社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.17

ニワトリがオスなしで卵を産めるのはなぜ?

 2017年は酉年。酉(トリ)と言ったら、まず思いつくのが鶏(ニワトリ)ではないでしょうか。普段の食事に欠かせない鳥肉や卵、また畜産の面から見ても、ニワトリは日本人にとって、とても身近な動物。今回は酉年にちなんで、鶏(ニワトリ)にまつわる雑学をご紹介します。

そもそも「酉」って、どんなトリなの?

 「酉」とは十二支では10番目にあたる干支です。この十二支というのは、時をあらわす単位のようなもので、その10番目が「酉」という数字だと考えるとわかりやすいはず。毎年11月の酉の日に酉の市へ出掛ける人も多いですが、酉年があるのと同じように、酉の月や酉の日、酉の刻もあるわけです。

 この数字にあたる干支を憶えやすくするために、それぞれに親しみやすい動物をあてはめることになったそう。ですから、酉=鶏と、庶民にとって一番身近な鳥であるニワトリが酉年の「酉」としてのイメージを定着していきました。

「コケコッコー」は、悲しいオスの叫びなのか

 ニワトリといったら、まず思い浮かぶのは「コケコッコー」という鳴き声ですが、実はこの鳴き方をするのはオスだけ。メスは「コッコッ」と泣くくらいで、オスは縄張り争いやメスへのアピールのため、「コケコッコー」と文字通り雄叫びを上げるのです。

 その雄叫びは夜明けだけでなく、昼間から夕刻まで発せられます。ニワトリは暗くなると目がよく見えませんから暗くなると就寝し、光を感じる朝まで静かになるという説や、また、ニワトリには独自の体内時計があるという説も最近では濃厚になっています。鳥が古来から時を告げる動物の象徴とされてきたことにも、根拠があるようです。

 しかしこのオス鶏、もちろん卵が生めないわけで、殻から出てヒヨコになり性別判定ができるようになると、すぐに処分されてしまうこともあるという悲しい現実も。生き延びたオスだけが雄叫びを上げられる、とも言えるのです。

オスなしでも産めるメス。その卵には2種類あります

 一方、オスと違い、卵を産めるメスは重宝されます。メスの寿命は10年~20年ほどで、卵を産める期間は7~8年。全盛期は毎日のように産卵するので年間300個ほどになります。しかし、1年ごとに産卵数が減っていき、最後は1年で20個産めるかどうかになり、そうなる前に食用にまわされます。

 したがって、養鶏場にいるニワトリは全部がメスなのです。オスがいなくてもメスは卵を産めるのですが、それは、人間の女性に例えるなら、産卵=出産ではなく、「排卵」にあたるため。

 もしオスと交尾をして産卵したならば、その卵は「有精卵」になり、受精のないまま産まれた卵が「無精卵」となります。なんとなく、命の元が入っている有精卵の方が栄養価が高いようなイメージがありますが、ほぼ変わりはありません。有精卵は温度管理などが難しく、変質しやすい点もあり、一般的に流通しているのはほぼ無精卵。

 しかし、有精卵は、生きた細胞を持っているため、インフルエンザワクチンのウイルス培養などに使われており、わたしたちの生活の役に立ってもいるのです。

 毎日のように食卓に上がる卵や鶏肉は、わたしたちにとって馴染み深く、とても身近なもの。酉年を迎えるにあたり、あらためて命のありがたさに感謝し、大切にいただきたいものですね。

<参考サイト>
・日本養鶏協会
http://www.jpa.or.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
4

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
5

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動

内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解

アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11