社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
〇〇の成績が関係?理系と文系の年収格差
文系出身者と理系出身者で、年収にはどのぐらい差がつくのでしょうか?居酒屋の話題にはなっても、身の回りだけではサンプル数が少なく、決着には至らない話題です。
この問題に学術調査を加えたグループが、実は日本にいたのです。5年前のことですが、同志社大大学と立命館アジア太平洋大学の研究者に京大経済産業研究所が加わって、学術調査を行った実績があります。
さらに年齢に伴う年収アップの勾配は、理系出身者の方が高くなっていることも分かりました。とくに40歳を境に文系出身者の数字は伸び悩みがちですが、理系出身者の収入は順調にアップしていくそうです。理系出身者の正規雇用率が高いこととも関係していそうですね。
共通一次試験で数学を受験した人としていない人の平均年収を比べたところ、結果は歴然。
2000年:数学受験者 748万円 数学未受験者 641万円
2001年:数学受験者 709万円 数学未受験者 639万円
この数字に対して分析にあたった西村先生(京都大学経済研究所)のコメントは、「文系であっても、数学を学ぶことで培われる論理的思考が、個人の職業能力を高めているという見方もあるかもしれないが、それを証明することは難しい。しかし、数学を学ぶことで、職業選択の幅が広がり、それが平均年収を上昇させるということは言えるであろう」。
今から勉強しても遅いでしょうか、西村先生!
この問題に学術調査を加えたグループが、実は日本にいたのです。5年前のことですが、同志社大大学と立命館アジア太平洋大学の研究者に京大経済産業研究所が加わって、学術調査を行った実績があります。
文系平均559万円、理系平均600万円という格差
わかったことは、男性(平均年齢46歳)の場合、文系出身者の平均年収が559.02万円で、理系出身者は600.99万円と、年収で50万円近く高いことでした。さらに年齢に伴う年収アップの勾配は、理系出身者の方が高くなっていることも分かりました。とくに40歳を境に文系出身者の数字は伸び悩みがちですが、理系出身者の収入は順調にアップしていくそうです。理系出身者の正規雇用率が高いこととも関係していそうですね。
実は年収にもはねかえる「数学」の成績
また理系にとってのうれしい話題もあります。上の調査に先立って、京大経済産業研究所では2000年と2001年の2回にわたり、私立3大学の社会科学系学部卒者の平均年収を調査したことがあります。その時の着眼点は「数学と年収に関係はあるか」でした。共通一次試験で数学を受験した人としていない人の平均年収を比べたところ、結果は歴然。
2000年:数学受験者 748万円 数学未受験者 641万円
2001年:数学受験者 709万円 数学未受験者 639万円
この数字に対して分析にあたった西村先生(京都大学経済研究所)のコメントは、「文系であっても、数学を学ぶことで培われる論理的思考が、個人の職業能力を高めているという見方もあるかもしれないが、それを証明することは難しい。しかし、数学を学ぶことで、職業選択の幅が広がり、それが平均年収を上昇させるということは言えるであろう」。
今から勉強しても遅いでしょうか、西村先生!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15