テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.12

大手、中小企業、公務員…退職金はどれだけ違う?

 会社を辞めるのは大きな決断ですが、その判断基準の一つに退職金があります。

 勤続何年からが対象になるのか、自己都合とその他の理由では違うのか、アルバイトやパートでももらえるのか。退職金についての決まりは、職場の「就業規則」に詳しく記載されているはずです(ちなみに常時10人以上の労働者がいる会社では、就業規則を官庁に届け出、誰でも見ることができ、いつでも読むことができる場所に設置しておかなければならないとされています)。

 ここでは、東京都の中小企業実績をモデルケースとして、上場企業や国家公務員と比較してみました。

東京都内中小企業の定年退職金は、大卒で平均1383万円

 東京都産業労働局では、従業員10人~300人未満の都内中小企業を対象に、毎年度の年間給与支払額を始め、賞与や諸手当、退職金制度、ワークライフバランスなどについて調査をおこなっています。平成27年度は23.7パーセントにあたる830社から有効回答が寄せられ、以下の結果となりました(調査は2014年7月31日現在の数字)。

・高卒:1219.1万円
・高専・短大卒:1234.5万円
・大卒:1383.9万円

 この数字は、卒業後すぐに入社し、普通の能力と成績で勤務した人が定年退職した場合の退職金水準とされています。入社10年で自己都合退職すると、どうなるのでしょうか。

・高卒:89.5万円
・高専・短大卒:100.2万円
・大卒:124.2万円

 10年で会社を辞めても、月収4カ月分ぐらいの手当は支給されるようなので、退職・転職を考えている人には一安心でしょうか。

大手企業の退職金は、中小企業とどれだけ差がある?

 一方で、日本経団連も隔年で退職金水準を発表しています。こちらは経団連企業会員と東京経営者協会会員となっている企業1910社が対象。東証一部上場企業が中心だけに、従業員500人以上規模の会社が8割以上を占めています(調査は2014年9月。回答率は13.5パーセント、57歳まで集計分)。

・高卒:2100.0万円(総合職)1836.6万円(生産・現業)
・大卒:2312.7万円(総合職のみ)

 大手と中小企業では、定年退職時の手当に1000万円もの差があるのですね。こちらは会社都合の退職者のみを対象としていますが、入社10年程度で退職した場合は、どうでしょうか。

・高卒:185万円(総合職)202.6万円(生産・現業)
・大卒:307.9万円

 入社10年の時点でも、中小企業の平均と比べると、高卒でほぼ倍、大卒で2.5倍の差がつく驚きの結果。なお、高卒の場合、総合職か生産・現業労働歌でも違いがあります。生産・現業労働者が総合職よりたくさんの退職金をもらって辞めることができるのは、入社後3年~20年(21歳~38歳)で、それを過ぎると逆転するという結果が出ています。

国家公務員は、56歳で応募認定退職するのがお得!

 最後に国家公務員の場合です。以下は平成26年度中に退職した人についての実績。定年と自己都合のほか、「応募認定退職」という規定があるようです。こちらは学歴別の集計はしていないので、受給のピークとなるゾーンで見てみましょう。

<勤続30年~34年>
定年:2095.3万円
・応募認定退職:3076.3万円
・自己都合:1716.1万円

<勤続35年~39年>
定年:2407.6万円
・応募認定退職:2936.5万円
・自己都合:1949.8万円

 気になる「応募認定退職」は、平成25年11月から始まっている、いわゆる「早期退職」のこと。勤続20年以上で、定年前6月を超え15年以内の退職者に対し、定年前1年につき3パーセント(定年前1年以内の者は2パーセント)の割増しが付くという制度。最大限に活用すると、最大45パーセントもお得とは、携帯料金を連想させますね。そのピークは、定年4年前の56歳付近にあるようです(次官・長官級は割増不適用、局長級は割増率1パーセント、審議官級は割増率2パーセント)。

 蛇足ですが、朝日新聞社の記事によると、およそ2年4カ月のあいだ都知事を務めた舛添氏には、退職金約2200万円、6月末には今年度分の給与に期末手当(ボーナス)を加えた約850万円が支給され、知事就任以降の給与総額は、合計約6800万円になるとのことです。

<参考サイト>
・東京都産業労働局
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/toukei/koyou/chingin/h26/
・日本経団連
www.keidanren.or.jp/policy/2015/042.pdf
・内閣官房人事局
http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/sikyu_jokyo26.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授