社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
机やカバンが汚い人は仕事ができない?
あなたの机やカバン、整理できていますか。改まってそんなことを聞かれたら、ドキッとしてしまいますね。でも実はこれ、雇われる、使われる上での判断材料になっているかもしれません。仕事ができないと思われてしまうかも。そう言われるのはなぜなのか、探っていきたいと思います。
整理整頓。簡単なようで、きれいな状態を維持するのは難しいのです。出したものを片付ける、すぐにファイルにまとめる、など当たり前のことですが、これが仕事ができるかどうかの分かれ道とのこと。誰もが知る大手自動車会社のトヨタでは、職場環境の向上のために、整理整頓を徹底させているといいます。
机やカバンの整理ができないということは、情報をさまざまなところに置いたままにしてしまうことにもつながりかねません。いざというときに必要な分をさっと取り出せる状況にないということは、当然仕事が遅くなりますし、「どこだろう?」と探している動作によって効率が悪くなってしまいます。ファイルの中にしまう、入れなおすといった一動作を怠って意味のない行動をしているほうが、かえって無駄な労力を負うことになるのですね。
次に、ファイルを活用することです。どれがいつの何か、ということをはっきりさせておくだけで、すぐに必要なメモや書類を取り出すことができます。データ管理も同じで、名前を付けてフォルダ分けしておくだけで、どこに何があるかすぐにわかりますね。
また、カバンの中はできるだけ物を少なくすると良いそうです。必要なものだけにとどめておけば、訪問先で必要な書類を取るときすぐに取り出せますし、体裁も良く見えますね。
日常でいるものといらないものを見分け、思い切って捨てていく、また整理しなおす。そうすることで考えもまとまりやすくなるのではないでしょうか。
整理能力=仕事力
ベストセラー本を数々世に送り出しているムーギー・キム氏のビジネス書『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』が話題を呼んでいます。できる仕事人になるためのノウハウがぎっしりつまっていますが、キム氏によると、面接ではまず机やカバンの整理ができているかを聞くのだそうです。整理整頓。簡単なようで、きれいな状態を維持するのは難しいのです。出したものを片付ける、すぐにファイルにまとめる、など当たり前のことですが、これが仕事ができるかどうかの分かれ道とのこと。誰もが知る大手自動車会社のトヨタでは、職場環境の向上のために、整理整頓を徹底させているといいます。
机やカバンの整理ができないということは、情報をさまざまなところに置いたままにしてしまうことにもつながりかねません。いざというときに必要な分をさっと取り出せる状況にないということは、当然仕事が遅くなりますし、「どこだろう?」と探している動作によって効率が悪くなってしまいます。ファイルの中にしまう、入れなおすといった一動作を怠って意味のない行動をしているほうが、かえって無駄な労力を負うことになるのですね。
整理できる人は調査もできる
キム氏によれば、整理能力のある人は調査能力があるのだといいます。これは、何か資料をひっぱりだしてこなくてはならないとき、整理している人はすぐに持ち出して必要な情報を手早く調べることができるからです。質問されればすぐに答えることができ、自分のみならず関わっている人間、ひいては会社全体の生産性向上に繋がると指摘しています。保存と捨てるのサイクルと、ファイル活用
さて、では何に気をつければ良いのでしょうか。まずひとつは、「いるものは保存し、いらないものは捨てる」ことを一つのサイクルにすることです。整理ができる人は「使ってから捨てるまでの流れを理解する」ことができているといいます。よほどのことがなければ、このサイクルを中断しないようにしましょう。次に、ファイルを活用することです。どれがいつの何か、ということをはっきりさせておくだけで、すぐに必要なメモや書類を取り出すことができます。データ管理も同じで、名前を付けてフォルダ分けしておくだけで、どこに何があるかすぐにわかりますね。
また、カバンの中はできるだけ物を少なくすると良いそうです。必要なものだけにとどめておけば、訪問先で必要な書類を取るときすぐに取り出せますし、体裁も良く見えますね。
整理整頓すれば、考えもまとまりやすくなる
机やカバンが汚い人が必ずしも仕事ができないというわけではありません。しかし、整理整頓ができる人のほうが仕事の能率が高く、また整理することで頭をすっきりさせることもできるでしょう。日常でいるものといらないものを見分け、思い切って捨てていく、また整理しなおす。そうすることで考えもまとまりやすくなるのではないでしょうか。
<参考文献>
・『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』(ムーギー・キム著、東洋経済新報社)
・『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』(ムーギー・キム著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


