テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.02

備えあれば憂いなし!意外と知らないおすすめ防災グッズ3選

 自然災害からテロの脅威など、何かとニュースで不安にさせられる今日この頃、防災グッズはしっかりと用意しておきたい。懐中電灯、電池、マスクといった基本的な備えはよく知られており、すでに用意されている方も多いのでは。今回は、重大な災害時に役に立つアイテムを3つ紹介しておきたい。

火事のときに命を救う「けむりフード」

 火災のとき、何が人の命を奪っていくのか。それは煙である。炎によって焼けるよりももっと早く、煙の中の一酸化炭素によって中毒を起こしてしまうのだ。

 そんなときに役立つのが、市民防災研究所から発売されている「SBKけむりフード」。ポケットに入るサイズで持ち運びができるほどにまとめられているが、空気を入れると何倍にも膨らんで、頭をすっぽり覆える。「火事だ!」というときに、すかさず新鮮な空気を取り込み頭からかぶれば、三分間から五分間呼吸ができるというもの。いわば時間制限つきのバリアーのような役割なので、かぶっているだけで気持ちが安定して、冷静な判断ができるだろう。

かさばらずに頭を守る「タタメット」

 地震で建物が揺れたときに危険なのは、上からの落下物。特にビル近くの屋外を非難するときなど、ガラスの破片でケガをする人が多いという。また、強力な台風のときにも風でとばされてきた看板にぶつかるといった事故がある。頭は特に災害時危険にさらされやすい。

 そんなとき守ってくれるのがヘルメットだ。難点はかさばるということ。使わないときには邪魔でしかない。狭い部屋においておくこと、特に会社では人数分の管理に場所をとることから、用意していないところも少なくない。

 そんな会社におすすめなのが、株式会社イエローから出している「タタメット」シリーズ。35ミリの幅にまでひらたく折り畳めるので、収納スペースをとらない。瞬時に立体化するすぐれものだ。しかし強度は普通のヘルメットと同じほどだという。防災頭巾の中にヘルメットが内蔵されていて、幅広い年齢層にサイズを合わせられる「タタメットズキン」というものもある。

あらゆる水を飲料水に!ストロー型浄水器「mizu-Q」

 避難先ではしばしば、苦しい生活を強いられる。特に飲料水の衛生管理の不安は大きい。特に菌やウイルスに弱い人、お年寄りや子供の健康リスクが高まる。

 安心して飲める水が確保できない状況においては、携帯型浄水器「mizu-Q」が使えそうだ。魚が住めるほどの水であれば、どんな水でも飲めるようになる。除菌剤を入れてから濾す(こす)ことで川やプールなどの水も飲めるようにできるというのだから驚き。ストローのように吸い上げて使用するので手間入らず。ここぞというときの助けとなるだろう。ただし、劇物や化学物質を含む水、海水はNGとのこと、気をつけて使用したい。

 いつ何が起こるか分からない状況下、我々ができることは危険にさらされたり、衛生環境が失われることを想定し、より便利で質の高い防災グッズを用意しておきたいところ。これらは意外と知られていない防災便利グッズだが、何を用意するにも、こだわりをもって準備しておきたい。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授