テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.03.21

サラリーマンの「残業」を考える

 「Why Japanese people!?」というフレーズで有名になった厚切りジェイソン。実はIT企業の取締役兼芸人という異色の存在なのだが、そのTwitterでのやり取りもなかなか興味深い。あるフォロワーからの質問だが、遅刻が直らない部下がいるという。業務に支障が出るほどではないが、出勤時刻に遅れる。しかも直らない。どうしましょう?

 厚切りジェイソンは、次のように反応する。

「業務に支障が出ていなければ、ちょっとした遅刻は問題ないダロウ? 遅れた分より定時過ぎでも残っているダロウし。日本はスタート時間に厳しいのにエンド時間にルーズなのは #WHYJAPANESEPEOPLE やわ」

 質問者が当然と考えている「遅刻はいけない」という前提自体を問い直す、問い返しだ。いかにも合理主義的発想だが、これは労働感覚に対する興味深い指摘である。

残業なんてやめなさい

 たとえば、松本晃氏(カルビー代表取締役会長兼CEO)はインタビューで自己の経験を振り返り、「残業なんてやめなさい」とはっきり言う。20代から30代の間、海外出張続きだった松本氏は、ある時、日本に帰って会社で遅くまで仕事していた。その後、給与明細の残業代を見て驚く。会社にずっといる時のほうがよかったのだ。そのとき、「これ(残業)は人をだめにする。やめたらいい」と思ったそうだ。

 会社のために残業していても、個人の価値は上がらない。カルビーでは、自分の仕事が終わったら、午後2時で帰っても構わないし、朝は何時スタートでもいい。会社に来なくてもいい。その代わり、終わったあとに何をやるかが大事だという。

 知識や教養を身につけて、家族と過ごす時間を大切にして、そして健康でいるために努力する。そうしたものを蓄積して、人はどんどん優秀に、魅力的になっていく。そのためには、一日を2度楽しめるぐらいの、メインの仕事以外の時間を豊かにすることが絶対に必要だと松本氏は語る。

仕事と折り合いをつけるのは自分自身である

 一方、残業をしなければ仕事が終わらない、という現実があったり、残業代をもらわなかったら生活が成り立たない、という人もいるだろう。だが、いくら残業したところで会社は個人の価値を上げてくれることはなく、一生を保証してくれるわけでもない。限られた時間を残業に割くのは、自己の可能性を閉ざす方向に向いているのではないだろうか。

 残業をしなければ終わらないならば、やり方や職場環境を考え直す余地がある。また、残業をしなければ生活資金が足りないとすれば、副業という方法もある。在宅で請け負うクラウドソーシングなどを探してみてもいい。ここで新たな自己の発展が望めるかもしれない。しかも、副業は現場でも認知されつつある。ロート製薬は先ごろ、「社外チャレンジワーク制度」として社員の副業を解禁した。狙いとしては、様々な視点から多角的にアプローチできる社員の獲得にあるという。この試みで個人と企業がどのように発展していくか興味深いところである。

 これからは、自分の立場が正社員かどうか、また会社の業績がどうかということよりも、「自分がどう働くか」ということを中心に、仕事の時間配分を決めることが大事になってくるかもしれない。

<参考サイト>
・ダラダラと残業しているあなたへ
松本晃氏インタビュー(カルビー代表取締役会長兼CEO)WEDGE編集部
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5440
・ロート製薬:新CI「NEVER SAY NEVER」制定
http://www.rohto.co.jp/news/release/2016/0224_01/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者