テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.02

備えあれば憂いなし!意外と知らないおすすめ防災グッズ3選

 自然災害からテロの脅威など、何かとニュースで不安にさせられる今日この頃、防災グッズはしっかりと用意しておきたい。懐中電灯、電池、マスクといった基本的な備えはよく知られており、すでに用意されている方も多いのでは。今回は、重大な災害時に役に立つアイテムを3つ紹介しておきたい。

火事のときに命を救う「けむりフード」

 火災のとき、何が人の命を奪っていくのか。それは煙である。炎によって焼けるよりももっと早く、煙の中の一酸化炭素によって中毒を起こしてしまうのだ。

 そんなときに役立つのが、市民防災研究所から発売されている「SBKけむりフード」。ポケットに入るサイズで持ち運びができるほどにまとめられているが、空気を入れると何倍にも膨らんで、頭をすっぽり覆える。「火事だ!」というときに、すかさず新鮮な空気を取り込み頭からかぶれば、三分間から五分間呼吸ができるというもの。いわば時間制限つきのバリアーのような役割なので、かぶっているだけで気持ちが安定して、冷静な判断ができるだろう。

かさばらずに頭を守る「タタメット」

 地震で建物が揺れたときに危険なのは、上からの落下物。特にビル近くの屋外を非難するときなど、ガラスの破片でケガをする人が多いという。また、強力な台風のときにも風でとばされてきた看板にぶつかるといった事故がある。頭は特に災害時危険にさらされやすい。

 そんなとき守ってくれるのがヘルメットだ。難点はかさばるということ。使わないときには邪魔でしかない。狭い部屋においておくこと、特に会社では人数分の管理に場所をとることから、用意していないところも少なくない。

 そんな会社におすすめなのが、株式会社イエローから出している「タタメット」シリーズ。35ミリの幅にまでひらたく折り畳めるので、収納スペースをとらない。瞬時に立体化するすぐれものだ。しかし強度は普通のヘルメットと同じほどだという。防災頭巾の中にヘルメットが内蔵されていて、幅広い年齢層にサイズを合わせられる「タタメットズキン」というものもある。

あらゆる水を飲料水に!ストロー型浄水器「mizu-Q」

 避難先ではしばしば、苦しい生活を強いられる。特に飲料水の衛生管理の不安は大きい。特に菌やウイルスに弱い人、お年寄りや子供の健康リスクが高まる。

 安心して飲める水が確保できない状況においては、携帯型浄水器「mizu-Q」が使えそうだ。魚が住めるほどの水であれば、どんな水でも飲めるようになる。除菌剤を入れてから濾す(こす)ことで川やプールなどの水も飲めるようにできるというのだから驚き。ストローのように吸い上げて使用するので手間入らず。ここぞというときの助けとなるだろう。ただし、劇物や化学物質を含む水、海水はNGとのこと、気をつけて使用したい。

 いつ何が起こるか分からない状況下、我々ができることは危険にさらされたり、衛生環境が失われることを想定し、より便利で質の高い防災グッズを用意しておきたいところ。これらは意外と知られていない防災便利グッズだが、何を用意するにも、こだわりをもって準備しておきたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー