テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.11

「ググる」は古い?10代の若者の47%はTwitterで検索!驚きの検索方法とは?

 仕事上必要な情報も、日常で気になった疑問も、まずはGoogleで検索する。そうやって解決することも多々あるでしょう。20~30年前は図書館に行ったり、電話帳で詳しそうな組織に問い合わせてみたり、調べるという行為は何かと手間のかかるものでしたが、いわゆる「ググる」と呼ばれる行為が広まったことで、私たちの生活はとても便利になりました。しかし、今やその「ググる」さえ時代遅れになっているかもしれないのです。

「ググる」よりも「Twitter」検索!?

 ソフトウェア開発会社の「ジャストシステム」が発表したレポート「スマートフォンでの検索に関する調査結果」によると、世の中で話題になっている情報をスマートフォンで情報収集する際に最も利用されるサービスは「Google」(38.1パーセント)、次いで「Twitter」(29.8パーセント)でした。「ググる」が1位とはいえ、「Twitter」にここまで迫られているのです。

 しかも年代別に見ると、30代男性は「ググる」派と「Twitter」派がまったくの五分五分(ともに33.3パーセント)で、10代男性は「ググる」26.5パーセント、「Twitter」47.1パーセントと、「Twitter」派の方が圧倒的に多いという驚きの結果が出てきました。「ひまつぶしになるようなネタ」の情報収集に関しては、若者だけではなく全体の回答でも「ググる」(28.9パーセント)を「Twitter」(31.1パーセント)が上回りました。

 にわかにこの結果を信じられない…そんな人も少なくないと思います。でもご安心ください。質問項目によっては「ググる」が圧倒的主流のケースもあります。たとえば、検索対象が「課題に対する解決方法」の場合「ググる」が60.9パーセント、「知識がなく、新たに知りたい情報」は58.7パーセントでした。前述した「話題になっている情報」や「ひまつぶしになるようなネタ」は、口コミ情報を重視するという観点から、「Twitter」の比率が高くなったのかもしれません。

GENKINGさんが語るSNS検索事情

 タレントのGENKINGさんも検索について興味深い発言をしていました。TechCrunchの『Googleは使わない、SEO対策しているから――Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」』という記事において、検索ツールとしての写真共有アプリ「Instagram」の使い方を紹介しています。「例えばパンケーキ屋のハッシュタグで、その店で何が食べられているのか分かる。ディズニーランドに行きたいとなったとき、混み具合も分かる」。そして「Google」については「検索すると文字が出てくるし、(検索結果は)SEO対策されている。あとはスポンサー(広告)とかが上がってきて…ネットってリアルじゃない。Instagramは検索することで言葉より画像が表示される」と主張しています。

 「ググる」が古いとは言い切れないものの、用途によって、世代によって、もっと支持される検索方法があると言えるでしょう。そして2~3年経ったら検索事情はまた様変わりしているかもしれない――。それが現代の面白さであり、難しさでもあるかもしれないですね。

<参考サイト>
・スマートフォンでの検索に関する調査結果
https://www.justsystems.com/jp/download/contents/fastask/biz/report/fa_report-search-20160527.pdf
・Googleは使わない、SEO対策しているから――Instagram有名人のGENKINGが語った10代の「リアル」:TechCrunch
http://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用

子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/13
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには

クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因

クーデターを成功させるためには、鎮圧側との攻防を制しなければならない。ではそれはどのように実現できるのだろうか。そこには、単に正面から抵抗するのではないさまざまな戦略があり得る。台湾でのクーデターを想定し、具体...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/10
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授