テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.07

ブラック企業と変わらない?「学校の先生」の実態

 劣悪な労働環境で、労働者にとってリスクの高い企業のことを「ブラック企業」と呼ぶことが今や当たり前となりました。

 企業以外でも「ブラック化」している現場が少なからずあるようです。そのひとつが、学校です。『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)がその実態を伝えています。

少子化だから仕事は楽になっているのではないか

 「学校がブラック化している」というと首を傾げる方もいます。「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見です。結論から言うと、この意見は間違っています。今、教師たちは大変な状況に立たされているのです。

平均的なビジネスマンより4時間長い

 よく取り沙汰される問題が「長時間労働」です。小・中学校の教員の平均労働時間は1日およそ13時間。これは日本の平均的なビジネスマンより4時間ほど多いことになります。

 1日13時間は、国際的にみても圧倒的に長時間で、日本の教員たちは他の先進国の平均より、1日あたり3時間も長く働いているのです。

長時間労働の原因ランキング

 何が長時間労働の原因となっているのでしょう。小学校、中学校それぞれ労働時間に占める割合から、上位をあげると以下になります。

<小学校の場合>
1位「保護者・地域からの要望等への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「成績表・通知表の作成」
4位「児童・生徒の問題行動への対応」

<中学校の場合>
1位「児童・生徒の問題行動への対応」
2位「国や教育委員会からの調査対応」
3位「保護者・地域からの要望等への対応」

 先ほどの「少子化で子どもが減っているのだから楽になっているのではないか」という意見に対して間違いと伝えましたが、その理由が、このランキングから見えてきます。

いじめ、不登校、自殺、モンスターペアレント

 ランキングを見ると、小中学校ともに「児童や保護者への対応」に教師たちが長時間費やしていることが分かります。教師が仕事である以上、当然のことだと思われるかもしれませんが、少子化で子どもは少なくなってきている一方で、その分だけきめ細やかに生徒や保護者に対応する必要がでてきているのです。

 児童や保護者への対応の難しさは、いじめ、不登校、自殺、「障害」に認定される児童の増加、モンスターペアレント含め、学校をとりまく問題が増え続けていることから分かります。

年収80万円で生活保護を受けている教師もいる

 最後に、お金の話をします。教員の給与は、小・中・高の種別、地域、年齢によってかなり異なるので一概には言えませんが、リクナビNEXTジャーナルによると、平均して年収340万円ほどです(2014年12月~2015年11月に登録した会員のデータより)。お金の最大の問題は、他の企業と同様に正規と非正規にかなり大きな差があることだろうと思います。

 『ブラック化する学校』の著者・前屋毅氏によると、4人に1人が非正規である自治体も少なくなく、年収80万円で生活保護を受けながら働いている非正規の教員もいると述べています。

 劣悪な職場環境において、教師たちは本来の力を発揮できず、心を病む人も増えているそうです。ブラック化する学校で苦しむのは教師だけではありません。心の余裕を失った教師を前にして生徒たちも戸惑っています。それに対して前屋氏は、改善の第一歩は「現実を正しく知る」ことから始まると述べています。

 世の中ではブラックなものに対する感度が鋭くなっているように感じます。しかしながら、強烈な批判のわりには、実態の理解が深まっているとはいえません。これからは、知る・知らせることによりウェイトをかけることが必要といえるでしょう。

<参考文献・参考サイト>
・『ブラック化する学校』(前屋毅著、青春出版社)
・小・中・高でどのくらい異なるの?意外と知らない教師の年収
https://next.rikunabi.com/journal/entry/20160129_S1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者