社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
定年までのカウントダウン「50代の年収」事情
「五十にして天命を知る」という孔子による『論語』の言葉もありますが、サラリーマン人生の年収としてのピークともいえる50代。
20代、30代、40代と年齢が高くなるにつれて平均年収も上昇する傾向にありましたが、定年退職までのカウントダウンともいえる10年を過ごす50代の年収、その実態について調べてみました。
・50代前半(50歳~54歳)の平均年収=504万円
・50代後半(55歳~59歳)の平均年収=494万円
男女別でみていくと、
・50代前半(50歳~54歳) 男性:661万円/女性:296万円
・50代後半(55歳~59歳) 男性:649万円/女性:288万円
年代を前半と後半に分けているのは、そこに大きな変化があるためです。この減少傾向は、早期退職や、役職定年、加齢よる仕事能力の減退による給与の減額があるためと推察されます。
これまで60歳で定年でしたが、今は本人が希望すれば65歳までは働けるようになってきているだけに、企業サイドでは50代から年収を抑えめにして、長く働ける環境を用意しているとも受け取れます。総じて、50代は年収のピークであると同時に下降していく年代になります。
・300万円未満:7.8%
・300~400万円未満:13.5%
・400~500万円未満:14.0%
・500~600万円未満:12.9%
・600~700万円未満:11.6%
・700~800万円未満:9.9%
・800~900万円未満:7.9%
・900~1000万円未満:5.5%
・1000万円以上:16.9%
1000万以上の年収分布が高く、およそ5人に1人が1000万以上という結果に、格差の大きさが気になるところです。ご自身の状況はいかがでしょうか。
・金融・保険業:男性1024万円、女性510万円
・情報通信業:男性912万円、女性704万円
・教育・学習支援業:男性832万円、女性656万円
・学術研究・専門・技術サービス業:男性816万円、女性512万円
・医療・福祉:男性768万円、女性432万円
・卸売・小売業:男性 704万円、女性384万円
・製造業:男性657万円、女性352万円
・建設業:男性640万円、女性400万円
・生活関連サービス業・娯楽業:男性560万円、女性368万円
・宿泊業・飲食サービス業:男性512万円、女性320万円
・運輸業・郵便業:男性480万円、女性336万円
家庭においては、子どもが大学進学するケースなど教育費がのしかかり、自由に使えるお金はそう多くはありません。また、体力的にも不安が出始め、更年期による病気のリスクも高まるだけに、健康管理に配慮しなければならない年代になります。
収入的にも体力的にも大きく変化する50代後半ではなく、50代前半から定年後をみすえた準備をこころがけましょう。ポイントは残り50年にむけた、体力と金力になりそうです。
※2018年4月更新
20代、30代、40代と年齢が高くなるにつれて平均年収も上昇する傾向にありましたが、定年退職までのカウントダウンともいえる10年を過ごす50代の年収、その実態について調べてみました。
50代は年収のピークにして下降傾向
気になる50歳代の平均年収ですが、国税庁「民間給与実態統計調査」(平成28年度)を参照すると、・50代前半(50歳~54歳)の平均年収=504万円
・50代後半(55歳~59歳)の平均年収=494万円
男女別でみていくと、
・50代前半(50歳~54歳) 男性:661万円/女性:296万円
・50代後半(55歳~59歳) 男性:649万円/女性:288万円
年代を前半と後半に分けているのは、そこに大きな変化があるためです。この減少傾向は、早期退職や、役職定年、加齢よる仕事能力の減退による給与の減額があるためと推察されます。
これまで60歳で定年でしたが、今は本人が希望すれば65歳までは働けるようになってきているだけに、企業サイドでは50代から年収を抑えめにして、長く働ける環境を用意しているとも受け取れます。総じて、50代は年収のピークであると同時に下降していく年代になります。
50代の年収分布
平均にするとなかなか実態がみえにくくなるので、年収分布も知っておきたいところ。転職サイトDODAの調査結果(平均年収ランキング2015年齢別)では、50代は全体で以下のようにレポートされています。・300万円未満:7.8%
・300~400万円未満:13.5%
・400~500万円未満:14.0%
・500~600万円未満:12.9%
・600~700万円未満:11.6%
・700~800万円未満:9.9%
・800~900万円未満:7.9%
・900~1000万円未満:5.5%
・1000万円以上:16.9%
1000万以上の年収分布が高く、およそ5人に1人が1000万以上という結果に、格差の大きさが気になるところです。ご自身の状況はいかがでしょうか。
業種別年収に大きな格差
