テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.22

ヒトの脳はサルの3倍!なぜこんなに大きいのか?

 生物のなかで、ヒトの脳だけが身体に対して極めて大きいことをご存じでしょうか。チンパンジーもオランウータンもゴリラも、脳はだいたい400グラムほどです。それに対して、ヒトの脳は1200グラムから1400グラムほどあります。体重との比率を考えると、ヒトだけがありえないくらい大きな脳を持っているのです。いったいなぜでしょうか。

社会性を身につけるために、ヒトの脳は大きくなった

 10MTVオピニオン講師で行動生態学者・進化生物学者の長谷川眞理子氏は、その理由の一端は「社会脳仮説」にあるといいます。社会脳仮説とは、社会集団で生き抜く社会性を身につけるために、ヒトの脳はここまで大きく発達したのではないかという考え方です。

 社会性のなかでも、「三項関係の理解」が特に重要ではないかと長谷川氏は言います。三項関係の理解とは、「私」と「あなた」と「外界にある他のもの」の関係が理解できることです。

 たとえば、「私が何かを見ていることをあなたが知っていることを私が知っている」ということを、ヒトは軽々と理解します。それどころか、赤ちゃんのときから、三項関係をある程度理解していることがわかっています。しかし、ヒト以外にはこれが理解できないようなのです。そこまで深く相手の心をシミュレーションして、理解・共有できるのは、実はヒトの重要な能力なのです。その能力を得るために、ヒトの脳はこれほど大きくなったのではないかと長谷川氏は言うのです。

社会的ネットワークの希薄化は、大きな危機ではないか

 三項関係の理解は、古代から、私たちの社会や文化の基盤になってきました。私たちは長く分業し、協力し合って生きてきました。また、子どもを親だけで育てず、家族や地域で共同保育をしてきました。老人から若者へ、複雑な知識を大量に伝達するといったことも行われてきました。これらのことは、すべて三項関係を理解できなければ不可能です。ヒトが文明を創りだせたのは、脳が大きいから、三項関係を理解できるからと言っても過言ではないのです。

 つまり、ヒトの大きな脳は、何よりも社会的ネットワークを構築するために必要なものなのです。ヒトは、分厚い社会的ネットワークなしでは生きていけない生き物なのです。

 昨今、社会関係の希薄化や地域コミュニティの崩壊、社会的コミュニケーションの不足などが取りざたされ、家庭内暴力や幼児虐待などが社会問題になっています。こうした社会的ネットワークの希薄化は、ヒトにとって大きな危機ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長