社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
仕事を辞めるべきかどうかの判断基準とは?
この仕事の先がみえない、自分はこのままでいいのか、といった気持ちを抱きながら歳を重ねていませんか?
もし心当たりがあれば、一度立ち止まってじっくり考えてみてみましょう。
経営・人事・ITコンサルタントの安達裕哉氏(ティネクスト代表取締役)は、東洋経済のコラム上で「仕事上でガマンしないほうがいいこと」として以下の15項目を挙げています。
・働かない社長、上司の下で働き続けること
・社長の私的欲望に付き合うこと
・礼儀を欠く人と働くこと
・気の合わない人と働くこと
・社長の取り巻きがYESマンで固められている職場で働くこと
・罵声を浴びせられる職場で働くこと
・言論統制される職場で働くこと
・顧客をだまさなくてはいけない職場で働くこと
・無謀すぎる目標達成のために頑張ること
・1日5時間以上の残業を続けること
・やる気があるようなフリをし続けること
・好きになれない商品を売り歩くこと
・家族が大変なときに、仕事を優先してしまうこと
・責任の小さい仕事をすること
・不条理な顧客を相手にすること
たしかにこれはきつい、と思わせられるものが並んでいます。いくつか職種や待遇にもよるものはありますが、これらの項目のなかで自分に多くあてはまるものがあると感じる場合、現在の職場環境や仕事は、代償を払う意味が薄いと考えていいかもしれません。
ひとには「現状維持バイアス」があります。「現状維持バイアス」とは、現状を変えたほうがよりよい結果が得られることが客観的に分かっていても、現状維持でよい、という判断を下すというものです。簡単にいえば「今のままのほうが楽」という発想です。
しかし、その発想で仕事を続けてしまうと、よりよい環境を得ることは時間の経過とともに難しくなります。「現状の仕事はちょっと違うな」という違和感は、この「現状維持バイアス」になるべく早く気づくべきだ、というシグナルかもしれません。
大事なのは、自分の状況を客観的に見つめ、無理をしすぎない環境で、それなりのやりがいをもって生きていけるようになることだと思われます。そのために仕事を変える必要があるとなれば、上記に挙げたようなことを判断基準にして、ときに思い切った決断をすることも一つの方法かもしれませんね。
もし心当たりがあれば、一度立ち止まってじっくり考えてみてみましょう。
仕事や職場とのミスマッチなのか、単なる不満なのか
上司とそりが合わない、会社の要求が高すぎる、できることをやらせてもらえない、などといった気持ちを抱くことはあるでしょう。そんなとき、まずは一旦冷静になって、その気持ちが単なる一時的な不満なのか、それとも本質的に職場に問題があったり、仕事や職場と自分のミスマッチであったりするのか、見極めることが大事ではないでしょうか。経営・人事・ITコンサルタントの安達裕哉氏(ティネクスト代表取締役)は、東洋経済のコラム上で「仕事上でガマンしないほうがいいこと」として以下の15項目を挙げています。
・働かない社長、上司の下で働き続けること
・社長の私的欲望に付き合うこと
・礼儀を欠く人と働くこと
・気の合わない人と働くこと
・社長の取り巻きがYESマンで固められている職場で働くこと
・罵声を浴びせられる職場で働くこと
・言論統制される職場で働くこと
・顧客をだまさなくてはいけない職場で働くこと
・無謀すぎる目標達成のために頑張ること
・1日5時間以上の残業を続けること
・やる気があるようなフリをし続けること
・好きになれない商品を売り歩くこと
・家族が大変なときに、仕事を優先してしまうこと
・責任の小さい仕事をすること
・不条理な顧客を相手にすること
たしかにこれはきつい、と思わせられるものが並んでいます。いくつか職種や待遇にもよるものはありますが、これらの項目のなかで自分に多くあてはまるものがあると感じる場合、現在の職場環境や仕事は、代償を払う意味が薄いと考えていいかもしれません。
「現状維持バイアス」に早く気づくこと
でも、いざ「現状の仕事はちょっと違うな」と気づいても、なかなか環境を変えるのは勇気もエネルギーも必要ですよね。ひとには「現状維持バイアス」があります。「現状維持バイアス」とは、現状を変えたほうがよりよい結果が得られることが客観的に分かっていても、現状維持でよい、という判断を下すというものです。簡単にいえば「今のままのほうが楽」という発想です。
しかし、その発想で仕事を続けてしまうと、よりよい環境を得ることは時間の経過とともに難しくなります。「現状の仕事はちょっと違うな」という違和感は、この「現状維持バイアス」になるべく早く気づくべきだ、というシグナルかもしれません。
ときに思い切った決断をすることも一つの方法
ただ、誰もがやりたいことを明確にもち、情熱的に、意欲的に生きなければいけないわけではありません。むしろやりたいことを明確にもてるひとのほうが少ないでしょう。大事なのは、自分の状況を客観的に見つめ、無理をしすぎない環境で、それなりのやりがいをもって生きていけるようになることだと思われます。そのために仕事を変える必要があるとなれば、上記に挙げたようなことを判断基準にして、ときに思い切った決断をすることも一つの方法かもしれませんね。
<参考サイト>
・東洋経済Online:会社の「辞めどき」は15のポイントで判断せよ
http://toyokeizai.net/articles/-/146697
・東洋経済Online:会社の「辞めどき」は15のポイントで判断せよ
http://toyokeizai.net/articles/-/146697
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12


