社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.01

読書とは何か?ハイブリッドな読書のススメ

 趣味を問われれば、「読書」と答える人はかなり多いのではないでしょうか。

 一口に読書といっても一様ではありません。読まれているコンテンツの多様性だけでなく、スマホなど液晶デバイスの利用も一般的となり、読書スタイルも様々です。

 読書を書籍に限らず、メールやニュースといったテキストコンテンツまで拡張してみるなら、紙しかなかった時代以上に読んでいる分量が増えているといってよいでしょう。

 こうしたメディア多様性は、それに依拠する読書の方法とともに人類の脳の適応という観点から、人類の知的活動にとって大きな変革期が到来しているという見方があります。

「考える脳を失うこと」より問題になるのは?

 ひとつのメディアが登場すると、反動的な意見が必ず出てきます。

 たとえば、膨大な叙事詩を人の頭のみで記憶し再生できた紀元前5世紀、「文字が普及して記憶力が弱り、判断力も衰える」と文字による記録を批判したソクラテスの意見がよく引き合いにだされます。

 近年のデジタルメディアへの批判は、ハイパーリンクした短文テキストを遷移しながら読むスタイルにおいて、集中力を欠き、考える脳を失う「ネット・バカ」になっていないかというニコラス・カーの指摘も話題となりました。

 こうした電子化するテキストを読むことに反動的な意見とはうらはらに、変革はあるべき変化を促します。

 読書は、文字による記録と再生ができるようになった頃から始まり、音読期、黙読期をへて、脳の機能をメディアと状況に適応させ発達させてきた歴史を知っておいたほうがよいでしょう。人は、読書というプロセスをメディア適応させながら、記憶、比較、判断といった思考を獲得してきた経緯があります。

 かつてない速度で、それなりの分量と多ジャンルの情報にアクセスできる読書環境は、考える脳を失うというよりは、考える脳と考えない脳の分化による格差を促進することこそが問題になりそうです。

書物こそ尽きることのない知恵を与えてくれる友

 紙以上に質より速度と量が優先され、どんなものでもデジタル書籍化する時代において、こうした読書へのアプローチは、あらゆる情報についての真偽を問題にできるリテラシーが問われます。こうしたリテラシーを高めるには、良質な古典へのアプローチが最も有効な方法といえるでしょう。

 “書物こそ、永遠に、尽きることのない知恵を与えてくれる友である”

 この教えは、14世紀イスラムの学者イブン・アッティクタカーが著した『アルファフリー』によります。10MTVの講義の中で歴史学者の山内昌之氏は、この書物と知識への考えを、20世紀の学者カール・ポパーによる「読むことは、人間の知的発達における重大な出来事」という言葉を重ねて、驚くべき共通性を語っております。

 読書行為について、その意味や価値は人それぞれではありますが、ヴァーチャルな世界での体験がリアルな世界にもたらす恩恵に他なりません。温泉のように約束された癒やしを求める旅であったり、峻厳な山を巡る旅のような体験価値といってもよいでしょう。

 旅行には事前の計画では知ることができない出会いや発見が多々あるように、読書においても、あらすじや書評では得られない、時間のかけ方に応じた体験としての価値があります。紙や電子といったメディア性を問題にすることなく、ご自身の読書体験を深められる方法を選択していただければと思います。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11