テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.21

サラリーマンの「残業」を考える

 「Why Japanese people!?」というフレーズで有名になった厚切りジェイソン。実はIT企業の取締役兼芸人という異色の存在なのだが、そのTwitterでのやり取りもなかなか興味深い。あるフォロワーからの質問だが、遅刻が直らない部下がいるという。業務に支障が出るほどではないが、出勤時刻に遅れる。しかも直らない。どうしましょう?

 厚切りジェイソンは、次のように反応する。

「業務に支障が出ていなければ、ちょっとした遅刻は問題ないダロウ? 遅れた分より定時過ぎでも残っているダロウし。日本はスタート時間に厳しいのにエンド時間にルーズなのは #WHYJAPANESEPEOPLE やわ」

 質問者が当然と考えている「遅刻はいけない」という前提自体を問い直す、問い返しだ。いかにも合理主義的発想だが、これは労働感覚に対する興味深い指摘である。

残業なんてやめなさい

 たとえば、松本晃氏(カルビー代表取締役会長兼CEO)はインタビューで自己の経験を振り返り、「残業なんてやめなさい」とはっきり言う。20代から30代の間、海外出張続きだった松本氏は、ある時、日本に帰って会社で遅くまで仕事していた。その後、給与明細の残業代を見て驚く。会社にずっといる時のほうがよかったのだ。そのとき、「これ(残業)は人をだめにする。やめたらいい」と思ったそうだ。

 会社のために残業していても、個人の価値は上がらない。カルビーでは、自分の仕事が終わったら、午後2時で帰っても構わないし、朝は何時スタートでもいい。会社に来なくてもいい。その代わり、終わったあとに何をやるかが大事だという。

 知識や教養を身につけて、家族と過ごす時間を大切にして、そして健康でいるために努力する。そうしたものを蓄積して、人はどんどん優秀に、魅力的になっていく。そのためには、一日を2度楽しめるぐらいの、メインの仕事以外の時間を豊かにすることが絶対に必要だと松本氏は語る。

仕事と折り合いをつけるのは自分自身である

 一方、残業をしなければ仕事が終わらない、という現実があったり、残業代をもらわなかったら生活が成り立たない、という人もいるだろう。だが、いくら残業したところで会社は個人の価値を上げてくれることはなく、一生を保証してくれるわけでもない。限られた時間を残業に割くのは、自己の可能性を閉ざす方向に向いているのではないだろうか。

 残業をしなければ終わらないならば、やり方や職場環境を考え直す余地がある。また、残業をしなければ生活資金が足りないとすれば、副業という方法もある。在宅で請け負うクラウドソーシングなどを探してみてもいい。ここで新たな自己の発展が望めるかもしれない。しかも、副業は現場でも認知されつつある。ロート製薬は先ごろ、「社外チャレンジワーク制度」として社員の副業を解禁した。狙いとしては、様々な視点から多角的にアプローチできる社員の獲得にあるという。この試みで個人と企業がどのように発展していくか興味深いところである。

 これからは、自分の立場が正社員かどうか、また会社の業績がどうかということよりも、「自分がどう働くか」ということを中心に、仕事の時間配分を決めることが大事になってくるかもしれない。

<参考サイト>
・ダラダラと残業しているあなたへ
松本晃氏インタビュー(カルビー代表取締役会長兼CEO)WEDGE編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5440
・ロート製薬:新CI「NEVER SAY NEVER」制定
http://www.rohto.co.jp/news/release/2016/0224_01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員