社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.13

「人生がうまくいっている」人の考え方とは?

 人生は大きく分けて二通りの歩み方があります。ひとつは「うまくいっている人生」。そしてもうひとつは「うまくいっていない人生」です。このコラムを読んでいるあなたはどちらの人生を歩んでいると思いますか?

「うまくいく」秘訣は自尊心

 そんなことを質問されても、そう簡単には答えられない方が多いかもしれません。『うまくいっている人の考え方』(ジェリー・ミンチントン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)というズバリなタイトルの超ベストセラーによると、「自尊心」が高い人ほど「うまくいく考え方」ができるのだそうです。

自尊心とは

 そもそも、自尊心とは何でしょうか。ジェリー・ミンチントン氏は、「簡単にいうと、それは自分を好きになり、他人と同じように自分も素晴らしい人生を想像するに値する人間だと信じる気持ちのことである」と述べています。

なぜ人は自尊心が欠如してしまうのか

・私は自分の人生を切り開くことができない弱虫だ。
・私は不完全な人間だ。みんなより劣っている。
・私は生まれつき欠点だらけの人間なんだ。

以上の3点が自分に当てはまると思う方はかなり自尊心が低いと言えます。自尊心の欠如は、成長過程で自分に対して悪感情を抱きたくなるような不快な経験を重ねていくうちに起こります。だんだんと刷り込まれていくのです。

「自分を好きになる」「自分に寛大になる」

 「自尊心を取り戻すのはそんなにむずかしいことではない」ともミンチントン氏は書いています。『うまくいっている人の考え方』という本は「自尊心をどう高めるか」がテーマになっており、自尊心を高めるための100の方法が列挙されています。

 最初のキーフレーズは「1.自分を許す」です。次に「2.自分の長所だけに意識を向ける」「3.したくないことははっきりと断る」…と100個続きます。

 ここでは、失敗を学びの絶好の機会と捉えること、短所を嘆くのではなく長所を伸ばすこと、間違えたときは堂々と認めること、そして、正しくても間違っていても自分は価値のある人間であることを信じることを助言しています。要するに「自分を好きになる」こと、「自分に寛大になる」ことがテーマなのです。

 100すべてを紹介することはできませんが、最後に、かなり実践的でとっておきのキーフレーズを紹介します。それは、100番目のキーフレーズである「賢明な選択をする」です。

 私たちは生活するうえで何事においても常に選択を迫られます。そのとき、どうすれば「いい選択」をできるのかが書かれています。当然、「いい選択」の積み重ねが「いい人生」への道になります。

 「いい選択」とは次の指針をすべて満たすものでなければなりません。

・気分が良くなる
・他の人が変わる必要がない
・自分の幸せが優先されている
・他の人が責任をとる必要がない
・自分を含めて誰も被害を受けない

 以上の5つです。簡単にまとめると、自分の気分が良くなり、他人に何の迷惑もかからないことです。「うまくいく」メソッド満載の「うまくいっている人の手帳」も販売されています。最近、うまくいっていないなと思う方はミンチントン氏の方法を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

<参考文献・参考サイト>
・『うまくいっている人の考え方』(ジェリー・ミンチントン著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)
・うまくいっている人の手帳
https://www.d21.co.jp/diary/umaku_diary
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード

内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略

ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
2

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
3

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
4

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
5

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13