テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.10

仕事を辞めるべきかどうかの判断基準とは?

 この仕事の先がみえない、自分はこのままでいいのか、といった気持ちを抱きながら歳を重ねていませんか?

 もし心当たりがあれば、一度立ち止まってじっくり考えてみてみましょう。

仕事や職場とのミスマッチなのか、単なる不満なのか

 上司とそりが合わない、会社の要求が高すぎる、できることをやらせてもらえない、などといった気持ちを抱くことはあるでしょう。そんなとき、まずは一旦冷静になって、その気持ちが単なる一時的な不満なのか、それとも本質的に職場に問題があったり、仕事や職場と自分のミスマッチであったりするのか、見極めることが大事ではないでしょうか。

 経営・人事・ITコンサルタントの安達裕哉氏(ティネクスト代表取締役)は、東洋経済のコラム上で「仕事上でガマンしないほうがいいこと」として以下の15項目を挙げています。

・働かない社長、上司の下で働き続けること
・社長の私的欲望に付き合うこと
・礼儀を欠く人と働くこと
・気の合わない人と働くこと
・社長の取り巻きがYESマンで固められている職場で働くこと
・罵声を浴びせられる職場で働くこと
・言論統制される職場で働くこと
・顧客をだまさなくてはいけない職場で働くこと
・無謀すぎる目標達成のために頑張ること
・1日5時間以上の残業を続けること
・やる気があるようなフリをし続けること
・好きになれない商品を売り歩くこと
・家族が大変なときに、仕事を優先してしまうこと
・責任の小さい仕事をすること
・不条理な顧客を相手にすること

 たしかにこれはきつい、と思わせられるものが並んでいます。いくつか職種や待遇にもよるものはありますが、これらの項目のなかで自分に多くあてはまるものがあると感じる場合、現在の職場環境や仕事は、代償を払う意味が薄いと考えていいかもしれません。

「現状維持バイアス」に早く気づくこと

 でも、いざ「現状の仕事はちょっと違うな」と気づいても、なかなか環境を変えるのは勇気もエネルギーも必要ですよね。

 ひとには「現状維持バイアス」があります。「現状維持バイアス」とは、現状を変えたほうがよりよい結果が得られることが客観的に分かっていても、現状維持でよい、という判断を下すというものです。簡単にいえば「今のままのほうが楽」という発想です。

 しかし、その発想で仕事を続けてしまうと、よりよい環境を得ることは時間の経過とともに難しくなります。「現状の仕事はちょっと違うな」という違和感は、この「現状維持バイアス」になるべく早く気づくべきだ、というシグナルかもしれません。

ときに思い切った決断をすることも一つの方法

 ただ、誰もがやりたいことを明確にもち、情熱的に、意欲的に生きなければいけないわけではありません。むしろやりたいことを明確にもてるひとのほうが少ないでしょう。

 大事なのは、自分の状況を客観的に見つめ、無理をしすぎない環境で、それなりのやりがいをもって生きていけるようになることだと思われます。そのために仕事を変える必要があるとなれば、上記に挙げたようなことを判断基準にして、ときに思い切った決断をすることも一つの方法かもしれませんね。

<参考サイト>
・東洋経済Online:会社の「辞めどき」は15のポイントで判断せよ
http://toyokeizai.net/articles/-/146697
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授