社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「お電話いたします」は正しい?今さら聞けない敬語の使い方
ビジネスの場では日常的に使う敬語。しかし社会人の半数以上の人は、敬語は難しい、自信がない、と感じているというデータがある。その一方、他人の敬語の間違いが気になるという人も同じくらいいる。特に電話やメールといった、顔を合わさないコミュニケーションの中では、言葉のみでその人となりが判断されてしまうこともあるため、要注意だ。
今回は、電話やメールで毎日使う頻度の高い敬語や言葉遣いの中から、実際に間違いの多かったものをご紹介。基本過ぎて今さら人に聞けない、といった言葉遣いを、この機会に改めて見直してみよう。
お世話になります
→初めて仕事をする相手の場合。
お世話になっております
→すでに先方と接触があり、取引関係が発生している場合。「いつも」や「大変」を冒頭につけると、より丁寧な印象に。
致します
→「致し方ない」や「不徳の致すところ」など、自分の言動に使うへりくだった表現のみに使用する。
いたします
→相手に何かお願いする場合に使用するのは、平仮名の「いたします」が正解。
また、似たような漢字変換の間違いに気をつけたいのが「下さい」。
「下さい」は、「コーヒーを下さい。」のように、物を「くれ」という場合の丁寧表現であり、「ご確認ください。」のように相手に何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現としては仮名の「ください」を使用しよう。
相手を高める尊敬語として、相手から来る電話や連絡に対して「お電話ありがとうございます。」や「ご連絡ください。」と言うのは当然だが、自分からする行為に対しては「お」や「ご」の尊敬語をつけるのはおかしいのではないか?という疑問をよく聞く。実際に「お電話します」「電話いたします」、「ご連絡します」「連絡いたします」と人によって使い方はさまざまだ。
ここで気をつけたいポイントは、「電話」も「連絡」も自分と相手の双方が関わる行為だということ。この場合「お」も「ご」も、尊敬語と謙譲語ふたつの意味を持つことになるため、「お電話いたします」「ご連絡いたします」は正しい表現とされている。
敬語を使いこなす一番の鍵は、謙虚な姿勢。というのも、目上の人を立てる、へりくだる、といった自分や相手の立場を意識して尊重することが、言葉選びにも自然と繋がってくるからだ。曖昧なまま使っていた敬語を今いちど見直すことで、コミュニケーション力のスキルアップをはかってみてはいかがだろうか。
今回は、電話やメールで毎日使う頻度の高い敬語や言葉遣いの中から、実際に間違いの多かったものをご紹介。基本過ぎて今さら人に聞けない、といった言葉遣いを、この機会に改めて見直してみよう。
お世話になります/お世話になっております
電話やメールの挨拶に使う「お世話になります」「お世話になっております」、その違いをご存知だろうか。よく「お世話になっております」の簡略型として「お世話になります」を使っている人を見かけるが、それは間違い。お世話になります
→初めて仕事をする相手の場合。
お世話になっております
→すでに先方と接触があり、取引関係が発生している場合。「いつも」や「大変」を冒頭につけると、より丁寧な印象に。
いたします/致します
メールの最後の一文としてもっとも多く使われるのが「よろしくお願いいたします」。ここでよくある間違いは「いたします」を「致します」と表記する漢字変換だ。致します
→「致し方ない」や「不徳の致すところ」など、自分の言動に使うへりくだった表現のみに使用する。
いたします
→相手に何かお願いする場合に使用するのは、平仮名の「いたします」が正解。
また、似たような漢字変換の間違いに気をつけたいのが「下さい」。
「下さい」は、「コーヒーを下さい。」のように、物を「くれ」という場合の丁寧表現であり、「ご確認ください。」のように相手に何かをお願いするときや、敬意を表す尊敬・丁寧表現としては仮名の「ください」を使用しよう。
お電話?ご連絡?「お」と「ご」には要注意
メールでも電話でも頻繁に出てくるワードといったら、「電話」と「連絡」ではないだろうか。相手を高める尊敬語として、相手から来る電話や連絡に対して「お電話ありがとうございます。」や「ご連絡ください。」と言うのは当然だが、自分からする行為に対しては「お」や「ご」の尊敬語をつけるのはおかしいのではないか?という疑問をよく聞く。実際に「お電話します」「電話いたします」、「ご連絡します」「連絡いたします」と人によって使い方はさまざまだ。
ここで気をつけたいポイントは、「電話」も「連絡」も自分と相手の双方が関わる行為だということ。この場合「お」も「ご」も、尊敬語と謙譲語ふたつの意味を持つことになるため、「お電話いたします」「ご連絡いたします」は正しい表現とされている。
敬語を使いこなす一番の鍵は、謙虚な姿勢。というのも、目上の人を立てる、へりくだる、といった自分や相手の立場を意識して尊重することが、言葉選びにも自然と繋がってくるからだ。曖昧なまま使っていた敬語を今いちど見直すことで、コミュニケーション力のスキルアップをはかってみてはいかがだろうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23


