社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「ペットボトルの水」はなぜあんなに高いのか?
ペットボトルの水が、水道水よりも価格が高いことは当然ご存じでしょう。では、価格がどのくらい違うのかを知っているでしょうか。それを知ってしまったら、ペットボトルを買い控えるようになるかもしれません。
東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏によれば、理由ははっきりしていて、輸送費が高いからだそうです。たとえば、大阪~東京間を運ぶのには、1トン当たり1万円ほどかかります。100円、200円の水道水を1万円かけて運んでしまえば、それはもう水道水と同じようには使えません。逆にいうと、ペットボトルはそういったコストが乗っているから、あの値段だと思った方がよいでしょう。ペットボトルの価格の多くは輸送費なのです。
ペットボトルの水が高い理由は、ほかにもあります。水ビジネスが難しいからです。沖氏はこう話しています。
“水に対しては、どの国の人も単なるサービス事業以上の感情を持っています。外国資本が水を扱うことに反感を持たれないように、優れたサービスを提供し、感謝されつつ料金をいただくという関係を保つことが絶対に必要です。(中略)水だけは、口にするものだから、健康に大きく関係があるから官が担ってほしいという意識が世界的に強いのです。これは感情的な話です。その点にも注意する必要があります。”
つまり、大量の水を輸出入して、安価にビジネスするといったことは難しいということです。沖氏は、「海外で民間が水道事業を担う際は、必ずしも順風満帆にいかないことを知るべき」と言っています。
ペットボトルの水は水道水の1000倍高い
水道水がいくらするかというと、上下水道で1000リットル当たり170円ほどです。対してペットボトルは、たとえば1リットル200円とすると、1トン(1000リットル)で20万円になります。つまり、ペットボトルの水は、水道水の約1000倍の値段なのです。水道水とペットボトルはこれほど価格が違います。ペットボトルに比べたら、水道水はほとんどタダみたいなものなのです。ペットボトルの水が高い理由とは?
では、なぜこれほど価格が違うのでしょうか。東京大学生産技術研究所教授・沖大幹氏によれば、理由ははっきりしていて、輸送費が高いからだそうです。たとえば、大阪~東京間を運ぶのには、1トン当たり1万円ほどかかります。100円、200円の水道水を1万円かけて運んでしまえば、それはもう水道水と同じようには使えません。逆にいうと、ペットボトルはそういったコストが乗っているから、あの値段だと思った方がよいでしょう。ペットボトルの価格の多くは輸送費なのです。
ペットボトルの水が高い理由は、ほかにもあります。水ビジネスが難しいからです。沖氏はこう話しています。
“水に対しては、どの国の人も単なるサービス事業以上の感情を持っています。外国資本が水を扱うことに反感を持たれないように、優れたサービスを提供し、感謝されつつ料金をいただくという関係を保つことが絶対に必要です。(中略)水だけは、口にするものだから、健康に大きく関係があるから官が担ってほしいという意識が世界的に強いのです。これは感情的な話です。その点にも注意する必要があります。”
つまり、大量の水を輸出入して、安価にビジネスするといったことは難しいということです。沖氏は、「海外で民間が水道事業を担う際は、必ずしも順風満帆にいかないことを知るべき」と言っています。
水はグローバルな財になりえない
ですから、水は決してグローバルな財にはなりえません。ローカル財なのです。他国が水不足で苦しんでいるからといって、水を大量に輸出するのは難しいでしょう。それどころか、北海道と沖縄の間でさえやり取りは大変なのです。水を扱うときの難しさのひとつが、ここにあるということです。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」
文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28