テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.29

本場のIKEAは日本のイケアとどう違うのか?

 北欧最大の国、スウェーデンを代表する家具メーカーIKEA。果たして本場のIKEAはどうなのか?日本のイケアとどう違うのか?スタッフの一人が、約8000キロ離れたスウェーデンの首都ストックホルムに行ってきました。時差は8時間、飛行時間はデンマーク・コペンハーゲンを経由しておよそ12時間。まさに半日がかりでの突撃取材です。

 訪れたのは2016年6月下旬で、北欧では白夜と呼ばれる時期。21~22時でも昼間のような明るさで、街には夜遅くまで人が溢れていました。

IKEAでランチ体験ー伝統料理のミートボールを堪能


 さて、本題のIKEAですが、ストックホルム市郊外にあるため、ストックホルム中央駅近くから約30分ごとに出ている無料の送迎バスに乗り込み、現地へ向かいました。バスに乗り込んだのは平日の昼12時でしたが、乗客は20人ほどで親子連れが多めといった印象です。およそ20分後、着いたのは大型スーパーのICAなどが隣接するショッピングモール。この中にIKEAが入っています。

 実は、お昼にIKEAに向かったのには訳があります。IKEAでランチを食べるためです。その特徴はスウェーデン伝統料理であるミートボールが食べられるところ。本場の味はどうなのか、日本との味比べをして見たかったのです。


 ということで、写真が注目のミートボール。やはり伝統は生きていました。味は日本と変わらず、しかも値段は、日本より物価の高いスウェーデンではかなりお安い29スウェーデンクローナ(日本円で約350円、2016年6月時点の為替レート、1スウェーデンクローナ=約12.5円)。これにガーリックトーストをつけ、デザートのチョコムースとドリンクバーを合わせて60スウェーデンクローナ(約750円)。とても経済的です。

IKEAグッズを調査ーIKEAはやっぱりイケアだった!


食事を終えたら、今度はIKEAグッズを調査です。気になったのは、どこでつくられているか(メイドイン○○)ということ。日本の店舗で見たときはメイドインチャイナが多かった印象がありましたが、もしここに北欧でつくられているものがいろいろとあるなら、掘り出し物が見つかるかも。‥そこはやっぱりイケアでした。ランチのときと同様で、そして、値段もやはりお手頃でした(為替レートによって多少変わりますが)。つまり、どこでも同じものが買える、ということです。

 そうして、レジまで続く長い、くねくねと曲がりくねった迷路のような通路を左右の商品に目をやりながら進みます。このあたりも、日本と変わらず、IKEAの特徴のひとつ。ランチを含めお昼からの数時間たっぷり楽しんで、いや調査して、再び無料の送迎バスに乗り、調査終了。ちなみに、無料バスは平日のみとのこと。休日はかなり混雑することが予想されるからでしょうか。


DIYという文化と幸福度ランキング上位の北欧ならではの魅力

 ところで、イケアは今でこそ日本でも人気の家具メーカーですが、実は1970~80年代にも一度日本で店舗をオープンさせているのです。初めて日本に店舗ができたのは1974年で、第1号店は千葉の船橋でした。しかし、当時は、家具を組み立てるDIYという文化が日本ではまだ受け入れられなかったのでしょう。バブル真っ只中であったことも関係あるかもしれませんが、1986年に一度撤退しています。

 しかし、その後、バブルがはじけたこともあり、DIYが家具のカテゴリーとして日本でも次第に受け入れられていき、2006年に再び千葉の船橋に出店。その後、日本での店舗数を増やしていき、現在日本での店舗数は9(2016年6月現在)。北は東北・仙台から南は九州熊本に店舗を構えています。


 イケアの魅力はDIYや手頃な価格だけでなく、ショッピングを楽しみながら食事ができ、子どもの遊具施設も充実しているなど、家族で訪れるには最適な場所であるという点にあるといえます。そうしたお店が生まれたのも、毎年幸福度ランキング上位を独占する北欧の国・スウェーデンだからなのかもしれませんね。

 イケア未体験の方、一度イケアワールドを体験してみてはいかが。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
2

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
3

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン

大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か

「Unlearn(アンラーン)」とは決して学ばないことではない。むしろ逆である。柳川氏と為末氏による共著『Unlearn(アンラーン) 人生100年時代の新しい「学び」』で提唱されているその考え方は、過去に学んだこと、経験したことを...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/07/08
対談 | 為末大柳川範之
5

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件

編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」

冷戦終結後に減少していた「クーデター」。しかし、2019年以降、再び増えだしているといいます。その背景には、中国やロシアなど「権威主義」の国々とアメリカとの対立、さらに「ワグネル」など民間軍事会社の暗躍などがありま...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/23