テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
DATE/ 2016.06.01

読書とは何か?ハイブリッドな読書のススメ

 趣味を問われれば、「読書」と答える人はかなり多いのではないでしょうか。

 一口に読書といっても一様ではありません。読まれているコンテンツの多様性だけでなく、スマホなど液晶デバイスの利用も一般的となり、読書スタイルも様々です。

 読書を書籍に限らず、メールやニュースといったテキストコンテンツまで拡張してみるなら、紙しかなかった時代以上に読んでいる分量が増えているといってよいでしょう。

 こうしたメディア多様性は、それに依拠する読書の方法とともに人類の脳の適応という観点から、人類の知的活動にとって大きな変革期が到来しているという見方があります。

「考える脳を失うこと」より問題になるのは?

 ひとつのメディアが登場すると、反動的な意見が必ず出てきます。

 たとえば、膨大な叙事詩を人の頭のみで記憶し再生できた紀元前5世紀、「文字が普及して記憶力が弱り、判断力も衰える」と文字による記録を批判したソクラテスの意見がよく引き合いにだされます。

 近年のデジタルメディアへの批判は、ハイパーリンクした短文テキストを遷移しながら読むスタイルにおいて、集中力を欠き、考える脳を失う「ネット・バカ」になっていないかというニコラス・カーの指摘も話題となりました。

 こうした電子化するテキストを読むことに反動的な意見とはうらはらに、変革はあるべき変化を促します。

 読書は、文字による記録と再生ができるようになった頃から始まり、音読期、黙読期をへて、脳の機能をメディアと状況に適応させ発達させてきた歴史を知っておいたほうがよいでしょう。人は、読書というプロセスをメディア適応させながら、記憶、比較、判断といった思考を獲得してきた経緯があります。

 かつてない速度で、それなりの分量と多ジャンルの情報にアクセスできる読書環境は、考える脳を失うというよりは、考える脳と考えない脳の分化による格差を促進することこそが問題になりそうです。

書物こそ尽きることのない知恵を与えてくれる友

 紙以上に質より速度と量が優先され、どんなものでもデジタル書籍化する時代において、こうした読書へのアプローチは、あらゆる情報についての真偽を問題にできるリテラシーが問われます。こうしたリテラシーを高めるには、良質な古典へのアプローチが最も有効な方法といえるでしょう。

 “書物こそ、永遠に、尽きることのない知恵を与えてくれる友である”

 この教えは、14世紀イスラムの学者イブン・アッティクタカーが著した『アルファフリー』によります。10MTVの講義の中で歴史学者の山内昌之氏は、この書物と知識への考えを、20世紀の学者カール・ポパーによる「読むことは、人間の知的発達における重大な出来事」という言葉を重ねて、驚くべき共通性を語っております。

 読書行為について、その意味や価値は人それぞれではありますが、ヴァーチャルな世界での体験がリアルな世界にもたらす恩恵に他なりません。温泉のように約束された癒やしを求める旅であったり、峻厳な山を巡る旅のような体験価値といってもよいでしょう。

 旅行には事前の計画では知ることができない出会いや発見が多々あるように、読書においても、あらすじや書評では得られない、時間のかけ方に応じた体験としての価値があります。紙や電子といったメディア性を問題にすることなく、ご自身の読書体験を深められる方法を選択していただければと思います。

あわせて読みたい