テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.11

「ググる」は古い?10代の若者の47%はTwitterで検索!驚きの検索方法とは?

 仕事上必要な情報も、日常で気になった疑問も、まずはGoogleで検索する。そうやって解決することも多々あるでしょう。20~30年前は図書館に行ったり、電話帳で詳しそうな組織に問い合わせてみたり、調べるという行為は何かと手間のかかるものでしたが、いわゆる「ググる」と呼ばれる行為が広まったことで、私たちの生活はとても便利になりました。しかし、今やその「ググる」さえ時代遅れになっているかもしれないのです。

「ググる」よりも「Twitter」検索!?

 ソフトウェア開発会社の「ジャストシステム」が発表したレポート「スマートフォンでの検索に関する調査結果」によると、世の中で話題になっている情報をスマートフォンで情報収集する際に最も利用されるサービスは「Google」(38.1パーセント)、次いで「Twitter」(29.8パーセント)でした。「ググる」が1位とはいえ、「Twitter」にここまで迫られているのです。

 しかも年代別に見ると、30代男性は「ググる」派と「Twitter」派がまったくの五分五分(ともに33.3パーセント)で、10代男性は「ググる」26.5パーセント、「Twitter」47.1パーセントと、「Twitter」派の方が圧倒的に多いという驚きの結果が出てきました。「ひまつぶしになるようなネタ」の情報収集に関しては、若者だけではなく全体の回答でも「ググる」(28.9パーセント)を「Twitter」(31.1パーセント)が上回りました。

 にわかにこの結果を信じられない…そんな人も少なくないと思います。でもご安心ください。質問項目によっては「ググる」が圧倒的主流のケースもあります。たとえば、検索対象が「課題に対する解決方法」の場合「ググる」が60.9パーセント、「知識がなく、新たに知りたい情報」は58.7パーセントでした。前述した「話題になっている情報」や「ひまつぶしになるようなネタ」は、口コミ情報を重視するという観点から、「Twitter」の比率が高くなったのかもしれません。

GENKINGさんが語るSNS検索事情

 タレントのGENKINGさんも検索について興味深い発言をしていました。TechCrunchの『Googleは使わない、SEO対策しているから――Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」』という記事において、検索ツールとしての写真共有アプリ「Instagram」の使い方を紹介しています。「例えばパンケーキ屋のハッシュタグで、その店で何が食べられているのか分かる。ディズニーランドに行きたいとなったとき、混み具合も分かる」。そして「Google」については「検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」と主張しています。

 「ググる」が古いとは言い切れないものの、用途によって、世代によって、もっと支持される検索方法があると言えるでしょう。そして2~3年経ったら検索事情はまた様変わりしているかもしれない――。それが現代の面白さであり、難しさでもあるかもしれないですね。

<参考サイト>
・スマートフォンでの検索に関する調査結果
https://www.justsystems.com/jp/download/contents/fastask/biz/report/fa_report-search-20160527.pdf
・Googleは使わない、SEO対策しているから――Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」:TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28
3

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
4

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント