テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

公的教育だけでは大きなダイナミズムは変わることはない

全寮制国際高校ISAKの挑戦(2)リーダーシップの育成

小林りん
ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事
情報・テキスト
ユニセフ職員として働いたフィリピンが二つ目の「原体験」の舞台だと言うインターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事・小林りん氏。そこでの教育の現状や圧倒的な格差、政治的腐敗を目の当たりにした小林氏は、これから必要なのは、この現実を変えていこうとするリーダーシップの育成だとの結論に至る。(2015年8月28日開催島田塾GBHS小林りん氏トークセッション「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢~グローバル化・多様化の進む社会における真のリーダーとは~」より、全5話中第2話目)
時間:07:45
収録日:2015/08/28
追加日:2015/11/30
カテゴリー:
≪全文≫

●フィリピンのストリート・チルドレン


 この学校をなぜつくっているのかに関しての二つ目の原体験についてお話しします。一つ目の原体験として、前回お話ししたような体験があったので、前職ですが、私はフィリピンで、ユニセフ(国連児童基金)で働いていました。おそらくそれは、17歳の時から見たドリーム・ジョブだったと思います。

 「ストリート・チルドレン」という言葉を聞いたことがありますか。ありますね。では、フィリピンの人口が分かる人はいますか。フィリピンは海を挟んで日本のすぐ隣にある国ですね。中国の人口は皆さん知っていると思いますが、フィリピンの人口は、隣の国なのに意外と知りません。大体、1億人ぐらいです。

 その国で、ストリート・チルドレン、つまり路上で生まれて暮らしている子たちというのは、大体、何人ぐらいいるでしょうか。3択です。(1)5万人 (2)20万人 (3)50万人。試験をたくさんこなしている人は、一番数が多い選択肢に手を挙げていけば正解率が高くなると思って挙げてしまうのですが、答えは(2)の20万人です。同じ問題を大人の講演会でやると、ほとんどが(3)です。大人はそれまでたくさん試験をしているからですね。皆さんは直観に素直でいいことだと思います。


●教育は無償なのになぜ学校に行かないか


 その20万人のストリート・チルドレンのために、私たち国連の職員は何をしていたか。フィリピンは日本と一緒で、初等教育、つまり小学校は無償です。授業料がタダなのです。それなのに学校に行かない、小学校にさえ行かない子が何十万人といます。なぜだと思いますか。

 最初は、親がいないので、働かなければいけないから働いている。あるいは、家の中が忙しく、それから農業をやっている家も多いので、農作業の人手として手伝わざるを得ない。あるいは両親が、自分たちは教育を受けたことがないから、教育なんていらないと思っている。そんなことをする暇があったら一緒に働けといって、両親が教育の大事さを分かっていない。それもありますね。

 フィリピンは7000の島からできています。島が7000あり、その中にたくさんリモートのエリアに住んでいるのです。そうすると、学校まで歩いて3キロとか5キロという子たちは登下校中の危険もありますし、そもそもおなかがすいて行けない。いろいろな理由があります。

 あとは、そもそも親が路上生活をしている「ストリート・ファミリー」である場合もあります。親がレジストレーション(登録)されておらず自分の市民権を持っていないと、子どもも、本当はいるのだけど法律上は存在しないことになっているのです。そうすると、学校にレジスターできないことになります。このようないろいろな理由があり、学校に行けない子たちが何万人もいます。


●ユニセフ時代に従事した非公式教育


 一番大きな原因は児童労働だといわれています。先ほど、最初の3名の方が言っていたように、学校に行ったら1円も稼いでこられません。例えば、右上の写真は、実際に私が支援したお子さんたちの写真です。彼らは「スカベンジング」といって、いわゆるゴミ拾いをしていました。マニラ中から何トンというゴミが毎日集まってくる山があり、そこで毎日ゴミ拾いをしています。なぜゴミ拾いをしているのでしょうか。売れるもの、特にリサイクル、最近はメタルや、ペットボトルのキャップなど、いろいろなものがリサイクルでシステマティックに売れるからです。5キロで5円とか10円で売れます。

 そういうものを集めて1日中働いている子どもたちのために何をしたかというと、非公式教育です。学校にも行けない、あるいは行かせてもらえないので、夜中や週末など、彼らが働かなくてもいいと親から言われる時間帯を狙います。ユニセフでは、橋の下、あるいは公園の一角などに移動バンを出し、全国で年間に大体9000人ぐらいのお子さんに対し、読み・書き・そろばんを教えるという支援をしていました。これ自体はものすごくやりがいがあったのです。17歳の私から見たら、これがやりたかったのだろうなと思っていました。


●フィリピンで痛感した「リーダーシップ育成」の大切さ


 ところが、フィリピンという国に初めて住んでみて知ったことがありました。マニラに行ったことがある人はいますか。行ったことがある方は分かると思いますが、マカティという、日本でいうと丸の内のような、バーンと高層ビルが立った、きらびやかな所のすぐふもとに、ふっと見るとスラムが広がっているのです。持てるものと持てないものの圧倒的な格差があります。また何年間か住んでいましたが、国政の選挙があるたびに暗殺があって、何十人単位で暗殺されていくのです。暗殺でさえ何十人単位なのだから、汚職で買収されている票な...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。