社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ヒトの脳はサルの3倍!なぜこんなに大きいのか?
生物のなかで、ヒトの脳だけが身体に対して極めて大きいことをご存じでしょうか。チンパンジーもオランウータンもゴリラも、脳はだいたい400グラムほどです。それに対して、ヒトの脳は1200グラムから1400グラムほどあります。体重との比率を考えると、ヒトだけがありえないくらい大きな脳を持っているのです。いったいなぜでしょうか。
社会性のなかでも、「三項関係の理解」が特に重要ではないかと長谷川氏は言います。三項関係の理解とは、「私」と「あなた」と「外界にある他のもの」の関係が理解できることです。
たとえば、「私が何かを見ていることをあなたが知っていることを私が知っている」ということを、ヒトは軽々と理解します。それどころか、赤ちゃんのときから、三項関係をある程度理解していることがわかっています。しかし、ヒト以外にはこれが理解できないようなのです。そこまで深く相手の心をシミュレーションして、理解・共有できるのは、実はヒトの重要な能力なのです。その能力を得るために、ヒトの脳はこれほど大きくなったのではないかと長谷川氏は言うのです。
つまり、ヒトの大きな脳は、何よりも社会的ネットワークを構築するために必要なものなのです。ヒトは、分厚い社会的ネットワークなしでは生きていけない生き物なのです。
昨今、社会関係の希薄化や地域コミュニティの崩壊、社会的コミュニケーションの不足などが取りざたされ、家庭内暴力や幼児虐待などが社会問題になっています。こうした社会的ネットワークの希薄化は、ヒトにとって大きな危機ではないでしょうか。
社会性を身につけるために、ヒトの脳は大きくなった
10MTVオピニオン講師で行動生態学者・進化生物学者の長谷川眞理子氏は、その理由の一端は「社会脳仮説」にあるといいます。社会脳仮説とは、社会集団で生き抜く社会性を身につけるために、ヒトの脳はここまで大きく発達したのではないかという考え方です。社会性のなかでも、「三項関係の理解」が特に重要ではないかと長谷川氏は言います。三項関係の理解とは、「私」と「あなた」と「外界にある他のもの」の関係が理解できることです。
たとえば、「私が何かを見ていることをあなたが知っていることを私が知っている」ということを、ヒトは軽々と理解します。それどころか、赤ちゃんのときから、三項関係をある程度理解していることがわかっています。しかし、ヒト以外にはこれが理解できないようなのです。そこまで深く相手の心をシミュレーションして、理解・共有できるのは、実はヒトの重要な能力なのです。その能力を得るために、ヒトの脳はこれほど大きくなったのではないかと長谷川氏は言うのです。
社会的ネットワークの希薄化は、大きな危機ではないか
三項関係の理解は、古代から、私たちの社会や文化の基盤になってきました。私たちは長く分業し、協力し合って生きてきました。また、子どもを親だけで育てず、家族や地域で共同保育をしてきました。老人から若者へ、複雑な知識を大量に伝達するといったことも行われてきました。これらのことは、すべて三項関係を理解できなければ不可能です。ヒトが文明を創りだせたのは、脳が大きいから、三項関係を理解できるからと言っても過言ではないのです。つまり、ヒトの大きな脳は、何よりも社会的ネットワークを構築するために必要なものなのです。ヒトは、分厚い社会的ネットワークなしでは生きていけない生き物なのです。
昨今、社会関係の希薄化や地域コミュニティの崩壊、社会的コミュニケーションの不足などが取りざたされ、家庭内暴力や幼児虐待などが社会問題になっています。こうした社会的ネットワークの希薄化は、ヒトにとって大きな危機ではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。
「人を大切にする」というのは別に新しい...
「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20


