社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
名医が語るアトピーのかゆみを抑える2つの方法
強いかゆみで多くの人を悩ます「アトピー性皮膚炎」。今回は、「難治性のかゆみ」の第一人者である順天堂大学大学院医学研究科皮膚科学特任教授の髙森建二先生に、アトピー性皮膚炎の特徴とその治療法についてお話をお聞きしました。
ではなぜ皮膚は乾燥すると、かゆくなるのでしょうか。
髙森先生によると、乾燥した皮膚は敏感肌になり、それが皮膚のバリアが壊れた状態だそうです。このバリアは、外から異物が入ってこないような働きと、水分を外に出さない作用を持っています。バリアがしっかりしている人は水分が保たれて肌がしっとりとした状態なのに対し、アトピー性皮膚炎の人はバリアが壊れているので水分が外へ出てしまう。そのため乾燥して、非常にかゆくなるということです。髙森先生はこう続けます。
“この原因は、神経線維にあります。かゆみを感じる神経線維は、正常な場合には皮膚の中の方、すなわち表皮と真皮の境界部で終わっています。しかし、乾燥肌になると、神経が皮膚の表面近くまでずっと伸びてくるのです。このような状況になると、外部からのわずかな刺激で神経は興奮して、かゆみが起きるということになります。これが、いわゆる乾燥肌によるかゆみの原因であると言っても過言ではありません。”
“ひとつは、紫外線照射です。昔から、アトピー性皮膚炎は海に行ったり、紫外線に当たったりすると、かゆみが止まってよくなることが知られていました。ただし、その原因が分からなかったため、私たちはいろいろ調べました。その結果、紫外線を当てると、皮膚の中に入っている神経線維が表皮から真皮の方に戻る「退縮」という現象を起こすことが分かりました。かゆみを抑制するメカニズムです。現在では、アトピー性皮膚炎の人に紫外線を照射するPUVA療法やナローバンドUVB療法などが、かゆみを止める治療法として用いられています”
そして、もうひとつは保湿剤。
“アトピー性皮膚炎で炎症が強いときには、ステロイド軟膏を塗ることで炎症を抑えます。そうすると、残るのは乾燥肌です。この時に神経線維の表皮内侵入が起こっていますから、敏感肌にもなっています。ここに保湿剤を塗ることで、表皮内に入っていた神経がまた真皮の方に戻っていくことが分かりました。保湿剤は、かゆみを止めるための非常に重要な治療法になるのです。”
保湿剤を塗ることで、神経繊維が皮膚の表面から元の位置に戻るというメカニズムだそうです。そのため、アトピー性皮膚炎のかゆみも抑制できるのです。
いかがでしたか。紫外線照射と保湿剤の塗布という2つの方法が、アトピー性皮膚炎のかゆみと掻破(そうは)の悪循環を断ち切ってくれるという点は、ぜひ覚えておきたいですね。
アトピー性皮膚炎の原形は皮膚の乾燥
髙森先生は、「アトピー性皮膚炎の原形は皮膚の乾燥」だと言います。かゆくて引っかいているうちに湿疹化して、それがアトピー性皮膚炎の症状になるということです。ではなぜ皮膚は乾燥すると、かゆくなるのでしょうか。
髙森先生によると、乾燥した皮膚は敏感肌になり、それが皮膚のバリアが壊れた状態だそうです。このバリアは、外から異物が入ってこないような働きと、水分を外に出さない作用を持っています。バリアがしっかりしている人は水分が保たれて肌がしっとりとした状態なのに対し、アトピー性皮膚炎の人はバリアが壊れているので水分が外へ出てしまう。そのため乾燥して、非常にかゆくなるということです。髙森先生はこう続けます。
“この原因は、神経線維にあります。かゆみを感じる神経線維は、正常な場合には皮膚の中の方、すなわち表皮と真皮の境界部で終わっています。しかし、乾燥肌になると、神経が皮膚の表面近くまでずっと伸びてくるのです。このような状況になると、外部からのわずかな刺激で神経は興奮して、かゆみが起きるということになります。これが、いわゆる乾燥肌によるかゆみの原因であると言っても過言ではありません。”
アトピーのかゆみをストップする2つの方法
それでは、どうすればこのようなかゆみを抑えることができるのでしょう?髙森先生は、2つの方法があると言います。“ひとつは、紫外線照射です。昔から、アトピー性皮膚炎は海に行ったり、紫外線に当たったりすると、かゆみが止まってよくなることが知られていました。ただし、その原因が分からなかったため、私たちはいろいろ調べました。その結果、紫外線を当てると、皮膚の中に入っている神経線維が表皮から真皮の方に戻る「退縮」という現象を起こすことが分かりました。かゆみを抑制するメカニズムです。現在では、アトピー性皮膚炎の人に紫外線を照射するPUVA療法やナローバンドUVB療法などが、かゆみを止める治療法として用いられています”
そして、もうひとつは保湿剤。
“アトピー性皮膚炎で炎症が強いときには、ステロイド軟膏を塗ることで炎症を抑えます。そうすると、残るのは乾燥肌です。この時に神経線維の表皮内侵入が起こっていますから、敏感肌にもなっています。ここに保湿剤を塗ることで、表皮内に入っていた神経がまた真皮の方に戻っていくことが分かりました。保湿剤は、かゆみを止めるための非常に重要な治療法になるのです。”
保湿剤を塗ることで、神経繊維が皮膚の表面から元の位置に戻るというメカニズムだそうです。そのため、アトピー性皮膚炎のかゆみも抑制できるのです。
いかがでしたか。紫外線照射と保湿剤の塗布という2つの方法が、アトピー性皮膚炎のかゆみと掻破(そうは)の悪循環を断ち切ってくれるという点は、ぜひ覚えておきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


