テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.17

ニワトリがオスなしで卵を産めるのはなぜ?

 2017年は酉年。酉(トリ)と言ったら、まず思いつくのが鶏(ニワトリ)ではないでしょうか。普段の食事に欠かせない鳥肉や卵、また畜産の面から見ても、ニワトリは日本人にとって、とても身近な動物。今回は酉年にちなんで、鶏(ニワトリ)にまつわる雑学をご紹介します。

そもそも「酉」って、どんなトリなの?

 「酉」とは十二支では10番目にあたる干支です。この十二支というのは、時をあらわす単位のようなもので、その10番目が「酉」という数字だと考えるとわかりやすいはず。毎年11月の酉の日に酉の市へ出掛ける人も多いですが、酉年があるのと同じように、酉の月や酉の日、酉の刻もあるわけです。

 この数字にあたる干支を憶えやすくするために、それぞれに親しみやすい動物をあてはめることになったそう。ですから、酉=鶏と、庶民にとって一番身近な鳥であるニワトリが酉年の「酉」としてのイメージを定着していきました。

「コケコッコー」は、悲しいオスの叫びなのか

 ニワトリといったら、まず思い浮かぶのは「コケコッコー」という鳴き声ですが、実はこの鳴き方をするのはオスだけ。メスは「コッコッ」と泣くくらいで、オスは縄張り争いやメスへのアピールのため、「コケコッコー」と文字通り雄叫びを上げるのです。

 その雄叫びは夜明けだけでなく、昼間から夕刻まで発せられます。ニワトリは暗くなると目がよく見えませんから暗くなると就寝し、光を感じる朝まで静かになるという説や、また、ニワトリには独自の体内時計があるという説も最近では濃厚になっています。鳥が古来から時を告げる動物の象徴とされてきたことにも、根拠があるようです。

 しかしこのオス鶏、もちろん卵が生めないわけで、殻から出てヒヨコになり性別判定ができるようになると、すぐに処分されてしまうこともあるという悲しい現実も。生き延びたオスだけが雄叫びを上げられる、とも言えるのです。

オスなしでも産めるメス。その卵には2種類あります

 一方、オスと違い、卵を産めるメスは重宝されます。メスの寿命は10年~20年ほどで、卵を産める期間は7~8年。全盛期は毎日のように産卵するので年間300個ほどになります。しかし、1年ごとに産卵数が減っていき、最後は1年で20個産めるかどうかになり、そうなる前に食用にまわされます。

 したがって、養鶏場にいるニワトリは全部がメスなのです。オスがいなくてもメスは卵を産めるのですが、それは、人間の女性に例えるなら、産卵=出産ではなく、「排卵」にあたるため。

 もしオスと交尾をして産卵したならば、その卵は「有精卵」になり、受精のないまま産まれた卵が「無精卵」となります。なんとなく、命の元が入っている有精卵の方が栄養価が高いようなイメージがありますが、ほぼ変わりはありません。有精卵は温度管理などが難しく、変質しやすい点もあり、一般的に流通しているのはほぼ無精卵。

 しかし、有精卵は、生きた細胞を持っているため、インフルエンザワクチンのウイルス培養などに使われており、わたしたちの生活の役に立ってもいるのです。

 毎日のように食卓に上がる卵や鶏肉は、わたしたちにとって馴染み深く、とても身近なもの。酉年を迎えるにあたり、あらためて命のありがたさに感謝し、大切にいただきたいものですね。

<参考サイト>
・日本養鶏協会
http://www.jpa.or.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授