年収ポータルサイト「平均年収.jp」に掲載されている産業別に50歳代の平均年収(以下参照)を見てみると、知識や経験がとわれる業種での高さに、その特徴を見いだすことができそうです。・金融・保険業:男性1024万円、女性510万円
・情報通信業:男性912万円、女性704万円
・教育・学習支援業:男性832万円、女性656万円
・学術研究・専門・技術サービス業:男性816万円、女性512万円
・医療・福祉:男性768万円、女性432万円
・卸売・小売業:男性 704万円、女性384万円
・製造業:男性657万円、女性352万円
・建設業:男性640万円、女性400万円
・生活関連サービス業・娯楽業:男性560万円、女性368万円
・宿泊業・飲食サービス業:男性512万円、女性320万円
・運輸業・郵便業:男性480万円、女性336万円
50代の変化をどのように準備するか?
役職など会社でのポジションも大きく変化し、定年を見据えた具体的な準備もしていく年代になります。家庭においては、子どもが大学進学するケースなど教育費がのしかかり、自由に使えるお金はそう多くはありません。また、体力的にも不安が出始め、更年期による病気のリスクも高まるだけに、健康管理に配慮しなければならない年代になります。
収入的にも体力的にも大きく変化する50代後半ではなく、50代前半から定年後をみすえた準備をこころがけましょう。ポイントは残り50年にむけた、体力と金力になりそうです。
※2018年4月更新
<参考サイト>
・国税庁:平成28年分 民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/000.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・平均年収.jp(「50代の平均年収」)より
http://heikinnenshu.jp/kininaru/50dai.html
・国税庁:平成28年分 民間給与実態統計調査
http://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/000.pdf
・DODA:平均年収ランキング2017
https://doda.jp/guide/heikin/age/
・平均年収.jp(「50代の平均年収」)より
http://heikinnenshu.jp/kininaru/50dai.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
悪循環を壊すラストチャンス、攻めの経営への4つの兆候
グローバル環境の変化と日本の課題(4)攻めの経営に向けた構造変化
我慢の経営から攻めの経営へ――この30年間で染み付いた日本企業の我慢の経営体質。これからのグローバル経済に対応するためには、攻めの経営に転じる必要がある。その呼び水となる兆候はすでに出てきている。今起きつつある日本...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/03/25
目標達成シートに注目!大谷翔平選手成功の鍵は考える習慣
大谷翔平の育て方・育ち方(4)高校時代の師の教えと目標達成シート
「球場の一番高いマウンドに立つ人間は、みんなが一番嫌がる仕事をしなさい」――これは花巻東高校時代に佐々木洋監督からいわれた言葉だが、野球のことだけでなく、こうした人間性に関わる教えの数々がその後の大谷翔平選手を作...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/24
「実質所得低迷」の構造的要因と「緊縮財政」の歴史的悲劇
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(5)円安と実質所得低迷の構造的要因
日本国内でのお金の回りが芳しくない一方、海外への資金流出が強まっている。そこに日本経済の構造的課題と円安の要因が見え隠れする。今回はそれらを掘り下げるとともに、過去の緊縮財政が引き起こした悲劇も振り返りながらイ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/22
三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは
いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「スト...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/23
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
日進月歩の進化を遂げている生成AIは、私たちの生活や仕事の欠かせないパートナーになりつつある。企業における生成AI技術の利用に焦点をあてる今シリーズ。まずは世界的な生成AIの導入事情から、日本の現在地を確認しよう。(...
収録日:2024/11/05
追加日:2024/12/24