テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.17

独女が「結婚しない」と決めた理由とは?

 近年の婚活ブームを横目に、「結婚しない」、もしくは「結婚しなくてもいい」、そんなスタンスで生きている女性たちが増えていると聞きます。結婚したいけれど結婚できないのではなく、自ら「結婚しない」人生を選択した女性たちには、どんな特徴があるのでしょうか。

 今回は、実際の「結婚しない」と決めている3人の女性たちに、その理由や事情をお聞きしました。

結婚する必要性を感じたことがない、ひとりを楽しむ女。Yさん(34歳)

 都内のアパートで一人暮らしをする公務員のYさん。マイペースな性格で、ひとり旅もひとり焼肉も大好き、おひとりさまを満喫した生活をしています。結婚しないと決めたのは、「今のままで充分楽しいので、結婚する必要性を感じない」から。そもそも、幼い頃から一度も結婚したいと思ったことがないと言います。

 20歳近く年上の彼氏がいますが、週末だけ彼氏の家で過ごすという交際を5年以上継続中。「もしも万が一結婚しても、別居して今と変わらず週末婚にしたい」というお互いのスタンスも一致し、「それならわざわざ結婚はしなくていいよね」と合意。結婚生活よりも自分の生活を第一に考えたい、という同じ価値観を持つ男性と出会ったことで、結婚しなくてはいけないという重圧から解放されたそうです。

不倫を繰り返した経験で、結婚に夢が持てなくなった女。Aさん(41歳)

 都内の実家で母親と二人暮らしをするフリーランスの編集者のAさん。元々は子どもが大好きで、いつか結婚して出産したいと思っていましたが、気づいたらアラフォーという世代になっていたと言います。結婚しないと決めたきっかけは、ずばり「不倫」。20代の頃から既婚者の男性との不倫を繰り返した結果、結婚に夢を持てなくなり、結婚願望も消失したそうです。

 「不倫中も、どうせこの人と結婚できるわけではないと思っていたし、もう年齢的に子どもも望めないかも。ひとりで生きて行くという意識が自然に強くなりました」というAさん。30代はほぼ仕事や人脈つなぎに没頭し、ビジネススキルを上げ、安定した経済力を築いてきました。ここまでひとりで頑張ってきたのに、今さら結婚して男性に合わせ、尽くす生活は無理だと感じているそうです。

自分に自信を持ち、結婚への強いこだわりを捨てた女。Hさん(44歳)

 看護師とヨガ講師、二足の草鞋を履くパワフルな女性Hさん。20、30代半ばは、夜な夜な合コンやデートの婚活三昧だったというHさんが「結婚しなくていい」と初めて思ったのは36歳の時。妹夫婦が父を亡くした母と同居してくれることになり、思いきって単身用マンションを購入し実家を出たタイミングだと言います。

 「ローンも背負い、今まで母がやってくれていた家事も全部自分。責任感みたいなものが沸いて仕事も頑張りましたし、趣味で続けていたヨガにも真剣になり資格も取り、収入口も二つに。自分に自信が持てたことで、精神的にも安定したら、無理して結婚しなくていいと思うようなりました」。時々恋愛はしていますが、今は仕事と趣味に忙しく、若い頃のように結婚や恋愛がすべてとは思わなくなったそうです。

結婚しない女が持つのは、経済力とプライオリティー。

 皆さんいずれも、初めから「結婚しない」と決めていたわけではなく、それぞれに紆余曲折があり「結婚しない」という生き方に辿り着いたようです。Yさんは、結婚願望がないながらも周囲からのプレッシャーに「結婚しなくてはいけないのだろうか」と悩んでいた時期もあったそうですし、AさんとHさんは、若いうちは結婚したいと本気で考えていました。

 しかし、結婚できないから結婚しない、のではなく、自ら「結婚しない」と決心した背景には、皆さん「自分を自分で食べさせていける」という安定した経済力や自信があるようです。結婚した女性たちが離婚し、再び独身に戻る時に支えとなるのも、やはり女性自身の経済力だというのは周知の事実。結婚しない女性が増えるのも、離婚率が上がるのも、ある意味女性たちが男性に頼らず生きていけるようになってきた証だとも言えるのでは。

 また、結婚したら多少なりとも不自由になる可能性のある趣味や仕事、あるいはひとりの時間や自由といった事柄に、結婚以上の価値を感じているという印象も。若い頃は「結婚がすべて」と思い込みやすく、それ故に勢いで結婚に突き進むことは簡単です。しかし非婚化、晩婚化が進む今、女性たちの時間は、「結婚」では失えない、プライオリティーの高い価値あるものが形成される時間であるのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者