テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.10

ゲームの大会で賞金を稼ぐ「プロゲーマー」とは

 時代が移り変われば仕事もまた移り変わるものです。ネット技術の進歩やグローバル社会が進むことによって、新しい職業が次々と生まれています。その中で、「プロゲーマー」という職業をご存じでしょうか。その言葉の通り、「ゲーム」を仕事にしている人たちのことです。

 子どもの頃、「ゲームは1日1時間」「ゲームばっかりやっていないで勉強しなさい」と、口を酸っぱく言われた方も少なくないでしょう。保護者から「学業の仇」のように言われてきたゲームですが、最近ではプレイすることが職業として確立されつつあるのです。

競技人口1億人、1億円プレイヤーも

 「eスポーツ」といわれるものがあります。日本では聞いたことがあるという人はまだまだ少ないかもしれませんが、これは「エレクトロニック・スポーツ」の略で、コンピュータゲームやビデオゲームを競技として捉えた言葉です。

 「たかがゲームを“スポーツ”だなんて……」と思われる方も多いかもしれませんが、あなどるなかれ、全世界でのeスポーツの競技人口は約1億人。これはテニスの競技人口と同じ規模。野球の競技人口3000万人の3倍以上もの数字になります。

 格闘ゲームやシューティングゲームなど種類もさまざまで、主に対戦機能のついたゲームがeスポーツの種目として取り扱われます。全世界で大会が開催されており、2015にアメリカのシアトルで開かれた『The International 2015』という大会では、賞金総額が22億円にものぼりました。個人で億単位を稼ぐ参加者も存在し、もはや「たかがゲーム」の世界ではなくなっているのです。

 一方、日本はゲームの一大生産国でありながら、なかなかeスポーツが広まりを見せません。その背景には、やはりゲームへの偏見と、“ゲーム”というシステムで勝敗を決めることが賭博法に違反するといったことがあげられます。

日本の「プロゲーマー」とは?

 日本で「プロゲーマー」を指す場合、それはバックにスポンサーのついているプレイヤーのことをいいます。企業と契約せず、個人で大会参加をしているプレイヤーはいわゆるアマチュアというくくりになるのです。もちろん実力さえあれば、個人でも大会の賞金で生活することはできますが、大規模な大会は海外での開催が主なため、旅費や宿泊費などを個人でまかなわなくてはならないという側面もあるのです。

 イメージとしてはプロゴルファーに近い職業形態といえるでしょう。個人で大会に参加するけれど、身につけているTシャツやヘッドフォンに企業ロゴを入れて、宣伝活動もする。旅費や宿泊費をスポンサーにまかなってもらったり、月々にまとまったスポンサー料がもらえることもあるでしょう。サポートの代わりに、賞金の何割かをスポンサーに収める契約を結んでいるプロゲーマーもいます。また、YouTubeなど、広告収入のある動画サイトに出演し、そこで得た広告料も大きな収入源になっています。

「プロゲーマー」というと、「パチプロ」と何が違うのかと思う方も多いかもしれませんが、プロゲーマーは企業からのきちんとしたバックアップがあり、:プレイヤーにはそれに見合う実力が求められているのです。

まだまだ黎明期のeスポーツとプロゲーマーという仕事

 国内初のプロゲーマーが生まれたのは2010年のこと。現在もプロ格闘ゲーマーとして世界の第一線で活躍している、梅原大吾さんがそのパイオニアとして有名です。年数だけ見れば、まだその歴史が浅いことがわかりますが、2016年には専門学校に「eスポーツ」のコースが開設されるなど、着々と新しい世代のプレイヤーが誕生しているのです。

 しかし、競技人口が同規模のテニスでイメージするとわかりやすいですが、トッププレイヤーになれる人はほんの一握りです。「ゲームで食べていくなんて安直」と思われがちのeスポーツ、プロゲーマーの世界ですが、その背景にはプレイヤーたちの血の滲むような努力があります。

 しかし、まだまだプロゲーマー、eスポーツの世界は黎明期にあります。これから競技としての認知度が上がれば、職業としてもより多くの人に認められるようになるのではないでしょうか。

<参考サイト>
・eスポーツコミュニケーションズ
http://www.esportscom.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授