テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.27

「ペットボトルの水」はなぜあんなに高いのか?

 ペットボトルの水が、水道水よりも価格が高いことは当然ご存じでしょう。では、価格がどのくらい違うのかを知っているでしょうか。それを知ってしまったら、ペットボトルを買い控えるようになるかもしれません。

ペットボトルの水は水道水の1000倍高い

 水道水がいくらするかというと、上下水道で1000リットル当たり170円ほどです。対してペットボトルは、たとえば1リットル200円とすると、1トン(1000リットル)で20万円になります。つまり、ペットボトルの水は、水道水の約1000倍の値段なのです。水道水とペットボトルはこれほど価格が違います。ペットボトルに比べたら、水道水はほとんどタダみたいなものなのです。

ペットボトルの水が高い理由とは?

 では、なぜこれほど価格が違うのでしょうか。

 東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏によれば、理由ははっきりしていて、輸送費が高いからだそうです。たとえば、大阪~東京間を運ぶのには、1トン当たり1万円ほどかかります。100円、200円の水道水を1万円かけて運んでしまえば、それはもう水道水と同じようには使えません。逆にいうと、ペットボトルはそういったコストが乗っているから、あの値段だと思った方がよいでしょう。ペットボトルの価格の多くは輸送費なのです。

 ペットボトルの水が高い理由は、ほかにもあります。水ビジネスが難しいからです。沖氏はこう話しています。

 “水に対しては、どの国の人も単なるサービス事業以上の感情を持っています。外国資本が水を扱うことに反感を持たれないように、優れたサービスを提供し、感謝されつつ料金をいただくという関係を保つことが絶対に必要です。(中略)水だけは、口にするものだから、健康に大きく関係があるから官が担ってほしいという意識が世界的に強いのです。これは感情的な話です。その点にも注意する必要があります。”

 つまり、大量の水を輸出入して、安価にビジネスするといったことは難しいということです。沖氏は、「海外で民間が水道事業を担う際は、必ずしも順風満帆にいかないことを知るべき」と言っています。

水はグローバルな財になりえない

 ですから、水は決してグローバルな財にはなりえません。ローカル財なのです。他国が水不足で苦しんでいるからといって、水を大量に輸出するのは難しいでしょう。それどころか、北海道と沖縄の間でさえやり取りは大変なのです。水を扱うときの難しさのひとつが、ここにあるということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学

未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか

宇宙開発はわれわれ人間の生活のあらゆる分野に密接に関わっている。具体的に何が、どのように、われわれの暮らしを支えてくれているのだろうか。また、そう遠くない未来に多様な目的地に向けて往復する宇宙飛行も実現するかも...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
2

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
3

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは

大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み

大谷翔平選手は今や野球界だけでなく世界中のスポーツ界の象徴的存在だが、本人は「自分も最初からこの体と技術があったわけではない」と努力と練習の成果を強調している。いったいどんな出会いやプロセスが彼を育ててきたのか...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/03
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる

【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味

書店には数多くの仏教の入門書が並んでいるが、名僧や開祖たちが残した著作は敷居が高く、なかなか手に取れない。名僧の息吹をじかに感じつつ、その教えに触れるのが本シリーズだ。総論の第1回では日本に仏教思想が伝来した当初...
収録日:2020/08/20
追加日:2020/09/24
賴住光子
東京大学名誉教授 駒澤大学仏教学部 教授