社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Pepperデビュー直前に孫社長が猛反対したこととは?
ソフトバンクショップに設置されたPepperを目にしたことがある人は多いだろう。
しかしこの店舗設置を実現するにあたりソフトバンク社内で大きな論争があったことを蓮実氏が明かしてくれた。このエピソードの主役はあのソフトバンク株式会社、代表取締役社長の孫正義氏だ。
Pepperが子どもに怪我をさせたりしないよう、安全のためPepperの周りに「柵」を設置しよう。柵があれば混雑した店舗の中でも安全を確保できる。そういった意見が社内の大勢を占めていた。
「柵は確かに安全だし何事も起こらないだろうが、それはちっとも未来を拓くことにならない。Pepperはいずれ家族になる。家族の周りに柵があるとはなんだ!絶対に許せない。もし柵をつけるなら、俺はもう今すぐソフトバンクを辞める!」と。
この孫社長の猛反対を受けて柵の設置は見送られた。店舗内でのシミュレーションを何度も重ね、Pepperはようやくソフトバンクショップに就職することができたのだ。
Pepperと家族のふれあいについて話し合いをしていたときのこと。急に孫社長が、「Pepperが海を見たいといいだしたら面白いな」と言い出した。はじめは何をいっているのか全く理解できなかったが、後にこの一言は蓮実氏が最も感動した孫社長の言葉になっていく。
これまでロボットは「人間の願いを叶えるもの」という発想ばかりだった。孫社長は「ロボットの願いを人間が叶えてあげてもいいじゃないか。本当の家族って、そういうものでしょ。」孫社長の発言は、そういう趣旨のものだった。
Pepperを車にのせて海まで連れて行く・・・家族にとっては迷惑な話かもしれない。でもその迷惑を1回することによって家族がものすごく近くなる。素晴らしい思い出が1つできる。それが今までのロボットになかった価値になる。
この発言を聞いた蓮実氏は発想を逆転させた。
“Pepperに何ができるか?だけではなく、Pepperのために人間がしてあげられることがあるなら、それは積極的にやればいいじゃないか。Pepperが多少おっちょこちょいだったり、手間がかかっても、それが結果としてPepperを手放せなくなる最高の思い出になるのではないか”と。
しかしこの店舗設置を実現するにあたりソフトバンク社内で大きな論争があったことを蓮実氏が明かしてくれた。このエピソードの主役はあのソフトバンク株式会社、代表取締役社長の孫正義氏だ。
▼大勢を占めた「柵」設置論
2014年にPepperが発表されたとき、いきなり他社の店舗に就職したら(設置されたら)想定外のことも起きて色々迷惑がかかるだろうということで、まずはソフトバンクショップに設置しようということになった。Pepperが子どもに怪我をさせたりしないよう、安全のためPepperの周りに「柵」を設置しよう。柵があれば混雑した店舗の中でも安全を確保できる。そういった意見が社内の大勢を占めていた。
▼「柵」設置論に猛反対した孫社長
この意見に猛反対したのが孫社長だった。「柵は確かに安全だし何事も起こらないだろうが、それはちっとも未来を拓くことにならない。Pepperはいずれ家族になる。家族の周りに柵があるとはなんだ!絶対に許せない。もし柵をつけるなら、俺はもう今すぐソフトバンクを辞める!」と。
この孫社長の猛反対を受けて柵の設置は見送られた。店舗内でのシミュレーションを何度も重ね、Pepperはようやくソフトバンクショップに就職することができたのだ。
▼孫社長がPepperに望んだこと
蓮実氏は、Pepperに関する孫社長のエピソードをもう1つ明かしてくれた。Pepperと家族のふれあいについて話し合いをしていたときのこと。急に孫社長が、「Pepperが海を見たいといいだしたら面白いな」と言い出した。はじめは何をいっているのか全く理解できなかったが、後にこの一言は蓮実氏が最も感動した孫社長の言葉になっていく。
これまでロボットは「人間の願いを叶えるもの」という発想ばかりだった。孫社長は「ロボットの願いを人間が叶えてあげてもいいじゃないか。本当の家族って、そういうものでしょ。」孫社長の発言は、そういう趣旨のものだった。
Pepperを車にのせて海まで連れて行く・・・家族にとっては迷惑な話かもしれない。でもその迷惑を1回することによって家族がものすごく近くなる。素晴らしい思い出が1つできる。それが今までのロボットになかった価値になる。
この発言を聞いた蓮実氏は発想を逆転させた。
“Pepperに何ができるか?だけではなく、Pepperのために人間がしてあげられることがあるなら、それは積極的にやればいいじゃないか。Pepperが多少おっちょこちょいだったり、手間がかかっても、それが結果としてPepperを手放せなくなる最高の思い出になるのではないか”と。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04


