社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.23

仏教用語が語源の言葉は意外に多い?

 日本という国は、島国というロケーションからか、かつては中国や韓国といった大陸から、近代では西欧文化が滞留し、日本ならではの文化として熟成させてきました。私たち日本人は、新しい情報をそのままに受け入れるのではなく、それまで培ってきた宗教観や精神性から、自分たちに都合のよい解釈をして、組み立て直して、新たな文化を創っていく、いわゆる日本ナイズしていくというプロセスを繰り返してきました。

 このような和の文化の成り立ちと特性を、法隆寺管長・大野玄妙氏が10MTVの中でも解説しています。その中で、仏教伝来の仏教用語がどのように日常語になっているか、興味深い宿題が出されています。そこで、そのような仏教が語源となっている言葉をいくつか集めてみました。みなさん、どれだけご存じでしょうか?

有頂天

 ものすごく喜んで得意になっている人の様子を「有頂天になっている」といいます。これは、由来・語源辞典によると、仏教語で「天の中の最上にある天」を意味するサンスクリット語「bhava-agra」からの漢訳とのこと。ここから、「天の中の最上にある天に上り詰める」「絶頂を極める」という意味に転じたということです。

金輪際

 決して、または、もう二度と~しない、という意味で使われている「金輪際」も仏教用語です。由来・語源辞典には、「金輪」は「地下にあって大地を支える三輪の一つ」とあり、つまり大地の世界を意味するとのことです。金輪=水輪=風輪とつながっていて、金輪際とは、金輪と水輪の接する場所で、金輪のもっとも奥底を意味していましたが、「底の底まで」「とことんまで」に打ち消しの語を伴って用いられるようになりました。

お釈迦になる

 作り損ねた不良品、使いモノにならなくなったもの、だいなしになる、お金がなくなる状態を「お釈迦になる」と表現します。お釈迦様であることから仏教語であることはわかりやすいですが、もともとの意味はどうだったのでしょう。この場合の「お釈迦」は、花祭りに水をかけられるお釈迦様のように、裸にされるという意味からの派生と、仏師が阿弥陀さんや観音さんなど、他の仏さんの注文を受けてこしらえたはずなのに、お釈迦さんができてしまった。これでは商売にならないことから「お釈迦になった」という説もあります。

退屈

 何もすることがなくて時間をもてあますこと、あきること、つまらないことを意味する「退屈」もまた、仏教用語です。goo辞典(デジタル大辞泉)には、「修行の苦難に負け、精進の気をなくすこと」とあり、そこから意味が転じたようです。

大衆

 「大衆酒場」「大衆浴場」「大衆芸能」「大衆文学」など、一般ピープルを示す「大衆」。仏教では「だいしゅ」と読み、『古語辞典 改訂新版』(旺文社)には、「多くの僧たち。衆徒。(貴族出身ではない僧にいう)」とありました。また、ブリタニカ国際大百科事典には、「平安時代以降,主として僧兵をさすようになり,寺院組織のなかで,これにあたる衆徒,堂衆および俗兵を総称するようになった」とありました。つまり、はじめは僧一般をさしていましたが、僧兵などを「大衆」と呼ぶようになり、寺院組織のなかの一般僧、一般兵などの意味から、現在の大衆の意味になったようです。

 まだまだ、たくさんある仏教語源の言葉。これらの本来の意味を調べながら、日本文化の奥深さを感じることも時には必要でしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『古語辞典 改訂新版』(旺文社)
・由来・語源辞典
http://yain.jp/
・goo辞典(デジタル大辞泉)
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/132919/meaning/m0u/
・コトバンク(ブリタニカ国際大百科事典)
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E8%A1%86-91267
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
2

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件

トランプ政権は、国防総省を戦争省に名称変更した。そのことは、国益を最優先として、指揮系統を軍隊的にすることを意味している。そして、その変更直後に起きたチャーリー・カーク暗殺事件。これも今後の政権の動向に大きな影...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/05
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性

人的資本経営で非常に大事なのが人事評価制度である。しかし、正解はなく、会社や環境に応じて、形を変える必要がある。ポイントは、短期評価と長期的人材育成を踏まえた二本立ての評価制度設計をすること。たとえばクリエイテ...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/04
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授