社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ブラック企業と変わらない?「学校の先生」の実態
劣悪な労働環境で、労働者にとってリスクの高い企業のことを「ブラック企業」と呼ぶことが今や当たり前となりました。
企業以外でも「ブラック化」している現場が少なからずあるようです。そのひとつが、学校です。『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)がその実態を伝えています。
1日13時間は、国際的にみても圧倒的に長時間で、日本の教員たちは他の先進国の平均より、1日あたり3時間も長く働いているのです。
<小学校の場合>
1位「保護者・地域からの要望等への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「成績表・通知表の作成」
4位「児童・生徒の問題行動への対応」
<中学校の場合>
1位「児童・生徒の問題行動への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「保護者・地域からの要望等への対応」
先ほどの「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見に対して間違いと伝えましたが、その理由が、このランキングから見えてきます。
児童や保護者への対応の難しさは、いじめ、不登校、自殺、「障害」に認定される児童の増加、モンスターペアレント含め、学校をとりまく問題が増え続けていることから分かります。
『ブラック化する学校』の著者・前屋毅氏によると、4人に1人が非正規である自治体も少なくなく、年収80万円で生活保護を受けながら働いている非正規の教員もいると述べています。
劣悪な職場環境において、教師たちは本来の力を発揮できず、心を病む人も増えているそうです。ブラック化する学校で苦しむのは教師だけではありません。心の余裕を失った教師を前にして生徒たちも戸惑っています。それに対して前屋氏は、改善の第一歩は「現実を正しく知る」ことから始まると述べています。
世の中ではブラックなものに対する感度が鋭くなっているように感じます。しかしながら、強烈な批判のわりには、実態の理解が深まっているとはいえません。これからは、知る・知らせることによりウェイトをかけることが必要といえるでしょう。
企業以外でも「ブラック化」している現場が少なからずあるようです。そのひとつが、学校です。『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)がその実態を伝えています。
少子化だから仕事は楽になっているのではないか
「学校がブラック化している」というと首を傾げる方もいます。「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見です。結論から言うと、この意見は間違っています。今、教師たちは大変な状況に立たされているのです。平均的なビジネスマンより4時間長い
よく取り沙汰される問題が「長時間労働」です。小・中学校の教員の平均労働時間は1日およそ13時間。これは日本の平均的なビジネスマンより4時間ほど多いことになります。1日13時間は、国際的にみても圧倒的に長時間で、日本の教員たちは他の先進国の平均より、1日あたり3時間も長く働いているのです。
長時間労働の原因ランキング
何が長時間労働の原因となっているのでしょう。小学校、中学校それぞれ労働時間に占める割合から、上位をあげると以下になります。<小学校の場合>
1位「保護者・地域からの要望等への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「成績表・通知表の作成」
4位「児童・生徒の問題行動への対応」
<中学校の場合>
1位「児童・生徒の問題行動への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「保護者・地域からの要望等への対応」
先ほどの「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見に対して間違いと伝えましたが、その理由が、このランキングから見えてきます。
いじめ、不登校、自殺、モンスターペアレント
ランキングを見ると、小中学校ともに「児童や保護者への対応」に教師たちが長時間費やしていることが分かります。教師が仕事である以上、当然のことだと思われるかもしれませんが、少子化で子どもは少なくなってきている一方で、その分だけきめ細やかに生徒や保護者に対応する必要がでてきているのです。児童や保護者への対応の難しさは、いじめ、不登校、自殺、「障害」に認定される児童の増加、モンスターペアレント含め、学校をとりまく問題が増え続けていることから分かります。
年収80万円で生活保護を受けている教師もいる
最後に、お金の話をします。教員の給与は、小・中・高の種別、地域、年齢によってかなり異なるので一概には言えませんが、リクナビNEXTジャーナルによると、平均して年収340万円ほどです(2014年12月~2015年11月に登録した会員のデータより)。お金の最大の問題は、他の企業と同様に正規と非正規にかなり大きな差があることだろうと思います。『ブラック化する学校』の著者・前屋毅氏によると、4人に1人が非正規である自治体も少なくなく、年収80万円で生活保護を受けながら働いている非正規の教員もいると述べています。
劣悪な職場環境において、教師たちは本来の力を発揮できず、心を病む人も増えているそうです。ブラック化する学校で苦しむのは教師だけではありません。心の余裕を失った教師を前にして生徒たちも戸惑っています。それに対して前屋氏は、改善の第一歩は「現実を正しく知る」ことから始まると述べています。
世の中ではブラックなものに対する感度が鋭くなっているように感じます。しかしながら、強烈な批判のわりには、実態の理解が深まっているとはいえません。これからは、知る・知らせることによりウェイトをかけることが必要といえるでしょう。
<参考文献・参考サイト>
・『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)
・小・中・高でどのくらい異なるの?意外と知らない教師の年収
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20160129_S1
・『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)
・小・中・高でどのくらい異なるの?意外と知らない教師の年収
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20160129_S1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15


