テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.15

「イスラム国」はこのまま消えるのか

 ここ10年以上、シリアとイラクから世界に脅威を撒き散らしてきたイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」。ロシアからの攻撃が始まって以来、鳴りを潜めていた未曾有のテロ組織の去就に、2017年夏、改めて世界の注目が集まっています。7月10日、イラクのアバディ首相により、モスルがIS支配から解放されたことが宣言されたからです。

 中東・イスラーム史研究の第一人者である歴史学者・山内昌之氏によると、ISが弱体化したことは間違いないようです。「偽りのカリフ国家」を名乗ってきた組織は、このまま地球上から姿を消していくのでしょうか。

IS自然消滅の見通しは、楽天的である

 結論からいうと、このままISが姿を消すというのは楽天的すぎる、というのが現在の政治リアリズムからの見方です。2014年に世界有数の石油生産とニネヴェの遺跡で知られるモスルを占領する時に動いたISの部隊は、わずか数百人。なぜそれが可能だったかというと、地元に支持者がいたからです。支持者たちはイランの援助を受け、イスラム革命防衛隊に牛耳られるイラク政府軍に対して強い拒否感を持っていたのだといいます。

 さらに、ISの影響力が地域限定ではなくグローバルであることは、欧米諸国におけるテロで「ホームグロウン・テロリスト」が活動していることからも分かります。彼らがこれまでの過激派組織とどう違っているのかは、出身母体であるアルカイダと比較してみるとよく分かります。山内氏の解説を聞いてみましょう。

遠い敵から近い敵へ、寄生から統治へ

 とうてい「国家」として国際社会に認められないとはいえ、ISが広大な領土を獲得し、実質的に統治しているのは事実です。それに対して、母体だったアルカイダは、すでにある破綻国家や独立主権国家の中に巣食うのが常套手段でした。「自前の国家を持つ」のと「他者の国家に寄生する」のでは、ガラリと印象が違います。

 9.11の米中枢同時テロの経緯を見れば明らかなように、アルカイダは普段は他国の山間部などに潜み、欧米の「遠い敵」と闘ってきました。中東に拠点を置くISは違います。彼らの敵は、主にアラブの為政者や独裁的な統治者という「近い敵」です。その相手は多岐にわたり、シーア派やアラウィー派だけでなく、同じスンナ派のクルド人グループ、クルドに派生した多神教のヤズィード教徒、キリスト教徒という「実績」を積んできました。ヨーロッパへの撹乱は、その一部でしかありません。

アルカイダとの「対話」が始まっている

 このように対照的なISとアルカイダとの間に「対話」ないし「政治交渉」が始まっているという話が複数の情報筋からもたらされています。単なる戦術レベルでの政治協力なのか、あるいは戦略レベルでの政治的・組織的合同なのか。もしも「グローバル・ジハード」を目指す両者が固く結合し、新しく統一された組織やテロ戦略が出されるとしたら…、世界の脅威はこれからが本番ということになりかねません。

 ISの活動は中東のみに限られていません。ヨーロッパにはすでに浸透した感がありますし、アフリカのサハラ砂漠を横切る広大な「サヘル」において、新たな動きが確認されています。まだまだ他人事だと考えている日本を脅かすのは、中国の新疆ウイグル自治区で、ISのシンパが動いているという情報です。自然消滅を願うのは、やはり楽観にすぎないようです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者