テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。

新着記事一覧

【生活】2017.09.06
2017年5月、日本ではじめて「ヒアリ」が上陸したことがニュースになり、現在も水際対策が続いています。近年、こうした「外来生物」のニュースが多く見られるようになりました。 ヒアリや、2014年に話題に…
【生活】2017.09.05
後で考えてみればいらなかったものを買ってしまう、後先考えずにお金を使って給料日前に財布がスッカラカンになってしまった、無駄遣いが多くて貯金ができない……そんな経験のある人は少なくないはず。そんな人は浪…
【歴史】2017.09.05
「仏像」といえば東大寺は奈良の大仏(廬舎那仏金銅像)を思い浮かべる方も多いと思いますが、聖武天皇(701~756年)の発願で造られたこの仏さまは、天皇の力、その財力によって造られたわけではありません。…
【対人関係】2017.09.04
「パーソナルスペース」という言葉をご存知ですか?満員電車や混雑したエレベーターなど、他人があまりにも接近して不快な思いをすることや、恋人や家族でもこれ以上は近づいて欲しくない距離がありますよね。この「…
【ビジネス】2017.09.03
勉強ができない、運動ができない、料理ができない、計算ができない。そんな自分の苦手とする「できないこと」を公言している人でも、「わたしは仕事ができない」とはなかなか言えないものです。「仕事ができない」と…
【ビジネス】2017.09.02
まともに働いていれば給料は上がっていくか、少なくとも横ばい。こう考えて、人生のプランを立てている人は少なくないでしょう。しかし、さまざまな理由によって、給料が下がってしまうということがありえます。今回…
【美容・健康】2017.09.01
巷にあふれている「ゼロカロリー」をうたった飲料水やゼリー、キャンディーなどなど。カロリーを気にして、こうした「ゼロカロリー」の商品を買う人も多いのではないでしょうか。しかし、そもそも甘い物はカロリーが…
【ビジネス】2017.08.31
液晶が割れたスマホを使っている人、時々見かけませんか?知り合いにいる、私もそうだ、なんて思い当たる方もいるかもしれないですね。DVDレンタルやスマホの売買を手掛けるゲオがこのたび、「スマホの画面割れ」…
【読書】【美容・健康】2017.08.30
●ピケティの警告 近年、「格差」に対する関心がどんどん高まっているように感じます。新聞やテレビでは、毎日のようにニュースとして取り上げられています。日本でも話題となった世界的ベスセラーの『21世紀の資…
【生活】2017.08.30
世間は完全に嫌煙の方向に進んでいて、喫煙者にとっては肩身の狭い思いをすることが多いのではないでしょうか。昔のようにオフィスで自由にぷかぷかとタバコの煙をくゆらすことはできず、限られた喫煙スペースで吸う…
【歴史】2017.08.29
●徳川永続の境目は3代目にあり 「売り家と唐様で書く三代目」。初代が苦労して財を築いても、3代目で家も売らなければならないほど落ちぶれて、「売り家」と書いた字は金にまかせて身につけたしゃれた唐様の書体…
【美容・健康】2017.08.29
「損失余命(Lost Life Expectancy)」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。「損失余命」とは、食事や行動などにどれだけのリスクがあるかを寿命の減少で示したもの。生まれたときに満タ…
【ビジネス】2017.08.28
一説によると年収1千万超も少なくない。また、ある説によると月収10万円程度でピイピイしている。あまりに諸説の分かれるタクシー・ドライバーの年収状況について、調べてみました。 平成28年のタクシー運転者…
【生活】2017.08.27
多くの女性が持っている「痩せたい」という願望。「痩せる」ための美容系広告は街中にあふれ、女性誌でも毎回のようにダイエット特集が組まれるなど、今なお、日本人女性は「痩せたい」人が多いことがわかります。 …
【歴史】2017.08.26
●「遺書文学」の最高峰『留魂録』 歴史上の人物の遺書、最期の言葉というのは、その人生が凝縮されているようで、興味がつきません。特に日本には「辞世」というある種の文学的な形式があり、その一生の振り返り方…
【生活】2017.08.24
ラジオのNHK第1放送で放送中の『夏休み子ども科学電話相談』が「面白い!」と話題です。この番組は小中学生の科学に対する素朴な疑問や興味に、専門家が直接電話で答えてくれるというもの。●『夏休み子ども科学…
【読書】【生活】2017.08.24
●「ホスピス」「終活」「看取り」の時代 団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者となる2025年、国民の3人に1人の65歳以上、5人に1人が75歳以上となると言われています。 高齢化の進行ととも…
【読書】【ビジネス】2017.08.23
●世界の男女平等ランキングで日本は144位中111位 世界経済フォーラムは、「ジェンダー・ギャップ指数」という世界の男女平等ランキングを毎年発表しています。2016年、日本は調査対象144カ国のうち1…
【生活】2017.08.23
●違って当たり前だけど違い方はさまざまな雄と雌 最近は、サラサラのロングヘアーをなびかせるしなやかな後ろ姿に見とれた直後、振り返ったその顔をみて「あ、男の人だったんだ…」と気づくこともしばしば。見事に…
【生活】2017.08.23
名前は親がわが子に与えるこの世で初めてのプレゼント。その名づけは、夫婦のみならずその家族まで巻き込んだ大騒動になることも少なくありません。 スタッフのなかにも2015年に第一子が産まれた者もいますが、…