テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.13

IoT時代のビジネスの目玉は「サービス」

IoTは「モノをインターネットにつなぐ」のではない

 IoT(Internet of Things)は、「モノのインターネット」という言葉がイメージしやすかったのか、あっという間に認知度を広げました。しかし、言葉の普及と、IoTの本質をどれほど正確に理解できているかというのは、別次元の話。たとえば、多くの人が「IoTはモノをインターネットにつないで、遠隔でコントロールできるようにすること」と思っていますが、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長の坂村健氏によれば、「モノをインターネットにつなぐだけなら、もう10~20年前からできていること」なのだとか。正確には、「インターネットのようにモノをつなぐ」のがIoTなのだそうです。

 では、「モノをインターネットにつなぐ」と「インターネットのようにモノをつなぐ」の違いは、どこにあるのでしょう。

キーワードはオープン性とセキュリティ機能

 「モノをインターネットにつなぐ」と「インターネットのようにモノをつなぐ」の違いは、オープン性にあると坂村氏は言います。たとえば、家電製品をインターネットにつないでも、従来のシステムでは、その製品のメーカーが提供するソフトウェアでのみコントロール可能という、ある意味、閉ざされた状態でした。これでは、メーカーごとに何種類ものソフトウェアを使い分ける必要が出てきます。

 そこで、インターネットの本質であるオープン性を獲得すべく開発されたのが本来のIoTなのです。API(アプリケーションプログラミングインターフェース)を公開することで操作性の自由度を上げ、かつ、セキュリティ面から接続機器の管理(ガバナンス)機能を重視。つまり、オープン性とセキュリティがIoT時代のキーワードであり、坂村氏が開発したコンピューティングシステム「TRON IoT‐Aggregator」は、オープンにつながりつつ「誰が、いつ、どういう条件で」操作すればいいかということを記述できる仕組みとなっているのです。

新時代ビジネスは「サービスを売る」

 このようなIoTが普及すれば、要は端末の機械そのものよりも、その機械からクラウドに集積される大量のデータを分析し、どのようなサービスに還元して提供できるかが、より重要になってきます。つまり、端末はサービスの蛇口のようなもので、機械の機能そのものは大差なく、消費者にアピールするのは、その蛇口からどんなサービスが好きなときに好きなように出すことができるかということになるのでしょう。

 坂村氏も「これからはモノよりサービスを売る時代」と明言しています。自動車の場合、その状態がデータとして常にクラウドコンピュータに送られてきて、たとえば、窓を開け放しにしたまま車を離れるとすぐにスマホに「窓が開いたままです」とメールがきたり、自分でメンテナンスを気にしておかなくても、クラウド上で部品データの分析が行われて、しかるべき時期がきたらメンテナンスの必要な箇所を教えてくれるといったことも。もちろん、クラウドを介してつながっている工場の方からメンテナンスに出向いてくれる、などのサービスも可能になってくるでしょう。

 要するに、そのサービスこそが商品価値となるため、多彩で便利なサービスをいかに提供できるかが重要になってくるということです。坂村氏は、「そのようなサービスに対価を払うということになれば、極端な話、車はタダであげたっていいという時代がくるかもしれない」と言います。IoT時代が本格化すれば、「製造業」をはじめさまざまな産業の形態、構造を変えていくことになりそうです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

叩き潰せ、正しいのは自分だけ…ロイ・コーンの教えとは

[深掘り]世界を壊すトランプ関税(1)トランプ大統領の動機と思考

トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。

島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/25
2

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」

危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性

フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
齋藤純一
早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授
3

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性

水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題

日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
4

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない

ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系

銀河の中心にある巨大なブラックホールは一体何なのか。それを考えるためには、宇宙にある数多の銀河の構造について正しく理解する必要がある。私たちが住むこの太陽系は、天の川銀河という巨大な銀河のごくごく小さな一部分で...
収録日:2018/10/31
追加日:2019/03/26
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

実は考古学者と人類学者で違う!? 渡来系弥生人の定義

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(6)弥生人のDNA

後の二重構造説の見直しにつながっていく「ヤポネシアゲノムプロジェクト」は、これまで手薄だった弥生人のDNA分析によって、古代人の分布について新たな見方を示した。そして、鳥取県にある青谷上寺地遺跡の調査では、現代日本...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/23
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授