社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.09.05

「浪費癖」のある人にありがちな3つの習慣とは?

 後で考えてみればいらなかったものを買ってしまう、後先考えずにお金を使って給料日前に財布がスッカラカンになってしまった、無駄遣いが多くて貯金ができない……そんな経験のある人は少なくないはず。そんな人は浪費癖がついてしまっているかもしれません。

 浪費癖は生活に支障をきたさない軽度のものから、精神病と診断されてしまう重度のものまでさまざまな程度があります。今回は浪費癖がついている人にありがちな3つの習慣について紹介します。もし当てはまるものがあったら、なるべくその習慣を改善するように心がけていきましょう。

買い物がストレス解消法になっている

 日々のストレス発散方法が買い物だという方は注意が必要です。買い物は欲しいものを探すときの高揚感、欲しいものを買った達成感や多幸感を得られるため、ストレス発散に効果があるのは事実です。しかし、その目的が品物ではなくこの快感のためになってしまうと、過度な浪費へとつながる危険もあります。

 ストレスからの買い物依存に陥らないために必要なのは、別のストレス発散方法を見つけることです。体を動かす、カラオケで思いっきり歌う、スポーツ観戦をするなど、自分に合ったストレス解消法の選択肢を増やしてみましょう。

後先考えずにクレジットカードを使ってしまう

 クレジットカードは現金を持ち歩かなくて良いメリットがある一方で、お金を使った実感を持ちにくい大きなデメリットもあります。しかし、クレジットカードで使ったお金は未来の自分からの借金。利用しすぎてしまうと、自分では払えず周囲にお金を借りることになり、人間関係の破綻につながる危険性もあります。

 クレジットカードを使うことが多い人はカードを持ち歩かないことや、銀行口座から直接引き落とされるデビットカードを使ってみるなどの工夫をしてみましょう。リアルタイムにお金が減っていることを実感できれば、自分の支払い能力を越えた買い物はできなくなりますので効果的です。

限定品、セール品という言葉に反応してしまう

 限定やセールという言葉に弱く、財布のひもがゆるんでしまいやすい人も浪費癖がついているといえるでしょう。その時は冷静な判断ができず「いま買わないといけない」と感じたものの、家に帰ってから「本当は買わなくてよかったものを買ってしまった」と後悔したことがある人も少なくないのではないでしょうか。

 買い物の際には本当に必要なのか必要でないのか、一度落ち着いて考えることが大切です。自分の持ち物を振り返ること、その上で必要なのかを考える冷静さを持ちましょう。店の中にいると気持ちが高揚しやすいので、そんな時は一度店の外に出て考えることも効果があります。

 浪費しないために一番大事なことは自分の収支をきちんと把握すること、その上で月に使うお金をきちんと決めることです。浪費癖がある人はお金の管理が苦手な場合が多いですが、最近ではノウハウやコツを紹介した本やウェブサイトも多数あります。自分に合ったお金の管理の方法を見つけて、浪費癖を治す努力をしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授