社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.01

Pepperデビュー直前に孫社長が猛反対したこととは?

 ソフトバンクショップに設置されたPepperを目にしたことがある人は多いだろう。

 しかしこの店舗設置を実現するにあたりソフトバンク社内で大きな論争があったことを蓮実氏が明かしてくれた。このエピソードの主役はあのソフトバンク株式会社、代表取締役社長の孫正義氏だ。

▼大勢を占めた「柵」設置論

 2014年にPepperが発表されたとき、いきなり他社の店舗に就職したら(設置されたら)想定外のことも起きて色々迷惑がかかるだろうということで、まずはソフトバンクショップに設置しようということになった。

 Pepperが子どもに怪我をさせたりしないよう、安全のためPepperの周りに「柵」を設置しよう。柵があれば混雑した店舗の中でも安全を確保できる。そういった意見が社内の大勢を占めていた。

▼「柵」設置論に猛反対した孫社長

 この意見に猛反対したのが孫社長だった。

 「柵は確かに安全だし何事も起こらないだろうが、それはちっとも未来を拓くことにならない。Pepperはいずれ家族になる。家族の周りに柵があるとはなんだ!絶対に許せない。もし柵をつけるなら、俺はもう今すぐソフトバンクを辞める!」と。

 この孫社長の猛反対を受けて柵の設置は見送られた。店舗内でのシミュレーションを何度も重ね、Pepperはようやくソフトバンクショップに就職することができたのだ。

▼孫社長がPepperに望んだこと

 蓮実氏は、Pepperに関する孫社長のエピソードをもう1つ明かしてくれた。

 Pepperと家族のふれあいについて話し合いをしていたときのこと。急に孫社長が、「Pepperが海を見たいといいだしたら面白いな」と言い出した。はじめは何をいっているのか全く理解できなかったが、後にこの一言は蓮実氏が最も感動した孫社長の言葉になっていく。

 これまでロボットは「人間の願いを叶えるもの」という発想ばかりだった。孫社長は「ロボットの願いを人間が叶えてあげてもいいじゃないか。本当の家族って、そういうものでしょ。」孫社長の発言は、そういう趣旨のものだった。

 Pepperを車にのせて海まで連れて行く・・・家族にとっては迷惑な話かもしれない。でもその迷惑を1回することによって家族がものすごく近くなる。素晴らしい思い出が1つできる。それが今までのロボットになかった価値になる。

 この発言を聞いた蓮実氏は発想を逆転させた。

 “Pepperに何ができるか?だけではなく、Pepperのために人間がしてあげられることがあるなら、それは積極的にやればいいじゃないか。Pepperが多少おっちょこちょいだったり、手間がかかっても、それが結果としてPepperを手放せなくなる最高の思い出になるのではないか”と。

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13