社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.15

机やカバンが汚い人は仕事ができない?

 あなたの机やカバン、整理できていますか。改まってそんなことを聞かれたら、ドキッとしてしまいますね。でも実はこれ、雇われる、使われる上での判断材料になっているかもしれません。仕事ができないと思われてしまうかも。そう言われるのはなぜなのか、探っていきたいと思います。

整理能力=仕事力

 ベストセラー本を数々世に送り出しているムーギー・キム氏のビジネス書『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』が話題を呼んでいます。できる仕事人になるためのノウハウがぎっしりつまっていますが、キム氏によると、面接ではまず机やカバンの整理ができているかを聞くのだそうです。

 整理整頓。簡単なようで、きれいな状態を維持するのは難しいのです。出したものを片付ける、すぐにファイルにまとめる、など当たり前のことですが、これが仕事ができるかどうかの分かれ道とのこと。誰もが知る大手自動車会社のトヨタでは、職場環境の向上のために、整理整頓を徹底させているといいます。

 机やカバンの整理ができないということは、情報をさまざまなところに置いたままにしてしまうことにもつながりかねません。いざというときに必要な分をさっと取り出せる状況にないということは、当然仕事が遅くなりますし、「どこだろう?」と探している動作によって効率が悪くなってしまいます。ファイルの中にしまう、入れなおすといった一動作を怠って意味のない行動をしているほうが、かえって無駄な労力を負うことになるのですね。

整理できる人は調査もできる 

 キム氏によれば、整理能力のある人は調査能力があるのだといいます。これは、何か資料をひっぱりだしてこなくてはならないとき、整理している人はすぐに持ち出して必要な情報を手早く調べることができるからです。質問されればすぐに答えることができ、自分のみならず関わっている人間、ひいては会社全体の生産性向上に繋がると指摘しています。

保存と捨てるのサイクルと、ファイル活用

 さて、では何に気をつければ良いのでしょうか。まずひとつは、「いるものは保存し、いらないものは捨てる」ことを一つのサイクルにすることです。整理ができる人は「使ってから捨てるまでの流れを理解する」ことができているといいます。よほどのことがなければ、このサイクルを中断しないようにしましょう。

 次に、ファイルを活用することです。どれがいつの何か、ということをはっきりさせておくだけで、すぐに必要なメモや書類を取り出すことができます。データ管理も同じで、名前を付けてフォルダ分けしておくだけで、どこに何があるかすぐにわかりますね。

 また、カバンの中はできるだけ物を少なくすると良いそうです。必要なものだけにとどめておけば、訪問先で必要な書類を取るときすぐに取り出せますし、体裁も良く見えますね。

整理整頓すれば、考えもまとまりやすくなる

 机やカバンが汚い人が必ずしも仕事ができないというわけではありません。しかし、整理整頓ができる人のほうが仕事の能率が高く、また整理することで頭をすっきりさせることもできるでしょう。

 日常でいるものといらないものを見分け、思い切って捨てていく、また整理しなおす。そうすることで考えもまとまりやすくなるのではないでしょうか。

<参考文献>
・『最強の働き方――世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓』(ムーギー・キム著、東洋経済新報社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24