社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
IoT時代のビジネスの目玉は「サービス」
IoTは「モノをインターネットにつなぐ」のではない
IoT(Internet of Things)は、「モノのインターネット」という言葉がイメージしやすかったのか、あっという間に認知度を広げました。しかし、言葉の普及と、IoTの本質をどれほど正確に理解できているかというのは、別次元の話。たとえば、多くの人が「IoTはモノをインターネットにつないで、遠隔でコントロールできるようにすること」と思っていますが、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長の坂村健氏によれば、「モノをインターネットにつなぐだけなら、もう10~20年前からできていること」なのだとか。正確には、「インターネットのようにモノをつなぐ」のがIoTなのだそうです。では、「モノをインターネットにつなぐ」と「インターネットのようにモノをつなぐ」の違いは、どこにあるのでしょう。
キーワードはオープン性とセキュリティ機能
「モノをインターネットにつなぐ」と「インターネットのようにモノをつなぐ」の違いは、オープン性にあると坂村氏は言います。たとえば、家電製品をインターネットにつないでも、従来のシステムでは、その製品のメーカーが提供するソフトウェアでのみコントロール可能という、ある意味、閉ざされた状態でした。これでは、メーカーごとに何種類ものソフトウェアを使い分ける必要が出てきます。そこで、インターネットの本質であるオープン性を獲得すべく開発されたのが本来のIoTなのです。API(アプリケーションプログラミングインターフェース)を公開することで操作性の自由度を上げ、かつ、セキュリティ面から接続機器の管理(ガバナンス)機能を重視。つまり、オープン性とセキュリティがIoT時代のキーワードであり、坂村氏が開発したコンピューティングシステム「TRON IoT‐Aggregator」は、オープンにつながりつつ「誰が、いつ、どういう条件で」操作すればいいかということを記述できる仕組みとなっているのです。
新時代ビジネスは「サービスを売る」
このようなIoTが普及すれば、要は端末の機械そのものよりも、その機械からクラウドに集積される大量のデータを分析し、どのようなサービスに還元して提供できるかが、より重要になってきます。つまり、端末はサービスの蛇口のようなもので、機械の機能そのものは大差なく、消費者にアピールするのは、その蛇口からどんなサービスが好きなときに好きなように出すことができるかということになるのでしょう。坂村氏も「これからはモノよりサービスを売る時代」と明言しています。自動車の場合、その状態がデータとして常にクラウドコンピュータに送られてきて、たとえば、窓を開け放しにしたまま車を離れるとすぐにスマホに「窓が開いたままです」とメールがきたり、自分でメンテナンスを気にしておかなくても、クラウド上で部品データの分析が行われて、しかるべき時期がきたらメンテナンスの必要な箇所を教えてくれるといったことも。もちろん、クラウドを介してつながっている工場の方からメンテナンスに出向いてくれる、などのサービスも可能になってくるでしょう。
要するに、そのサービスこそが商品価値となるため、多彩で便利なサービスをいかに提供できるかが重要になってくるということです。坂村氏は、「そのようなサービスに対価を払うということになれば、極端な話、車はタダであげたっていいという時代がくるかもしれない」と言います。IoT時代が本格化すれば、「製造業」をはじめさまざまな産業の形態、構造を変えていくことになりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07