テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.07

ブラック企業と変わらない?「学校の先生」の実態

 劣悪な労働環境で、労働者にとってリスクの高い企業のことを「ブラック企業」と呼ぶことが今や当たり前となりました。

 企業以外でも「ブラック化」している現場が少なからずあるようです。そのひとつが、学校です。『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)がその実態を伝えています。

少子化だから仕事は楽になっているのではないか

 「学校がブラック化している」というと首を傾げる方もいます。「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見です。結論から言うと、この意見は間違っています。今、教師たちは大変な状況に立たされているのです。

平均的なビジネスマンより4時間長い

 よく取り沙汰される問題が「長時間労働」です。小・中学校の教員の平均労働時間は1日およそ13時間。これは日本の平均的なビジネスマンより4時間ほど多いことになります。

 1日13時間は、国際的にみても圧倒的に長時間で、日本の教員たちは他の先進国の平均より、1日あたり3時間も長く働いているのです。

長時間労働の原因ランキング

 何が長時間労働の原因となっているのでしょう。小学校、中学校それぞれ労働時間に占める割合から、上位をあげると以下になります。

<小学校の場合>
1位「保護者・地域からの要望等への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「成績表・通知表の作成」
4位「児童・生徒の問題行動への対応」

<中学校の場合>
1位「児童・生徒の問題行動への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「保護者・地域からの要望等への対応」

 先ほどの「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見に対して間違いと伝えましたが、その理由が、このランキングから見えてきます。

いじめ、不登校、自殺、モンスターペアレント

 ランキングを見ると、小中学校ともに「児童や保護者への対応」に教師たちが長時間費やしていることが分かります。教師が仕事である以上、当然のことだと思われるかもしれませんが、少子化で子どもは少なくなってきている一方で、その分だけきめ細やかに生徒や保護者に対応する必要がでてきているのです。

 児童や保護者への対応の難しさは、いじめ、不登校、自殺、「障害」に認定される児童の増加、モンスターペアレント含め、学校をとりまく問題が増え続けていることから分かります。

年収80万円で生活保護を受けている教師もいる

 最後に、お金の話をします。教員の給与は、小・中・高の種別、地域、年齢によってかなり異なるので一概には言えませんが、リクナビNEXTジャーナルによると、平均して年収340万円ほどです(2014年12月~2015年11月に登録した会員のデータより)。お金の最大の問題は、他の企業と同様に正規と非正規にかなり大きな差があることだろうと思います。

 『ブラック化する学校』の著者・前屋毅氏によると、4人に1人が非正規である自治体も少なくなく、年収80万円で生活保護を受けながら働いている非正規の教員もいると述べています。

 劣悪な職場環境において、教師たちは本来の力を発揮できず、心を病む人も増えているそうです。ブラック化する学校で苦しむのは教師だけではありません。心の余裕を失った教師を前にして生徒たちも戸惑っています。それに対して前屋氏は、改善の第一歩は「現実を正しく知る」ことから始まると述べています。

 世の中ではブラックなものに対する感度が鋭くなっているように感じます。しかしながら、強烈な批判のわりには、実態の理解が深まっているとはいえません。これからは、知る・知らせることによりウェイトをかけることが必要といえるでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)
・小・中・高でどのくらい異なるの?意外と知らない教師の年収
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20160129_S1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授