社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.12

公立校と私立校でかかるお金はこんなに違う!

 長い人生の土台づくりをするのが「学校」です。小学校・中学校・高校・大学と人生の節目で出会う学校選択の場面で、公立校と私立校にどれほどの違いがあるのでしょうか。「お金」に関するデータから検証してみました。

大学へ入るまでに子どもの教育費としてかかるお金の総額は?

 まず、最初に気になるのが、学校や塾、おけいこごとなどに支払うお金の総額です。ここでは幼稚園も含め、小学校・中学校・高校と4回の選択場面で、公立を選ぶか私立を選ぶかで、6通りのケースをシミュレートしてみました。

1.公→公→公→公(すべて公立):523万円
2.私→公→公→公(幼稚園のみ私立):609万円
3.公→公→公→私(高校のみ私立):698万円
4.私→公→公→私(幼稚園と高校が私立):784万円
5.私→公→私→私(小学校のみ公立):1041万円
6.私→私→私→私(すべて私立):1770万円

 幼稚園から高校まですべて公立を選んだときと、すべて私立を選んだときでは約1250万円の差額、3.38倍の開きがあります。オール私立に通う子ども一人分の負担額で、オール公立なら3人通っておつりがくるというわけです。

 この数字は平成26年度に文部科学省が発表した「子どもの学習費調査」によるもの。全国の都道府県知事や都道府県教育委員会から提出された調査票に基づいて、文部科学省が全国の幼児・児童・生徒一人あたりの年間経費を推計(幼稚園は3年で計算)しています。

公立中学でも私立中学でも、塾の負担は同じぐらい?

 「公立は原則、給食費や修学旅行の費用だけではないの?」と、上の数字を見て思われた方もいるでしょう。

 計算しているのは、学校に払うお金(授業料や修学旅行・遠足費、PTA会費など)、通学費や制服代、給食費など、通学に伴ってかかるお金だけではありません。家庭で買う学習机やパソコン、参考書をはじめとした図書、学習塾、公開模試などのテスト代、さらピアノや絵画などおけいこごとの月謝、水泳や野球、サッカーなどスポーツ活動に必要なお金など、子どもを教育するのにかかる費用のすべてが含まれています。

 中学生にスポットを当てて、「学校外活動費」(塾、おけいこごと、スポーツ活動など)の学年ごとの推移を見てみましょう。公立中学では1年:24万円、2年:27万円、3年:43万円と中3で一気に負担額がアップ。私立中学では1年:18万円、2年:19万円、3年:21万円と高校入試のない余裕がうかがえます。公立中学3年生は、ほぼダブルスクール状態といってもいいのではないでしょうか。

大学4年間ではどのぐらいの費用が必要か

 高校から大学へ進学し、4年間在学するにはどのぐらいの費用が必要でしょうか。(株)日本政策金融金庫の調査による「教育費負担の実態調査結果」(平成27年度)からその費用を一覧しましょう。

国公立大学:314.3万円(入学時点累積)、690万円(4年在学費用累積)
私立文系:339.1万円(入学時点累積)、908万円(4年在学費用累積)
私立理系:338.4万円(入学時点累積)、1050万円(4年在学費用累積)

 ちなみに、大学4年間の費用は以下の通りです。

国公立大学:81.9万円(入学費用)、375.6万円(在学費用4年間)
私立文系:106.7万円(入学費用)、568.8万円(在学費用4年間)
私立理系:106万円(入学費用)、712万円(在学費用4年間)

 在学費用には、自宅外通学者への年間仕送り額(平均125万円)なども加味されています。平均世帯年収は834万円。世帯年収に占める在学費用の割合は平均17.8パーセント。教育費を捻出するために「教育費以外の支出を削る(29.9パーセント)」「奨学金を受けている(22パーセント)」「子供がアルバイトをしている(20.1パーセント)」など、各家庭の涙ぐましい努力もデータ化されています。

「高専へ進む」という選択肢

 ちなみに、高校卒業時に高専・専修・各種学校を選んだ場合の費用は、平均して251万円(入学時)550万円(在学費用2年間)です。
 
 オール公立派の家庭としては、子どもが高校を選ぶ段階で5年制の高等専門学校(高専)をも視野に入れたほうがいいかもしれません。高専は国立51校、公立3校、私立3校で1学年あたりの入学定員が全国で1万人程度。「ロボットコンクール」などでしかお目にかかる機会がありませんが、実学が身についているため就職に困らない、卒業時に専修科や大学への編入学ができるなどのメリットがあるのです。

オール公立でも1200万円超、オール私立では2700~2800万円にも

 大ざっぱに見ると、幼稚園から大学まですべて公(国)立を選んだ場合の学習関係費は1213万円、すべて私立で文系に進めば2678万円、理系の場合は2820万円という数字が出ました。

 ではこの金額、どう判断すればいいのでしょう。単純に金額の多少で判断するのではなく、その後の就職や仕事などにどうつながっていくか、そこまで見なければ判断はつきませんね。いずれにしても、20年近い歳月にわたっての負担であるため、これからお子さんが生まれるという方は参考にしていただければ。

<参考サイト>
・文部科学省ホームページ(平成26年度子どもの学習費調査)
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/1364721.htm
・(株)日本政策金融金庫ホームページ「教育費負担の実態調査結果」(平成27年度)
https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/kyouikuhi_chousa_k_h27.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使