社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「知識」が造った東大寺の廬舎那仏
「仏像」といえば東大寺は奈良の大仏(廬舎那仏金銅像)を思い浮かべる方も多いと思いますが、聖武天皇(701~756年)の発願で造られたこの仏さまは、天皇の力、その財力によって造られたわけではありません。実は、民衆の「知識」があってこそ成し得たものだったのです。
そもそも菩薩とは、悟りを得るための修行を積みながら、衆生を仏道に導く、いわば悟りを開いた仏と人間の間にある存在です。自らも修行を重ねながら周囲を導き、悟りに近づこうとする菩薩の心を知ることは、現世で煩悩に惑わされながら生きている人間にとって大きな支えとなっていたのでしょう。
こうして、東大寺は総国分寺として国家と強く結びつきながら、「知識」で成った廬舎那仏で、民衆とも密接につながって、仏の教えを語り継いできたのです。
北河原氏は、その一因は戦後民主主義にもあると考えます。個人の権利の確立を目指し、個が尊重されるようになったのはよいことである反面、「他人よりまず自分」の風潮が主流になってしまった、と。
そこで北河原氏は、近年増えているお年寄りの孤独死の話を挙げながら、こう話しています。「お節介を焼く必要はないのですが、せめて普段から、ちょっとしたことでいいから、それこそ“こんにちは”とか“おはようございます”、あるいは“元気ですか”というぐらいのことでも十分なのです。そうやって、他者を慮るという心持ちが薄れているのではないか」
かつて他者を思いやる菩薩の精神を行き渡らせることを願って大仏さまが造られた時、民衆がそれに協力しました。時代は変わっても、その時の聖武天皇の思いは大事に引き継いていきたいですね。
「知識」が造った東大寺の廬舎那仏
ここでいう「知識」とは、いわゆる現代の“knowledge”のことではなく「協力者」を意味すると、東大寺長老である北河原公敬氏は言います。地域の人たちのお金や材料、労力などの協力を得て造られた寺が、天平期の河内大県郡(現在の大阪府柏原市)にありました。その名も知識寺といって、この寺を聖武天皇が740年の行幸の際に訪れ、人々の力が結集して造ったという点に着目したのだとか。天皇は、縁で結ばれた人たちの協力で仏像を造る、そのことで菩薩の心に近づくことができる、知ることができると考えたに違いありません。そもそも菩薩とは、悟りを得るための修行を積みながら、衆生を仏道に導く、いわば悟りを開いた仏と人間の間にある存在です。自らも修行を重ねながら周囲を導き、悟りに近づこうとする菩薩の心を知ることは、現世で煩悩に惑わされながら生きている人間にとって大きな支えとなっていたのでしょう。
こうして、東大寺は総国分寺として国家と強く結びつきながら、「知識」で成った廬舎那仏で、民衆とも密接につながって、仏の教えを語り継いできたのです。
今、菩薩の心が薄れている
北河原氏は、「今、菩薩の心が薄れている」と感じると言います。しかし、人々がその心を失ったわけではありません。その証拠に、たとえば、東日本大震災といった大災害の時には、多くの人が救いの手を差し伸べ、ボランティアとして活動しました。ただその心は「いざという時」にしか、なかなか表れることがありません。あるいは、自分の知っている人が困っているのを目にすれば、皆、躊躇なく助けようとするけれども、日常のありふれた場面、見知らぬ人々の中では、見て見ないふりをしたり、日本人らしい思いやりの心が発揮されません。こうしたことに、北河原氏は非常に危機感を抱いているのです。北河原氏は、その一因は戦後民主主義にもあると考えます。個人の権利の確立を目指し、個が尊重されるようになったのはよいことである反面、「他人よりまず自分」の風潮が主流になってしまった、と。
他者への節度ある関心を示すことが大事
そこで取り上げたいのは、かつてはよくご近所さんと交わしていた「いいお天気ですね。今日はどちらまで?」「ええ、ちょっとそこまで」といった、何気ない挨拶です。このやりとりですが、返事はワンパターンで決まっているからこの挨拶に意味はないよね、などと思う方もいるかもしれません。そこで北河原氏は、近年増えているお年寄りの孤独死の話を挙げながら、こう話しています。「お節介を焼く必要はないのですが、せめて普段から、ちょっとしたことでいいから、それこそ“こんにちは”とか“おはようございます”、あるいは“元気ですか”というぐらいのことでも十分なのです。そうやって、他者を慮るという心持ちが薄れているのではないか」
かつて他者を思いやる菩薩の精神を行き渡らせることを願って大仏さまが造られた時、民衆がそれに協力しました。時代は変わっても、その時の聖武天皇の思いは大事に引き継いていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?
日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身
いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10