社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「良い上司」「悪い上司」を見分ける4つのポイント
職場での人間関係は、サラリーマンが退職を決断する最大のポイント。特に直属の上司との関係は、仕事のやりがいを左右する重みがあります。
今、自分が職場で一緒に働いている上司は「いい上司」なのか、「悪い上司」なのか?その見分け方を4つのポイントにまとめてみました。
たとえ自分の専門分野ではなくても、トラブルのメカニズムを知ろうとして、現場の話をよく聞き、対策や予防策を考えようとしてくれるでしょうか。
トラブルが起こったことの言い訳をしたり、「だから、言ったんだよ」と部下をなじってくる上司は、この先も決してよくなる見込みはありません。
会社、チームの区別なく、「こんなにいいところがある」「なかなか捨てたもんじゃない」と長所を引き出して、部下に夢を与えてくれる上司の真似をするようにしましょう。
もしも直接ほめてくれない上司が、「○○さんのこと、すごいって言っていたよ」と出入りの業者さんなどの口から聞いたら、その上司はツンデレなスグれものなのかもしれません。
残業が長い、会議が長いなどの上辺だけの長時間労働ではなく、その仕事が本当に好きな人は、惜しみなく仕事の本質やノウハウ、必要なスキルとその磨き方について教えてくれます。
いつもご機嫌で仕事に取り組んでいて、何か教えてほしいときには大歓迎してくれる人なら大助かり。そうでなくても、部下の模範となるような仕事ぶりを見せてくれるだけでも、盗む機会はいくらでもあります。
年齢や地位が上がっても勉強を忘れず、気がつくと本を読んでいて、部下からも最新の知識を学ぼうとする仕事好きな上司には、黙っていても人がついてきます。
結果についての責任は取るけれども、仕事の進め方は部下に任せて、報告は受けるが細かい要求はしてこない。これが理想的な上司だとすると、その逆に、段取りが悪く、丸投げで仕事を任せてくる割に周りの風向き次第で意見がコロコロ変わる上司は要注意。
ちょっとしたミスを見つけて長い説教をしたり、過去の業績に対する独りよがりな自慢が始まるようなら、その上司とは距離を置いたほうがいいでしょう。
ということで、いい上司、悪い上司の見分け方を紹介しました。いかがですか。特に現在、上司というお立場の方、「昔、こんな上司いたな~」と他人事にするだけでなく、これらのタイプがたとえ自分とは距離が遠い存在だと感じていても、襟を正すことは大事です。
今、自分が職場で一緒に働いている上司は「いい上司」なのか、「悪い上司」なのか?その見分け方を4つのポイントにまとめてみました。
1.イザというときに責任を取れるか
トラブルやクレームがあったときは、上司の器量を測る最大のチャンスです。あなたの上司は、トラブルが起こったときに部下を矢面に立たせ、部下に謝らせたり処理をさせて、自分は報告を受けるのが仕事だと思っているでしょうか。それとも職場内のトラブルは全て自分の責任と考え、真っ先に最前線に立とうとするでしょうか。たとえ自分の専門分野ではなくても、トラブルのメカニズムを知ろうとして、現場の話をよく聞き、対策や予防策を考えようとしてくれるでしょうか。
トラブルが起こったことの言い訳をしたり、「だから、言ったんだよ」と部下をなじってくる上司は、この先も決してよくなる見込みはありません。
2.チームや会社の良い面を見るか
「うちの会社はアンテナ低いからさー」と居酒屋でオダを上げるおじさんが自分の上司だとしたら、誘いは3回に2回は断りたいですね。上司の身になれば、上の悪口を一緒にいうことで部下との距離を縮めているつもりかもしれませんが、仕事が思うように進まないのを組織のせいにする人は、局面が変わると部下のせいにもしてきます。会社、チームの区別なく、「こんなにいいところがある」「なかなか捨てたもんじゃない」と長所を引き出して、部下に夢を与えてくれる上司の真似をするようにしましょう。
もしも直接ほめてくれない上司が、「○○さんのこと、すごいって言っていたよ」と出入りの業者さんなどの口から聞いたら、その上司はツンデレなスグれものなのかもしれません。
3.自分よりも仕事熱心、勉強熱心か
同じ仕事を愛していて、お互い熱心に取り組んでいることがわかっていれば、人間的に多少相性の合わない組み合わせでも、そのデコボコは外から見ると愛嬌になります。残業が長い、会議が長いなどの上辺だけの長時間労働ではなく、その仕事が本当に好きな人は、惜しみなく仕事の本質やノウハウ、必要なスキルとその磨き方について教えてくれます。
いつもご機嫌で仕事に取り組んでいて、何か教えてほしいときには大歓迎してくれる人なら大助かり。そうでなくても、部下の模範となるような仕事ぶりを見せてくれるだけでも、盗む機会はいくらでもあります。
年齢や地位が上がっても勉強を忘れず、気がつくと本を読んでいて、部下からも最新の知識を学ぼうとする仕事好きな上司には、黙っていても人がついてきます。
4.ちゃんと仕事を任せてくれるか
毎日の仕事が楽しいのは、自分や組織の潜在能力が引き出され、自分も会社も「発達」していると思えるとき。無理なくできる仕事ばかりでは、歯車になった気分になっても仕方がありません。上司の管理職としての能力は、部下の能力をどの程度把握し、「少し上」を要求してくるかに尽きると思います。結果についての責任は取るけれども、仕事の進め方は部下に任せて、報告は受けるが細かい要求はしてこない。これが理想的な上司だとすると、その逆に、段取りが悪く、丸投げで仕事を任せてくる割に周りの風向き次第で意見がコロコロ変わる上司は要注意。
ちょっとしたミスを見つけて長い説教をしたり、過去の業績に対する独りよがりな自慢が始まるようなら、その上司とは距離を置いたほうがいいでしょう。
見分け方を知って襟を正す
たまに出くわすのは、マナーを守らない、自分は口ばかりで他人への要求ばかりが高い、飲み込みが悪いなど、基礎能力に欠ける上司です。地道な仕事はすべて周囲に押し付けて成果だけを自分のものにする。部下は上司の私物じゃない!と怒鳴りたくなりますが、こういう人に限ってアフター5は「割り勘」にしたがること、よくありませんか。ということで、いい上司、悪い上司の見分け方を紹介しました。いかがですか。特に現在、上司というお立場の方、「昔、こんな上司いたな~」と他人事にするだけでなく、これらのタイプがたとえ自分とは距離が遠い存在だと感じていても、襟を正すことは大事です。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム
第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」
ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略
一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28