テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.29

本場のIKEAは日本のイケアとどう違うのか?

 北欧最大の国、スウェーデンを代表する家具メーカーIKEA。果たして本場のIKEAはどうなのか?日本のイケアとどう違うのか?スタッフの一人が、約8000キロ離れたスウェーデンの首都ストックホルムに行ってきました。時差は8時間、飛行時間はデンマーク・コペンハーゲンを経由しておよそ12時間。まさに半日がかりでの突撃取材です。

 訪れたのは2016年6月下旬で、北欧では白夜と呼ばれる時期。21~22時でも昼間のような明るさで、街には夜遅くまで人が溢れていました。

IKEAでランチ体験ー伝統料理のミートボールを堪能


 さて、本題のIKEAですが、ストックホルム市郊外にあるため、ストックホルム中央駅近くから約30分ごとに出ている無料の送迎バスに乗り込み、現地へ向かいました。バスに乗り込んだのは平日の昼12時でしたが、乗客は20人ほどで親子連れが多めといった印象です。およそ20分後、着いたのは大型スーパーのICAなどが隣接するショッピングモール。この中にIKEAが入っています。

 実は、お昼にIKEAに向かったのには訳があります。IKEAでランチを食べるためです。その特徴はスウェーデン伝統料理であるミートボールが食べられるところ。本場の味はどうなのか、日本との味比べをして見たかったのです。


 ということで、写真が注目のミートボール。やはり伝統は生きていました。味は日本と変わらず、しかも値段は、日本より物価の高いスウェーデンではかなりお安い29スウェーデンクローナ(日本円で約350円、2016年6月時点の為替レート、1スウェーデンクローナ=約12.5円)。これにガーリックトーストをつけ、デザートのチョコムースとドリンクバーを合わせて60スウェーデンクローナ(約750円)。とても経済的です。

IKEAグッズを調査ーIKEAはやっぱりイケアだった!


食事を終えたら、今度はIKEAグッズを調査です。気になったのは、どこでつくられているか(メイドイン○○)ということ。日本の店舗で見たときはメイドインチャイナが多かった印象がありましたが、もしここに北欧でつくられているものがいろいろとあるなら、掘り出し物が見つかるかも。‥そこはやっぱりイケアでした。ランチのときと同様で、そして、値段もやはりお手頃でした(為替レートによって多少変わりますが)。つまり、どこでも同じものが買える、ということです。

 そうして、レジまで続く長い、くねくねと曲がりくねった迷路のような通路を左右の商品に目をやりながら進みます。このあたりも、日本と変わらず、IKEAの特徴のひとつ。ランチを含めお昼からの数時間たっぷり楽しんで、いや調査して、再び無料の送迎バスに乗り、調査終了。ちなみに、無料バスは平日のみとのこと。休日はかなり混雑することが予想されるからでしょうか。


DIYという文化と幸福度ランキング上位の北欧ならではの魅力

 ところで、イケアは今でこそ日本でも人気の家具メーカーですが、実は1970~80年代にも一度日本で店舗をオープンさせているのです。初めて日本に店舗ができたのは1974年で、第1号店は千葉の船橋でした。しかし、当時は、家具を組み立てるDIYという文化が日本ではまだ受け入れられなかったのでしょう。バブル真っ只中であったことも関係あるかもしれませんが、1986年に一度撤退しています。

 しかし、その後、バブルがはじけたこともあり、DIYが家具のカテゴリーとして日本でも次第に受け入れられていき、2006年に再び千葉の船橋に出店。その後、日本での店舗数を増やしていき、現在日本での店舗数は9(2016年6月現在)。北は東北・仙台から南は九州熊本に店舗を構えています。


 イケアの魅力はDIYや手頃な価格だけでなく、ショッピングを楽しみながら食事ができ、子どもの遊具施設も充実しているなど、家族で訪れるには最適な場所であるという点にあるといえます。そうしたお店が生まれたのも、毎年幸福度ランキング上位を独占する北欧の国・スウェーデンだからなのかもしれませんね。

 イケア未体験の方、一度イケアワールドを体験してみてはいかが。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員