社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
タバコの値上げはどこまで? 1箱あたりの適性価格は…
タバコ主要銘柄値上げがコンビニエンスストアにも影響
2016年4月からタバコの主要銘柄が値上げしたのはご存じでしょうか。健康被害の深刻度とともにタバコをめぐる経済は大きく変化しています。日本たばこ協会が2016年5月20日に発表したデータによると、4月の紙巻きたばこの販売実績は137億本で、前年同月比ではマイナス10.1パーセント。販売代金は前年同月比マイナス8.7パーセントの2979億円でした。これは、値上げによる駆け込み需要からの反動があるとものの、前年比でかなり大きなマイナス傾向になっています。
厳しい状況は供給者と愛煙家ばかりではなく、売上げ比率が2割強となっているコンビニエンスストアにも影響しています。たばこ販売実績の減衰は、来店時の「ついで買い」による相乗効果も薄れることから、タバコに替わる商材の開発が急がれているようです。
喫煙者でも3人に1人は値上げすべき
経済にも少なからず影響しているタバコ問題ではありますが、健康リスクから社会的な意識変革も大きく進んでいます。習慣性や依存性から何とか抜け出したいと願いからか、喫煙者でも3人に1人は値上げすべきと考えているデータが公表されています。医師・医療従事者向け情報サイトを運営するケアネットによる意識調査によると、1箱あたりの適性価格は「1,000~1,400円程度」が33.6パーセントを占める結果となりました。「若年層が手を出しにくい価格にすることが大切」「いっそ1,000円以上になれば自分もやめられるのでは」というコメントも寄せられているそうです。今回の値上げを例にとると、高級銘柄である「メビウス・ファミリー」が430円 から440円なので、このギャップは興味深いところです。
ちなみに厚生労働省の調査によると、全国成人喫煙率(2013年)は、男性32.2パーセント、女性8.2パーセント。年代によっては増加傾向も見られてはいますが、基本的にはゆるやかな減少傾向で推移しているようです。ここに、2012年6月に策定された「がん対策推進基本計画」の「2022年度までに成人喫煙率を12パーセント」という目標を追記しておきましょう。
今後、タバコ産業経済の減衰と並行して、喫煙・煙害による保健医療の負担増のインパクトも少なからずあることから、われわれ国民としてはタバコをめぐる政策動向に注目したいところです。
<参考サイト>
・成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html
・一般社団法人日本たばこ協会
http://www.tioj.or.jp/data/index.html
・成人喫煙率(厚生労働省国民健康栄養調査)
http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd100000.html
・一般社団法人日本たばこ協会
http://www.tioj.or.jp/data/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
古代ギリシアでプラトンによって設立された学園アカデメイア。現代の学問共同体のモデルにもなっている「アカデメイア」とは、はたしてどのような場であったのか。政治や権力から独立を確保しつつ、人々が寝食をともにしながら...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/20
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェは牧師の家庭に生まれつつ、キリスト教の価値を全否定した。そこから見いだされた「強いニヒリズム」は、何が「善い」のかを価値付けするのが困難な中で、いかに現実と向き合うかを教えてくれる。こうした「超人」の思...
収録日:2018/02/09
追加日:2018/06/29
国際宇宙ステーション、スペースシャトルの意義と目的は?
未来を知るための宇宙開発の歴史(5)冷戦の終了と変化する宇宙開発の目的
冷戦中は米国とソ連が国の威信をかけて宇宙開発に取り組み、それが技術の発展に寄与したことを見てきた。しかし冷戦が終了すると、宇宙開発の目的が問い直されることになる。そこで目的とされたのが「国際宇宙ステーション」で...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/19
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18