社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タバコの値上げはどこまで? 1箱あたりの適性価格は…
タバコ主要銘柄値上げがコンビニエンスストアにも影響
2016年4月からタバコの主要銘柄が値上げしたのはご存じでしょうか。健康被害の深刻度とともにタバコをめぐる経済は大きく変化しています。日本たばこ協会が2016年5月20日に発表したデータによると、4月の紙巻きたばこの販売実績は137億本で、前年同月比ではマイナス10.1パーセント。販売代金は前年同月比マイナス8.7パーセントの2979億円でした。これは、値上げによる駆け込み需要からの反動があるとものの、前年比でかなり大きなマイナス傾向になっています。
厳しい状況は供給者と愛煙家ばかりではなく、売上げ比率が2割強となっているコンビニエンスストアにも影響しています。たばこ販売実績の減衰は、来店時の「ついで買い」による相乗効果も薄れることから、タバコに替わる商材の開発が急がれているようです。
喫煙者でも3人に1人は値上げすべき
経済にも少なからず影響しているタバコ問題ではありますが、健康リスクから社会的な意識変革も大きく進んでいます。習慣性や依存性から何とか抜け出したいと願いからか、喫煙者でも3人に1人は値上げすべきと考えているデータが公表されています。医師・医療従事者向け情報サイトを運営するケアネットによる意識調査によると、1箱あたりの適性価格は「1,000~1,400円程度」が33.6パーセントを占める結果となりました。「若年層が手を出しにくい価格にすることが大切」「いっそ1,000円以上になれば自分もやめられるのでは」というコメントも寄せられているそうです。今回の値上げを例にとると、高級銘柄である「メビウス・ファミリー」が430円 から440円なので、このギャップは興味深いところです。
ちなみに厚生労働省の調査によると、全国成人喫煙率(2013年)は、男性32.2パーセント、女性8.2パーセント。年代によっては増加傾向も見られてはいますが、基本的にはゆるやかな減少傾向で推移しているようです。ここに、2012年6月に策定された「がん対策推進基本計画」の「2022年度までに成人喫煙率を12パーセント」という目標を追記しておきましょう。
今後、タバコ産業経済の減衰と並行して、喫煙・煙害による保健医療の負担増のインパクトも少なからずあることから、われわれ国民としてはタバコをめぐる政策動向に注目したいところです。
<参考サイト>
・成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html
・一般社団法人日本たばこ協会
http://www.tioj.or.jp/data/index.html
・成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html
・一般社団法人日本たばこ協会
http://www.tioj.or.jp/data/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


