社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「コーヒーを飲むと長生き」が証明されつつある?
日本に初めてできた喫茶店の名前、ご存じですか?東京下谷に1888(明治21)年に誕生したのが「可否茶館(かひさかん)」。残念ながら4年で店はたたまれたようですが、今も「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地」の碑が残されています。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
1日にコーヒーを3杯以上飲むと死亡リスクが低減!?
2017年7月、「コーヒーを飲むことの健康作用」について二つの論文がアメリカの内科学誌「Annals of Internal Medicine(AIM)」に掲載されました。内容をざっと見てみましょう。まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
人種を超えたコーヒーの摂取の有効性
一方、ハワイ大学がんセンターでは、これまでのコーヒーと長寿研究の多くが米国の白人が対象だったことを受け、人種を超えた報告を行っています。内訳は日系アメリカ人(29%)、ラテン系アメリカ人(22%)、アフリカ系アメリカ人(17%)、ハワイ先住民(7%)、白人(25%)です。平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
抗酸化作用にコーヒーの秘密が?
なぜコーヒーが死亡リスクを軽減させるのか。そのメカニズムはまだ分かっていませんが、研究者たちはコーヒーに含まれる抗酸化物質に注目しています。ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
<参考サイト>
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
一橋大学大学院国際企業戦略研究科研究科長・教授の一條和生氏によれば、AIが不得手なのは、暗黙知・常識に基づく高度な判断である。人間の役割はこうした暗黙知を捨てず、個々の状況での判断力を磨いていくことだ。暗黙知を支...
収録日:2017/07/24
追加日:2017/10/30
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13


