社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「コーヒーを飲むと長生き」が証明されつつある?
日本に初めてできた喫茶店の名前、ご存じですか?東京下谷に1888(明治21)年に誕生したのが「可否茶館(かひさかん)」。残念ながら4年で店はたたまれたようですが、今も「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地」の碑が残されています。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
1日にコーヒーを3杯以上飲むと死亡リスクが低減!?
2017年7月、「コーヒーを飲むことの健康作用」について二つの論文がアメリカの内科学誌「Annals of Internal Medicine(AIM)」に掲載されました。内容をざっと見てみましょう。まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
人種を超えたコーヒーの摂取の有効性
一方、ハワイ大学がんセンターでは、これまでのコーヒーと長寿研究の多くが米国の白人が対象だったことを受け、人種を超えた報告を行っています。内訳は日系アメリカ人(29%)、ラテン系アメリカ人(22%)、アフリカ系アメリカ人(17%)、ハワイ先住民(7%)、白人(25%)です。平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
抗酸化作用にコーヒーの秘密が?
なぜコーヒーが死亡リスクを軽減させるのか。そのメカニズムはまだ分かっていませんが、研究者たちはコーヒーに含まれる抗酸化物質に注目しています。ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
<参考サイト>
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
全ては光だと説く空海が、なぜその著書『秘蔵宝鑰』で、「死に死に死に死んで死の終りに冥(くら)し」と書いたのか。『秘蔵宝鑰』については、以前のテンミニッツ・アカデミー講義でも解説したが、そこから半年かけてこの書を...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/26
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


