社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.14

相続税は他人事ではない!ハマりやすい「増税の罠」

 相続税は金持ち税。我が家には受け継ぐ大した遺産もないから大丈夫…。

 もうこんなのん気なことを言っていられる時代は終わったのかも知れません。平成27年1月からの相続税の大増税によって、相続税の対象者は倍近くにもなったと言われています。

なぜ増税で庶民も相続税を払うように?

 増税というのは、金持ちに対する相続税の税率が上がっただけではないか、つまり持てる者からより取るようになっただけではないかと、シンプルに考えてしまいがちですが、その考えは大間違い。

 増税とは、何も税率が上がることばかりを意味しません。控除額が減額されることも増税というのです。平成27年1月よりも前の相続税は5,000万円の定額控除、相続人ひとりあたり1,000万円の控除があったのです。

 これはつまり、受け継ぐ遺産が1億円であっても、相続人が5人以上であれば、相続税は払わなくてもいいということ。定額控除の5,000万と相続人が5人×1,000万=5,000万で、合わせて1億円分の遺産は相続税の対象にはなりませんよ、という計算です。

 しかし、平成27年の1月から、この定額控除が3,000万円、相続人ひとりあたりの控除が600万円に引き下げられました。となると、相続人が5人いたとしても5人×600万=3,000万、定額控除が3,000万円の、合わせて6,000万円に控除は減額されます。

 1億円の遺産がある場合は、4,000万円分に相続税がかかってくるわけです。1億の資産などなくても、相続人がひとりであれば、3,600万円よりも遺産があれば相続税の対象となるのです。平成27年1月より前は、それが「6,000万円よりも」ということだったので、大きな差です。

受け継ぐ家があると、相続税貧乏に?

 とはいえ、うちには3,600万円以上も資産はないから大丈夫とホッと胸をなでおろすのはまだ早い。たとえば、受け継ぐ住宅の価格は計算してみると、意外に高いということがあり得ます。

 相続税を計算する上での住宅価格は、路線価というもので計算します。路線とは、わかりやすく言えば道路のこと。そして、路線価とは、面している道路ごとに決められた土地の価格のことです。

 自分が受け継ぐ家はボロ家だし、そんなにしないと考えていても、意外に値段がついてしまうということはあり得ます。路線価は、あらかじめルールで決められた評価額なので、一方的に値段がつけられてしまうためです。

 つまり、家をそのまま受け継ぐなら、その相続税分の現金をあらかじめ用意しておかないと大変なことになるというわけです。

 売ってしまうにしても、家は突然売れるわけではありません。あせって売ろうとすれば、足元を見られて買い叩かれてしまう恐れもあります。また、売却したら売却したで、それは収入とみなされ、所得税までかかってくるのです。そういう意味でも現金に余裕はもっておきたいですね。

遺産は家や預金だけではない

 故人の残した家、土地、預貯金だけに相続税がかかるのなら、まだ話はシンプルですが、税の対象となる遺産はそれだけではありません。たとえば、自動車や株券、投資信託やゴルフの会員権なども相続税の対象なのです。

 これらももちろん、すぐに現金に換えられるものばかりではありません。受け継ぐためには、あらかじめ現金があったほうがいいわけです。

有効な対策はある?

 こんなややこしい話を防ぐためには、生前から財産を少しずつ現金に換えておいたり、贈与税のかからない範囲で、毎年少しずつ相続人になるであろう人に財産を贈与したりという対策が有効です。

 また、現金での支払いが困難なときは現物納付、つまり土地などの財産をそのまま税として納付するという方法もあるから、処分しやすいかたちに整理しておくことも有効です。

 生前から相続税の話をするのは、あまり気持ちのいいものではないですが、いざそのときに困るよりも、一般庶民なら、少しずつ準備を始めたほうがいいかも知れないということです。そのときになって、意外に払うものが多いというのは、非常に困る話なのです。
※2017年12月更新
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味

徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味

宇宙や人生の本質について考察を深めていく今回の講義。前回に続く、宇宙がもう1つの宇宙のような存在をつくりたくて人間を創造したという話は非常に興味深い。陰陽(陰と陽)の両面を理解し、自然の摂理に根差した東洋思想を深...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/07
3

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授