、ちゃんとメッセージが伝わるようなものにしたいものだ。
毎年議論される子どもの写真が入った年賀状の是非についても「子どもの成長を伝えたい」というはっきりとした思いがあれば悪くはないと思う。しょうがなく書いたおざなりの年賀状が一番よくない。せっかく書くのだからこだわりを持って、しっかりとセルフブランディングに利用しよう。
例えば削って楽しむ「スクラッチ印刷」を使った年賀状。これはスクラッチ印刷を扱っている印刷会社に頼んで作成する。もらった人もおみくじ感覚で楽しめるはずだ。
コツコツ型の手作り派にオススメなのは、マスキングテープで彩りを加えてデザインしていく「マスキングテープ年賀状」。趣味で集めたマスキングテープを貼って飾って生かしつつ、センスの良さをアピールできるところがポイントだ。
消しゴムを掘ったオリジナルのハンコを使った「消しゴムハンコ」年賀状もいい。ハンコを干支ではなく家族や子どもの写真にしたら、家族を扱った他の年賀状とは群を抜いて印象的なものになるだろう。
結局のところ、PCのテンプレートを利用して作成する年賀状では出せないオリジナリティーや手触り感が、セルフブランディングの決め手になりそうだ。手間をかけてなんぼということか。余談になるが、2008年に販売を中止してしまった「プリントゴッコ」は最高のツールだっただけに惜しまれる。
年賀状を出すことが常識ではなくなる時代はすぐそこに来ているのだろう。その意味では今後、個性的で魅力ある年賀状づくりが注目を集めるかもしれない。
2014年末に10代~60代の男女を対象に行われた年賀状についてのアンケートによると、56%の人が「年賀状を出す予定」と回答したという(ライフメディア・リサーチバンク調べ)。つまり、年賀状を出さない人が40%以上いるということになる。
たしかにメールやSNS、グリーティングカードサービスなどを使って新年の挨拶を送る人も多い。そもそも住所を知らなければ年賀状を出すことはできないが、これだけFacebookやLINEなどのSNSが発達し、「住所の分からない知り合い」が多くなっている状況の中、「年賀状を出す」というのは容易なことではなく、むしろ面倒だと感じる人も少なくないのではないだろうか。
それでも年賀状を出すという人には以下のような理由が考えられる。
・元旦にポストを覗いて年賀状を眺めるのが楽しみ
・仕事、親戚との付き合い上、書かざるを得ない
・年賀状でしか連絡を取れない人と交流できるのがいい
・年賀状でオリジナリティーを表現したい
・年末に年賀状を書くのが体に染みていて、書かないと気持ち悪い
などなど。いずれにしても、どうせ書くのならば受け取った人が喜んだり、驚いたり、ちゃんとメッセージが伝わるようなものにしたいものだ。
毎年議論される子どもの写真が入った年賀状の是非についても「子どもの成長を伝えたい」というはっきりとした思いがあれば悪くはないと思う。しょうがなく書いたおざなりの年賀状が一番よくない。せっかく書くのだからこだわりを持って、しっかりとセルフブランディングに利用しよう。
他人と差がつく年賀状アイディア
PCで作成する場合のテンプレートは言わずとも無数にあるが、調べてみるとそれ以外にも、他の人と差がつく面白いアイディアのものがある。例えば削って楽しむ「スクラッチ印刷」を使った年賀状。これはスクラッチ印刷を扱っている印刷会社に頼んで作成する。もらった人もおみくじ感覚で楽しめるはずだ。
コツコツ型の手作り派にオススメなのは、マスキングテープで彩りを加えてデザインしていく「マスキングテープ年賀状」。趣味で集めたマスキングテープを貼って飾って生かしつつ、センスの良さをアピールできるところがポイントだ。
消しゴムを掘ったオリジナルのハンコを使った「消しゴムハンコ」年賀状もいい。ハンコを干支ではなく家族や子どもの写真にしたら、家族を扱った他の年賀状とは群を抜いて印象的なものになるだろう。
結局のところ、PCのテンプレートを利用して作成する年賀状では出せないオリジナリティーや手触り感が、セルフブランディングの決め手になりそうだ。手間をかけてなんぼということか。余談になるが、2008年に販売を中止してしまった「プリントゴッコ」は最高のツールだっただけに惜しまれる。
年賀状を出すことが常識ではなくなる時代はすぐそこに来ているのだろう。その意味では今後、個性的で魅力ある年賀状づくりが注目を集めるかもしれない。
<参考サイト>
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2014/11/141126_nycard.html
・スクラッチ印刷
http://www.coara.or.jp/~bunpro/tokusyu_5.htm
・プリントゴッコ
https://www.riso.co.jp/c/release/post_18.html
・マスキングテープ
http://matome.naver.jp/odai/2144381335853560501
・ライフメディア・リサーチバンク調べ
http://research.lifemedia.jp/2014/11/141126_nycard.html
・スクラッチ印刷
http://www.coara.or.jp/~bunpro/tokusyu_5.htm
・プリントゴッコ
https://www.riso.co.jp/c/release/post_18.html
・マスキングテープ
http://matome.naver.jp/odai/2144381335853560501
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/14
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06


