社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「人生がうまくいっている」人の考え方とは?
人生は大きく分けて二通りの歩み方があります。ひとつは「うまくいっている人生」。そしてもうひとつは「うまくいっていない人生」です。このコラムを読んでいるあなたはどちらの人生を歩んでいると思いますか?
・私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。
・私は生まれつき欠点だらけの人間なんだ。
以上の3点が自分に当てはまると思う方はかなり自尊心が低いと言えます。自尊心の欠如は、成長過程で自分に対して悪感情を抱きたくなるような不快な経験を重ねていくうちに起こります。だんだんと刷り込まれていくのです。
最初のキーフレーズは「1.自分を許す」です。次に「2.自分の長所だけに意識を向ける」「3.したくないことははっきりと断る」…と100個続きます。
ここでは、失敗を学びの絶好の機会と捉えること、短所を嘆くのではなく長所を伸ばすこと、間違えたときは堂々と認めること、そして、正しくても間違っていても自分は価値のある人間であることを信じることを助言しています。要するに「自分を好きになる」こと、「自分に寛大になる」ことがテーマなのです。
100すべてを紹介することはできませんが、最後に、かなり実践的でとっておきのキーフレーズを紹介します。それは、100番目のキーフレーズである「賢明な選択をする」です。
私たちは生活するうえで何事においても常に選択を迫られます。そのとき、どうすれば「いい選択」をできるのかが書かれています。当然、「いい選択」の積み重ねが「いい人生」への道になります。
「いい選択」とは次の指針をすべて満たすものでなければなりません。
・気分が良くなる
・他の人が変わる必要がない
・自分の幸せが優先されている
・他の人が責任をとる必要がない
・自分を含めて誰も被害を受けない
以上の5つです。簡単にまとめると、自分の気分が良くなり、他人に何の迷惑もかからないことです。「うまくいく」メソッド満載の「うまくいっている人の手帳」も販売されています。最近、うまくいっていないなと思う方はミンチントン氏の方法を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
「うまくいく」秘訣は自尊心
そんなことを質問されても、そう簡単には答えられない方が多いかもしれません。『うまくいっている人の考え方』(ジェリー・ミンチントン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)というズバリなタイトルの超ベストセラーによると、「自尊心」が高い人ほど「うまくいく考え方」ができるのだそうです。自尊心とは
そもそも、自尊心とは何でしょうか。ジェリー・ミンチントン氏は、「簡単にいうと、それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を想像するに値する人間だと信じる気持ちのことである」と述べています。なぜ人は自尊心が欠如してしまうのか
・私は自分の人生を切り開くことができない弱虫だ。・私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。
・私は生まれつき欠点だらけの人間なんだ。
以上の3点が自分に当てはまると思う方はかなり自尊心が低いと言えます。自尊心の欠如は、成長過程で自分に対して悪感情を抱きたくなるような不快な経験を重ねていくうちに起こります。だんだんと刷り込まれていくのです。
「自分を好きになる」「自分に寛大になる」
「自尊心を取り戻すのはそんなにむずかしいことではない」ともミンチントン氏は書いています。『うまくいっている人の考え方』という本は「自尊心をどう高めるか」がテーマになっており、自尊心を高めるための100の方法が列挙されています。最初のキーフレーズは「1.自分を許す」です。次に「2.自分の長所だけに意識を向ける」「3.したくないことははっきりと断る」…と100個続きます。
ここでは、失敗を学びの絶好の機会と捉えること、短所を嘆くのではなく長所を伸ばすこと、間違えたときは堂々と認めること、そして、正しくても間違っていても自分は価値のある人間であることを信じることを助言しています。要するに「自分を好きになる」こと、「自分に寛大になる」ことがテーマなのです。
100すべてを紹介することはできませんが、最後に、かなり実践的でとっておきのキーフレーズを紹介します。それは、100番目のキーフレーズである「賢明な選択をする」です。
私たちは生活するうえで何事においても常に選択を迫られます。そのとき、どうすれば「いい選択」をできるのかが書かれています。当然、「いい選択」の積み重ねが「いい人生」への道になります。
「いい選択」とは次の指針をすべて満たすものでなければなりません。
・気分が良くなる
・他の人が変わる必要がない
・自分の幸せが優先されている
・他の人が責任をとる必要がない
・自分を含めて誰も被害を受けない
以上の5つです。簡単にまとめると、自分の気分が良くなり、他人に何の迷惑もかからないことです。「うまくいく」メソッド満載の「うまくいっている人の手帳」も販売されています。最近、うまくいっていないなと思う方はミンチントン氏の方法を取り入れてみるのはいかがでしょうか。
<参考文献・参考サイト>
・『うまくいっている人の考え方』(ジェリー・ミンチントン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・うまくいっている人の手帳
https://www.d21.co.jp/diary/umaku_diary
・『うまくいっている人の考え方』(ジェリー・ミンチントン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・うまくいっている人の手帳
https://www.d21.co.jp/diary/umaku_diary
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21


