テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.12

クレーマーには定年後の「管理職」が多い?

 駅や図書館、コンビニやカフェなどで、そこで働くスタッフに対して、すごい剣幕で怒っている高齢の男性を見かけたことはありませんか。そのクレーマーの属性は、もしかすると、「定年後の元管理職」かもしれません。

なぜ、元管理職はクレーマーが多いのか

 『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中央公論新社)によると、クレーマーは元管理職の男性が多いのだそうです。著者の楠木氏は、取材を通じて、その理由について、元管理職の人たちは、定年後に会社を離れた後も、「かつて権限をもっていた当時の立場を忘れられないのではないか」という証言を得ています。

 それに加え、「日頃の生活に満足していない気分がクレームになって表に出ているのだろう」と推測しています。

家庭内クレーマーもいる?

 彼らのクレームは元同僚や家族に対しても及びます。 楠木氏がある企業2社の顧客対応の責任者に取材したところ、共通して「自社のOBからの厄介な苦情」があることが分かりました。

 また、別のメーカーのOB会の窓口を担当している人事担当者は、クレームとまではいわないまでも、「先輩だという姿勢で会社に対して要望をぶつけてくる」こともあり、現役の役員はそれを煙たがるため、OBと現役の間に挟まれて苦労しているそうです。

 「現役時に会社中心の考え方や生活が完璧に身についている人は、退職しても切り替えが難しい」ため、家庭でも「家の重要事項も誰にも相談せずに勝手に決め」、「意見などしようものならいつまでもネチネチと嫌味を言う」など、管理職のように振る舞う場合もあるとのこと。恐ろしいのは、当の本人たちにはまったく悪気がないということです。

日本人男性は世界一孤独

 定年後の元管理職にクレーマーが多いのは、彼らが「元管理職」だったことにもまして、「定年後」という状況に非常に戸惑っているからです。

 経済協力開発機構が2005年にまとめた調査報告書によると、日本人男性は仕事以外の日常生活において、友人や仲間と過ごすことが「全くない」「ほとんどない」が16.7パーセントと最多で、世界一孤立していることが明らかになりました。

 ただし、この結果が示しているのは、「仕事以外」においての社会的孤立度なので、仕事が中心の現役時代は、日本人男性もさして孤独は感じていないのかもしれません。彼らが世界一孤独になるのは、まさに仕事以外が中心となる「定年後」のことになります。

 孤独にならない・させないための指南書として書かれたのが本書 『定年後』です。著者の楠木氏は47歳の時、会社生活に行き詰まって体調を崩し、長期間休職したそうです。休職中、「自分がいかに会社にぶら下がっていたか」ということに気づき、それが定年後の「予行演習」になったと語っています。

 会社員であれば、誰にでも定年はやってきます。まだ定年前という方は、早めに定年後を見据えたライフスタイルを考えてみるといいのではないでしょうか。


<参考文献・参考サイト>
『定年後 50歳からの生き方、終わり方』(楠木新著、中央公論新社
http://www.chuko.co.jp/shinsho/2017/04/102431.html

『定年後』楠木新さん | YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/life/book/raiten/20170703-OYT8T50067.html

<関連サイト>
楠木新氏のブログ
http://blog.livedoor.jp/kusunoki224/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員