社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「浪費癖」のある人にありがちな3つの習慣とは?
後で考えてみればいらなかったものを買ってしまう、後先考えずにお金を使って給料日前に財布がスッカラカンになってしまった、無駄遣いが多くて貯金ができない……そんな経験のある人は少なくないはず。そんな人は浪費癖がついてしまっているかもしれません。
浪費癖は生活に支障をきたさない軽度のものから、精神病と診断されてしまう重度のものまでさまざまな程度があります。今回は浪費癖がついている人にありがちな3つの習慣について紹介します。もし当てはまるものがあったら、なるべくその習慣を改善するように心がけていきましょう。
ストレスからの買い物依存に陥らないために必要なのは、別のストレス発散方法を見つけることです。体を動かす、カラオケで思いっきり歌う、スポーツ観戦をするなど、自分に合ったストレス解消法の選択肢を増やしてみましょう。
クレジットカードを使うことが多い人はカードを持ち歩かないことや、銀行口座から直接引き落とされるデビットカードを使ってみるなどの工夫をしてみましょう。リアルタイムにお金が減っていることを実感できれば、自分の支払い能力を越えた買い物はできなくなりますので効果的です。
買い物の際には本当に必要なのか必要でないのか、一度落ち着いて考えることが大切です。自分の持ち物を振り返ること、その上で必要なのかを考える冷静さを持ちましょう。店の中にいると気持ちが高揚しやすいので、そんな時は一度店の外に出て考えることも効果があります。
浪費しないために一番大事なことは自分の収支をきちんと把握すること、その上で月に使うお金をきちんと決めることです。浪費癖がある人はお金の管理が苦手な場合が多いですが、最近ではノウハウやコツを紹介した本やウェブサイトも多数あります。自分に合ったお金の管理の方法を見つけて、浪費癖を治す努力をしてみてはいかがでしょうか。
浪費癖は生活に支障をきたさない軽度のものから、精神病と診断されてしまう重度のものまでさまざまな程度があります。今回は浪費癖がついている人にありがちな3つの習慣について紹介します。もし当てはまるものがあったら、なるべくその習慣を改善するように心がけていきましょう。
買い物がストレス解消法になっている
日々のストレス発散方法が買い物だという方は注意が必要です。買い物は欲しいものを探すときの高揚感、欲しいものを買った達成感や多幸感を得られるため、ストレス発散に効果があるのは事実です。しかし、その目的が品物ではなくこの快感のためになってしまうと、過度な浪費へとつながる危険もあります。ストレスからの買い物依存に陥らないために必要なのは、別のストレス発散方法を見つけることです。体を動かす、カラオケで思いっきり歌う、スポーツ観戦をするなど、自分に合ったストレス解消法の選択肢を増やしてみましょう。
後先考えずにクレジットカードを使ってしまう
クレジットカードは現金を持ち歩かなくて良いメリットがある一方で、お金を使った実感を持ちにくい大きなデメリットもあります。しかし、クレジットカードで使ったお金は未来の自分からの借金。利用しすぎてしまうと、自分では払えず周囲にお金を借りることになり、人間関係の破綻につながる危険性もあります。クレジットカードを使うことが多い人はカードを持ち歩かないことや、銀行口座から直接引き落とされるデビットカードを使ってみるなどの工夫をしてみましょう。リアルタイムにお金が減っていることを実感できれば、自分の支払い能力を越えた買い物はできなくなりますので効果的です。
限定品、セール品という言葉に反応してしまう
限定やセールという言葉に弱く、財布のひもがゆるんでしまいやすい人も浪費癖がついているといえるでしょう。その時は冷静な判断ができず「いま買わないといけない」と感じたものの、家に帰ってから「本当は買わなくてよかったものを買ってしまった」と後悔したことがある人も少なくないのではないでしょうか。買い物の際には本当に必要なのか必要でないのか、一度落ち着いて考えることが大切です。自分の持ち物を振り返ること、その上で必要なのかを考える冷静さを持ちましょう。店の中にいると気持ちが高揚しやすいので、そんな時は一度店の外に出て考えることも効果があります。
浪費しないために一番大事なことは自分の収支をきちんと把握すること、その上で月に使うお金をきちんと決めることです。浪費癖がある人はお金の管理が苦手な場合が多いですが、最近ではノウハウやコツを紹介した本やウェブサイトも多数あります。自分に合ったお金の管理の方法を見つけて、浪費癖を治す努力をしてみてはいかがでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


