社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「知識」が造った東大寺の廬舎那仏
「仏像」といえば東大寺は奈良の大仏(廬舎那仏金銅像)を思い浮かべる方も多いと思いますが、聖武天皇(701~756年)の発願で造られたこの仏さまは、天皇の力、その財力によって造られたわけではありません。実は、民衆の「知識」があってこそ成し得たものだったのです。
そもそも菩薩とは、悟りを得るための修行を積みながら、衆生を仏道に導く、いわば悟りを開いた仏と人間の間にある存在です。自らも修行を重ねながら周囲を導き、悟りに近づこうとする菩薩の心を知ることは、現世で煩悩に惑わされながら生きている人間にとって大きな支えとなっていたのでしょう。
こうして、東大寺は総国分寺として国家と強く結びつきながら、「知識」で成った廬舎那仏で、民衆とも密接につながって、仏の教えを語り継いできたのです。
北河原氏は、その一因は戦後民主主義にもあると考えます。個人の権利の確立を目指し、個が尊重されるようになったのはよいことである反面、「他人よりまず自分」の風潮が主流になってしまった、と。
そこで北河原氏は、近年増えているお年寄りの孤独死の話を挙げながら、こう話しています。「お節介を焼く必要はないのですが、せめて普段から、ちょっとしたことでいいから、それこそ“こんにちは”とか“おはようございます”、あるいは“元気ですか”というぐらいのことでも十分なのです。そうやって、他者を慮るという心持ちが薄れているのではないか」
かつて他者を思いやる菩薩の精神を行き渡らせることを願って大仏さまが造られた時、民衆がそれに協力しました。時代は変わっても、その時の聖武天皇の思いは大事に引き継いていきたいですね。
「知識」が造った東大寺の廬舎那仏
ここでいう「知識」とは、いわゆる現代の“knowledge”のことではなく「協力者」を意味すると、東大寺長老である北河原公敬氏は言います。地域の人たちのお金や材料、労力などの協力を得て造られた寺が、天平期の河内大県郡(現在の大阪府柏原市)にありました。その名も知識寺といって、この寺を聖武天皇が740年の行幸の際に訪れ、人々の力が結集して造ったという点に着目したのだとか。天皇は、縁で結ばれた人たちの協力で仏像を造る、そのことで菩薩の心に近づくことができる、知ることができると考えたに違いありません。そもそも菩薩とは、悟りを得るための修行を積みながら、衆生を仏道に導く、いわば悟りを開いた仏と人間の間にある存在です。自らも修行を重ねながら周囲を導き、悟りに近づこうとする菩薩の心を知ることは、現世で煩悩に惑わされながら生きている人間にとって大きな支えとなっていたのでしょう。
こうして、東大寺は総国分寺として国家と強く結びつきながら、「知識」で成った廬舎那仏で、民衆とも密接につながって、仏の教えを語り継いできたのです。
今、菩薩の心が薄れている
北河原氏は、「今、菩薩の心が薄れている」と感じると言います。しかし、人々がその心を失ったわけではありません。その証拠に、たとえば、東日本大震災といった大災害の時には、多くの人が救いの手を差し伸べ、ボランティアとして活動しました。ただその心は「いざという時」にしか、なかなか表れることがありません。あるいは、自分の知っている人が困っているのを目にすれば、皆、躊躇なく助けようとするけれども、日常のありふれた場面、見知らぬ人々の中では、見て見ないふりをしたり、日本人らしい思いやりの心が発揮されません。こうしたことに、北河原氏は非常に危機感を抱いているのです。北河原氏は、その一因は戦後民主主義にもあると考えます。個人の権利の確立を目指し、個が尊重されるようになったのはよいことである反面、「他人よりまず自分」の風潮が主流になってしまった、と。
他者への節度ある関心を示すことが大事
そこで取り上げたいのは、かつてはよくご近所さんと交わしていた「いいお天気ですね。今日はどちらまで?」「ええ、ちょっとそこまで」といった、何気ない挨拶です。このやりとりですが、返事はワンパターンで決まっているからこの挨拶に意味はないよね、などと思う方もいるかもしれません。そこで北河原氏は、近年増えているお年寄りの孤独死の話を挙げながら、こう話しています。「お節介を焼く必要はないのですが、せめて普段から、ちょっとしたことでいいから、それこそ“こんにちは”とか“おはようございます”、あるいは“元気ですか”というぐらいのことでも十分なのです。そうやって、他者を慮るという心持ちが薄れているのではないか」
かつて他者を思いやる菩薩の精神を行き渡らせることを願って大仏さまが造られた時、民衆がそれに協力しました。時代は変わっても、その時の聖武天皇の思いは大事に引き継いていきたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10