社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.13

名医が語るアトピーのかゆみを抑える2つの方法

 強いかゆみで多くの人を悩ます「アトピー性皮膚炎」。今回は、「難治性のかゆみ」の第一人者である順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学特任教授の髙森建二先生に、アトピー性皮膚炎の特徴とその治療法についてお話をお聞きしました。

アトピー性皮膚炎の原形は皮膚の乾燥

 髙森先生は、「アトピー性皮膚炎の原形は皮膚の乾燥」だと言います。かゆくて引っかいているうちに湿疹化して、それがアトピー性皮膚炎の症状になるということです。

 ではなぜ皮膚は乾燥すると、かゆくなるのでしょうか。

 髙森先生によると、乾燥した皮膚は敏感肌になり、それが皮膚のバリアが壊れた状態だそうです。このバリアは、外から異物が入ってこないような働きと、水分を外に出さない作用を持っています。バリアがしっかりしている人は水分が保たれて肌がしっとりとした状態なのに対し、アトピー性皮膚炎の人はバリアが壊れているので水分が外へ出てしまう。そのため乾燥して、非常にかゆくなるということです。髙森先生はこう続けます。
 
 “この原因は、神経線維にあります。かゆみを感じる神経線維は、正常な場合には皮膚の中の方、すなわち表皮と真皮の境界部で終わっています。しかし、乾燥肌になると、神経が皮膚の表面近くまでずっと伸びてくるのです。このような状況になると、外部からのわずかな刺激で神経は興奮して、かゆみが起きるということになります。これが、いわゆる乾燥肌によるかゆみの原因であると言っても過言ではありません。”

アトピーのかゆみをストップする2つの方法

 それでは、どうすればこのようなかゆみを抑えることができるのでしょう?髙森先生は、2つの方法があると言います。

 “ひとつは、紫外線照射です。昔から、アトピー性皮膚炎は海に行ったり、紫外線に当たったりすると、かゆみが止まってよくなることが知られていました。ただし、その原因が分からなかったため、私たちはいろいろ調べました。その結果、紫外線を当てると、皮膚の中に入っている神経線維が表皮から真皮の方に戻る「退縮」という現象を起こすことが分かりました。かゆみを抑制するメカニズムです。現在では、アトピー性皮膚炎の人に紫外線を照射するPUVA療法やナローバンドUVB療法などが、かゆみを止める治療法として用いられています”

 そして、もうひとつは保湿剤。

 “アトピー性皮膚炎で炎症が強いときには、ステロイド軟膏を塗ることで炎症を抑えます。そうすると、残るのは乾燥肌です。この時に神経線維の表皮内侵入が起こっていますから、敏感肌にもなっています。ここに保湿剤を塗ることで、表皮内に入っていた神経がまた真皮の方に戻っていくことが分かりました。保湿剤は、かゆみを止めるための非常に重要な治療法になるのです。”

 保湿剤を塗ることで、神経繊維が皮膚の表面から元の位置に戻るというメカニズムだそうです。そのため、アトピー性皮膚炎のかゆみも抑制できるのです。

 いかがでしたか。紫外線照射と保湿剤の塗布という2つの方法が、アトピー性皮膚炎のかゆみと掻破(そうは)の悪循環を断ち切ってくれるという点は、ぜひ覚えておきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…

組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防

「職場に不満を持っている人が6~7割いる」というデータがある。経営者にとっては衝撃的なデータだが、実はリーダーのリーダーシップによってその割合は大きく変わるという。いったいどういうことなのか。不満にも妬み同様「い...
収録日:2023/06/21
追加日:2023/12/08
山浦一保
立命館大学 スポーツ健康科学部 教授 博士(学術:広島大学)