テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.05

「知識」が造った東大寺の廬舎那仏

 「仏像」といえば東大寺は奈良の大仏(廬舎那仏金銅像)を思い浮かべる方も多いと思いますが、聖武天皇(701~756年)の発願で造られたこの仏さまは、天皇の力、その財力によって造られたわけではありません。実は、民衆の「知識」があってこそ成し得たものだったのです。

「知識」が造った東大寺の廬舎那仏

 ここでいう「知識」とは、いわゆる現代の“knowledge”のことではなく「協力者」を意味すると、東大寺長老である北河原公敬氏は言います。地域の人たちのお金や材料、労力などの協力を得て造られた寺が、天平期の河内大県郡(現在の大阪府柏原市)にありました。その名も知識寺といって、この寺を聖武天皇が740年の行幸の際に訪れ、人々の力が結集して造ったという点に着目したのだとか。天皇は、縁で結ばれた人たちの協力で仏像を造る、そのことで菩薩の心に近づくことができる、知ることができると考えたに違いありません。

 そもそも菩薩とは、悟りを得るための修行を積みながら、衆生を仏道に導く、いわば悟りを開いた仏と人間の間にある存在です。自らも修行を重ねながら周囲を導き、悟りに近づこうとする菩薩の心を知ることは、現世で煩悩に惑わされながら生きている人間にとって大きな支えとなっていたのでしょう。

 こうして、東大寺は総国分寺として国家と強く結びつきながら、「知識」で成った廬舎那仏で、民衆とも密接につながって、仏の教えを語り継いできたのです。

今、菩薩の心が薄れている

 北河原氏は、「今、菩薩の心が薄れている」と感じると言います。しかし、人々がその心を失ったわけではありません。その証拠に、たとえば、東日本大震災といった大災害の時には、多くの人が救いの手を差し伸べ、ボランティアとして活動しました。ただその心は「いざという時」にしか、なかなか表れることがありません。あるいは、自分の知っている人が困っているのを目にすれば、皆、躊躇なく助けようとするけれども、日常のありふれた場面、見知らぬ人々の中では、見て見ないふりをしたり、日本人らしい思いやりの心が発揮されません。こうしたことに、北河原氏は非常に危機感を抱いているのです。

 北河原氏は、その一因は戦後民主主義にもあると考えます。個人の権利の確立を目指し、個が尊重されるようになったのはよいことである反面、「他人よりまず自分」の風潮が主流になってしまった、と。

他者への節度ある関心を示すことが大事

 そこで取り上げたいのは、かつてはよくご近所さんと交わしていた「いいお天気ですね。今日はどちらまで?」「ええ、ちょっとそこまで」といった、何気ない挨拶です。このやりとりですが、返事はワンパターンで決まっているからこの挨拶に意味はないよね、などと思う方もいるかもしれません。

 そこで北河原氏は、近年増えているお年寄りの孤独死の話を挙げながら、こう話しています。「お節介を焼く必要はないのですが、せめて普段から、ちょっとしたことでいいから、それこそ“こんにちは”とか“おはようございます”、あるいは“元気ですか”というぐらいのことでも十分なのです。そうやって、他者を慮るという心持ちが薄れているのではないか」

 かつて他者を思いやる菩薩の精神を行き渡らせることを願って大仏さまが造られた時、民衆がそれに協力しました。時代は変わっても、その時の聖武天皇の思いは大事に引き継いていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運も実力のうち!?小早川の寝返りを生んだ黒田長政の好運

運と歴史~人は運で決まるか(2)運に恵まれるにはどうすればいいか

普通の人間の「運」については、どう考えればいいのだろうか。例えば、日本において消費文化が花開いた江戸時代、11代将軍・徳川家斉の治世には、庶民が「運がめぐってこない」ことを皮肉った狂詩があった。運には「めぐりあわ...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/25
山内昌之
東京大学名誉教授
2

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
5

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授