社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.27

「ペットボトルの水」はなぜあんなに高いのか?

 ペットボトルの水が、水道水よりも価格が高いことは当然ご存じでしょう。では、価格がどのくらい違うのかを知っているでしょうか。それを知ってしまったら、ペットボトルを買い控えるようになるかもしれません。

ペットボトルの水は水道水の1000倍高い

 水道水がいくらするかというと、上下水道で1000リットル当たり170円ほどです。対してペットボトルは、たとえば1リットル200円とすると、1トン(1000リットル)で20万円になります。つまり、ペットボトルの水は、水道水の約1000倍の値段なのです。水道水とペットボトルはこれほど価格が違います。ペットボトルに比べたら、水道水はほとんどタダみたいなものなのです。

ペットボトルの水が高い理由とは?

 では、なぜこれほど価格が違うのでしょうか。

 東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏によれば、理由ははっきりしていて、輸送費が高いからだそうです。たとえば、大阪~東京間を運ぶのには、1トン当たり1万円ほどかかります。100円、200円の水道水を1万円かけて運んでしまえば、それはもう水道水と同じようには使えません。逆にいうと、ペットボトルはそういったコストが乗っているから、あの値段だと思った方がよいでしょう。ペットボトルの価格の多くは輸送費なのです。

 ペットボトルの水が高い理由は、ほかにもあります。水ビジネスが難しいからです。沖氏はこう話しています。

 “水に対しては、どの国の人も単なるサービス事業以上の感情を持っています。外国資本が水を扱うことに反感を持たれないように、優れたサービスを提供し、感謝されつつ料金をいただくという関係を保つことが絶対に必要です。(中略)水だけは、口にするものだから、健康に大きく関係があるから官が担ってほしいという意識が世界的に強いのです。これは感情的な話です。その点にも注意する必要があります。”

 つまり、大量の水を輸出入して、安価にビジネスするといったことは難しいということです。沖氏は、「海外で民間が水道事業を担う際は、必ずしも順風満帆にいかないことを知るべき」と言っています。

水はグローバルな財になりえない

 ですから、水は決してグローバルな財にはなりえません。ローカル財なのです。他国が水不足で苦しんでいるからといって、水を大量に輸出するのは難しいでしょう。それどころか、北海道と沖縄の間でさえやり取りは大変なのです。水を扱うときの難しさのひとつが、ここにあるということです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界

全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
4

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授