社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「コーヒーを飲むと長生き」が証明されつつある?
日本に初めてできた喫茶店の名前、ご存じですか?東京下谷に1888(明治21)年に誕生したのが「可否茶館(かひさかん)」。残念ながら4年で店はたたまれたようですが、今も「日本最初の喫茶店『可否茶館』跡地」の碑が残されています。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
130年前に「可否」が当て字されたように、コーヒーをめぐっては「健康にいい」「わるい」の議論がずっと付き物になってきました。朝の目覚めや気分転換に、「一杯のコーヒーが欠かせない」という人が多い一方、「胃にわるい」「習慣性がある」などと、子どもの頃からおどかされてきた人も少なくないはず。そんな「コーヒー健康論争」に、世界の最先端医学が取り組んでいます。
1日にコーヒーを3杯以上飲むと死亡リスクが低減!?
2017年7月、「コーヒーを飲むことの健康作用」について二つの論文がアメリカの内科学誌「Annals of Internal Medicine(AIM)」に掲載されました。内容をざっと見てみましょう。まず、欧州の10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む35歳以上の52万1330人を対象に、コーヒーと寿命の関係を調べたのが、インペリアル・カレッジ・ロンドンからの報告です。
それによると、1日にコーヒーを3杯以上飲む男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しているのです。女性では死亡のリスクが7%低下しました。平均追跡年数は16.4年。コーヒーと寿命の関係を調べた研究としては過去最大規模で、コーヒーと長寿に相関関係のある可能性が強くなっています。
この調査では、肝臓病や男性の自殺、女性のがん、消化器疾患、循環器疾患について、1日3杯以上のコーヒーを飲む人のリスクが低いと報告されました。これはカフェインの有無とは無関係。カフェインレスでも、カフェイン入りと同じ結果が出ているのです。
人種を超えたコーヒーの摂取の有効性
一方、ハワイ大学がんセンターでは、これまでのコーヒーと長寿研究の多くが米国の白人が対象だったことを受け、人種を超えた報告を行っています。内訳は日系アメリカ人(29%)、ラテン系アメリカ人(22%)、アフリカ系アメリカ人(17%)、ハワイ先住民(7%)、白人(25%)です。平均追跡年数16.2年の結果、日に2~4杯のコーヒーを飲む人は、コーヒーを飲まない人に比べて死亡リスクが18%低いという結果が出ました。多くの病気の発症には、ライフスタイルや遺伝子が関与していると言われますが、この結果は従来の白人を主対象とした結果とも一致しています。
こちらもやはりカフェインの有無は無関係。特に心疾患、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、腎臓病については、死亡リスクとコーヒー消費が逆相関関係にあることが判明したのです。
抗酸化作用にコーヒーの秘密が?
なぜコーヒーが死亡リスクを軽減させるのか。そのメカニズムはまだ分かっていませんが、研究者たちはコーヒーに含まれる抗酸化物質に注目しています。ポリフェノールとは、植物が自身を活性酸素から守るために作り出す物質で、抗酸化物質の代表。ネスレ日本によると、コーヒーには赤ワインと同じくらいたくさんのポリフェノールが含まれていて、カフェインより多いということです。
体の錆びをもたらす「活性酸素」と戦うのがポリフェノール。抗酸化物質を日々摂取する食生活は、健康維持のために役立っている可能性があり、注目されています。
ただし、今の段階では、コーヒーを好きではない人が無理をして飲む必要はないとのこと。好きな人は安心して飲みながら、続報に期待しましょう。
<参考サイト>
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
・CNN:コーヒーを飲むほど長生きの傾向 米欧で多民族・多国籍調査
https://www.cnn.co.jp/fringe/35104080.html
・毎日新聞 医療プレミア:長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20170725/med/00m/010/010000c
・ネスレ日本:ポリフェノールとコーヒー
http://www.nestle.co.jp/nhw/coffee/polyphenol
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
技術の発達・発展により、宇宙空間を利用したさまざまなサービスが考え出されている。人間の環境を便利にするものであり、また攻撃技術にもつながるものであるが、さまざまな可能性を秘めている。さらに宇宙空間の利用は、天文...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/19
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18